2インチ双眼装置 BIGWING3 について、これまでにいただいた多数のご質問をまとめました。

Q1:2インチ双眼装置にはどのような種類(仕様)がありますか? その価格は?
A1:仕様は、ビームスプリッター(BS)のサイズと 視度調整ヘリコイドの有無の組み合わせで4種類あります。
 以下は参考価格です。(2014年4月時点)   ※諸事情(消費税、為替等)で価格は変動します。  
   BSサイズ  視度調整ヘリコイド      価格   
 A  □40mm    無               ¥17.0万
 B  □40mm    有               ¥20.5万  ヘリコイドは発展的に廃止。 マイクロダイヤル式視度調整式を採用します
 C  □45mm    無               ¥18.5万
 D  □45mm    有               ¥22.0万  ヘリコイドは発展的に廃止。 マイクロダイヤル式視度調整式を採用します           
 上記はカスタマイズ無の基本料金で、カスタマイズの度合いに応じて価格は変更となります。  内部のミラーはすべて銀ミラーを使用
 いずれの仕様も1.25インチの変換アダプタは付属しません。 1.25インチ変換アダプタはプラス¥7000(左右2個)で製作します。 
 表示価格はすべて消費税込価格です。

Q2:納期はどのぐらい?
A2: 今までの実績では平均 3か月です。(先着順にて製作します)

Q3:何倍ぐらいまで使えますか?
A3: 像の良し悪しの基準は人によって異なるし、環境条件や使用する望遠鏡でも違うのですが
 私の個人的な感じですと200倍ぐらいまでなら単眼よりメリットが大きいので双眼装置を使います。(私の使用頻度の99%)
 300倍以上の高倍率でシビアな観測をするばあいのみ単眼に戻します。(1%)
 低倍率・広視野こそが2インチ双眼装置の最大の愉しみ方なので、高倍率一辺倒の方には向いていません。

Q4:2インチ双眼装置を使うメリットは?
A4: 対物鏡(レンズ)から入射する光を 接眼側で最大限の面積(2インチX2個)で利用するのが2インチ双眼装置で、低倍率・広視野での
 ダイナミックな観望が楽しめます。 ビームスプリッターによる左右瞳分割なので理論的には立体視はできませんが、実際に覗くと無限遠
 ・近距離にかかわらず立体的に見えます。 像の明度は半分ずつに分割されますが、飛蚊や気流の影響などを左右の情報から脳が補完
 するため細部が見やすく疲れません。 また双眼望遠鏡に比べ、単一鏡筒のためメンテナンスや運搬が楽です。 言い換えればその分、
 大口径を志向できます。

Q5:2インチアイピースで周辺にケラレは生じませんか?
A5: 全ての2インチアイピースを試してはいませんが、ケラレが生じた物は今まで1つもありません。 生じないはずです。

Q6:使えないアイピースはありますか?
A6: まず、アイピースの外径がご自身の眼幅を超えるものは当然のことながら使えません。
 BIGWINGの内部構造上、そのままでは使えないものがあります。(使いにくいので、改造が必要という意味)
 ニコンのNAV-HW17mm(バレルが長すぎ)
 同じく12.5でコンバータ付(先端で保護フィルタガラスを破損します)
 http://www.nikonvision.co.jp/products/telescope/nav_hw.htm
 イーソス13mm、10mm、8mm、6mm・・・同じく先端で保護ガラスを破損します。
 http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0006ethos.html
 2インチバレルより小径の突出物があるアイピースは要注意です。 このようなアイピースに対しては破損しないように浅く挿入するような、
 保護リングセットをオプションで用意しています。 
 業界の暗黙的なルールを無視した特殊形状の少数派アイピースのためにこの双眼装置本体を長大にすることはできません。基本パーツの共通化のためにオプション対応をとらせていただきました。

Q7:ビームスプリッターの40mmサイズと45mmサイズ。どちらを選んだら良いですか?
A7: 8割以上の方は40mmを選択されます。 45mmはFの短い鏡筒用と考えてください。 F6以下の屈折、あるいはF4.5以下の反射をリレー
 レンズ無で使用する場合は45mmサイズを選んだほうが良いです。 屈折の場合は斜入射光によるゴースト対策、反射の場合は口径食の
 防止が目的です。(これ以上は長い話になるのでここでは書きません)
 40mmサイズは日本製で、マルチコートされていますし品質が安定しています。
 45mmサイズは米国製で表面は単層コート、品質のばらつきもやや大きいので、とくに制約が無ければ価格も安い40mmサイズをお勧めしています。

Q8:視度調整装置は必要ですか?
A8: 視度調整装置は双眼鏡のように左眼側のみに追加されます。 使い方も双眼鏡と同じです。 構造上両眼に追加はできません。
 必要性については、左右の視度がほぼ同じでしたら(もしメガネをかけた状態での観測ならその状態での左右視度)が同じでしたら必要な
 いと思います。 高倍率ほどピント位置の差が像にシビアに効きますので、中~低倍率を主にお使いならは必要ないと思います。
 ヘリコイド仕様にしない場合、アイピースを抜き差しして対応することになりますが、一定厚みのスペーサーをアイピースとスリーブの間に敷くのも
 一方法です。
 なお、後から 「やはり必要」 となった場合には 視度補正装置の追加改造には対応します。

Q9:バーローレンズを使いたいのですが合焦しません。
A9: 市販のバーローレンズは2インチ双眼装置を使用する前提で設計されていませんので合焦できません。構造上、双眼装置の内部に挿入できるスペースも無く、取り付けられる部分につけたとしても、本来の光学配置からほど遠いため合焦しないし、合焦したとしても大きくかけ離れた拡大倍率
(多くの場合、過剰な拡大倍率)になってしまいます。 2インチ双眼装置のほうもバローを併用することを想定して設計はできません。 
バーローレンズはどのようなタイプであってもまず併用できないと思ってください。 また市販のコマコレクター、レデューサーなどもまず使用不可です。

Q10:新型の延長レンズをドブソニアンで使いたいのですがどのような物ですか。
A10:
 Imdiygoが頒布している延長レンズは、ニュートン鏡筒専用に設計したものです。2インチ双眼装置の必要光路長は180mm程度あり、通常のニュートン鏡筒に取り付けても2インチ取り付け面から光路を引き出す量が30mm程度しかないため、全くピントが合いませんが、この延長レンズを2インチ双眼装置の先端に取り付けるとピントが合うようになります。 同時にニュートン式の周辺コマを約 1/3に低減し、かつアイピースにありがちな方向の非点収差を補正しますので、周辺像が劇的に改善されます。コマコレクターを兼ねる優れものです。さらにビームスプリッターの厚いガラスを通過することで生じる軸上色収差を補正します。 トレードオフとして 1.35倍 の拡大倍率が掛かります。

Q11:高価な重いアイピースを使うので脱落しないようにしたい。
A11:
 2インチアイピースの固定はバンドクランプ式を採用しています。
 横ねじ式は所詮1点とか2点での点固定ですが、バンドクランプ式は「面」でバレルを押すので、強力でなおかつアイピースの側面に傷をつけない優れた方式です。

Q12:カセグレイン鏡筒を持っているのですが、ピントは合いますか?
A12: 口径10インチ以上のシュミットカセグレイン鏡筒ならば、2インチ天頂ミラーを併用しても無改造でピントが出せます。 
 それ以外はデータがありませんので、メーカーか販売店にピントの引き出し量をお尋ねください。
 2インチ天頂ミラー+2インチ双眼装置の必要光路長は255mm程度です。
 もし引き出し量が足りない場合は副鏡を数mmだけ主鏡に近づける改造をすることにより、引き出し量を確保することができます。
 なお、新型延長レンズはカセグレイン系との相性が悪いため使用できません。(カセ系周辺コマの補正効果はありませんし周辺減光が出ます)

Q13:屈折鏡筒を持っているのですが、ピントは合いますか?
A13: 2インチ天頂ミラーとの併用をほとんどの方は希望されるでしょうが、これに必要な255mmもの光路引き出し量をもつ
 屈折鏡筒はまず存在しません。 新型延長レンズは使用可能ですが、Fが極端に短くない限り、単純な鏡筒短縮のほうをお勧めしています。 
 鏡筒や光学系はその都度 話をお聞きしながら概略設計で方式を決定し、実際に鏡筒をお借りして詳細設計。鏡筒改造を行います。
 鏡筒短縮のほうが本来の鏡筒の良さをより引き出せるし、トータルの価格も低く抑えることができます。

Q14:2インチ双眼装置のビームスプリッターを45mmより大きい50mmにしたい。今より大きいサイズのミラーを内蔵したい。
  より遮光性の高い塗料や、軽量丈夫な素材を紹介するので使ってほしい。

A14: 内蔵している光学部品のサイズは必要十分な大きさを吟味して使用しています。 
  たとえぎりぎり入るとしてもその種のカスタマイズは対応いたしかねます。 塗料や素材も同様です。

Q15: 2インチ双眼装置を導入するときに、ピント以外の課題はありますか?
A15: 重量の問題があります。双眼装置本体が約1kg、それに2インチアイピース2個、場合によっては天頂ミラー等、かなりの重量が追加されます。
 鏡筒の前後バランス、鏡筒回転軸回りのバランス(ニュートン反射の場合)が変わりますので、多少の対策が必要になるでしょう。
 ニュートン式反射の場合は主鏡側にバランスウエイトの追加が必要になります。
 屈折の場合は鏡筒を前後させればバランスは取れるのでウエイト追加は回避できますが、接眼部がそれだけの重量を抱えてもスムーズに動かせるか
 チェックする必要があります。 とくに天頂方向に向けた場合にクレイフォード式ではスリップする可能性があります。 
 ダミーの重りを使って事前にチェックすることをお勧めしています。

Q16: 試用機を借りたい
A16: 対応いたします。 ご注文(ご入金)いただいた方には無償で、ご検討用の方には有償(双眼装置返却時に全額返金します)でお貸しします。
 試用機は中古でアルミミラーを使っているため3割程度暗く見えます。外観の仕様も頒布品よりかなりデグレードしていますが、ご了解ください。

   (2014年6月11日)
使用方法・Q&A
(2)最終調整(精密調整/平行法)
 さきほどの初期調整は倍率をかけない方法なので精度は高くなく、高倍率アイピースを使用時に左右の像ずれが起こりやすいです。
そこで今度は双眼装置を望遠鏡に取り付け、左右のアイピースを装着します。 双眼装置の眼幅を自分の眼幅に合わせます。 
望遠鏡の視野のほぼ中央に何か照準になる物体(なるべく遠くの鉄塔や電柱の先端など)を導入します。
アイピースの後方25cmぐらいの位置に両目を開けて構え、平行法で左右各々の射出瞳の中に見える像の位置が合致するように調整ねじを
動かします。  
平行法を行うには眼をリラックスさせて無限遠を見るようにして 右眼で右の像を、左眼で左の像を見るようにします。
いきなり高倍率では射出瞳径も小さく難しいので、低倍率から初めて高倍率に段階的に行うと良いでしょう。
Q&A 等倍延長レンズ
調べたいタイトルをクリックしてください
使用方法 2インチ双眼装置
使用方法 等倍延長レンズ
Q&A 等倍延長レンズ
Q&A 2インチ双眼装置
BIGWING 左右光軸の調整方法について (2014.4.26)
 2インチ双眼装置の左右光軸の調整方法について説明します。 BIGWINGには光軸調整装置が内蔵されています。 普通の双眼装置の場合は内部の光学部品をすべて接着剤で固定していますが、本機の場合は反射ミラーの1つを可動式にしています。 そのため運搬時の振動でそれが微妙に動き光軸がずれる場合があります。 初期調整と精密調整の2段階ありますが、いずれも難しいものではないので、ぜひ習得されて正しくご使用ください。 
(左右光軸がずれたままご使用になりますと頭痛やめまいなど健康上の害を及ぼす恐れがあります。)

光軸調整ねじは右図の小さなつまみで 左眼の裏側に2本あります。
使用方法 2インチ双眼装置
Q0:対応できる双眼装置は?
A0:  
笠井トレーディングのBS双眼装置、国際光器のMaxBright、Mark-V、テレビューのBinoviewの4機種に対応します。
  BS双眼装置は類似品があり多くは対応可能ですが、笠井でも旧モデルはネジ径が違うので対応できません。
  詳しくは下図を参照ください
    
                   BS双眼装置の派生機種でこれらは対応可能
                                    対応不可

Q1:どうやって焦点を延長しているのですか?

A1:市販のエクステンダーレンズと異なり、本レンズは前群と後群に分けており、その役目を完全に分担させているのが特徴です。このレンズ通して得られる像は
    倒立像のままです。 詳細な内容は公開しておりません。

Q2:リレーレンズ方式(正立)というのがありますが、これと同じものですか?
A2:いいえ違います。
    等倍を実現する別方法として、「リレーレンズによる再結像方式」があります。  この方式はアクロマート凸レンズを2個、向かい合わせたものです。
    等倍で正立が得られ自作も容易です。しかしこの方式だと接眼部からの飛び出しが長大になることと、収差がF値の短い凸レンズ2枚分となり、
    像面湾曲と軸上色収差が極めて大きくなります。 収差を良くするためにはもっと複雑なレンズ構成が必要なため採用していません。

Q2-2:リレーレンズ方式(正立)タイプ(上記)は製作してくれますか?
A2-2:申し訳ありませんが製作いたしません。
    私も過去検討しましたが、正立リレーレンズには全くメリットを感じません。
     理由は3つあります。
     1)正立というのは幻想で、正立になるのは水平観望時のみです。
        http://imdiygo.la.coocan.jp/idea2.htm
        接眼部の丸の中に描かれたカモメの図を参照ください。 横から覗くニュートン式ではそもそも正立にできないのです。
     2)像質がよくなりません。像面湾曲の極めて大きな画質です。
        詳細は以下のページを参照ください
        http://homepage3.nifty.com/imdiygo/sim1.htm
     3)レンズがとても長くなり、とても扱いにくいと思います。
    このリレーレンズ(正立)方式ならもっと簡単に安く提供できますが、私がそれをしないのは上記の理由によります。
    等倍延長レンズは正立でないことを除けば全てを解決しています。
 
Q3:像はどの程度シャープですか?
A3:光学エレメントが増えるので双眼装置直結の像に比べれば劣化はあるでしょうが、最小限に抑えるよう高品質水準のレンズを使用しています。
    本方式ではレンズトータルとして収差(球面、非点、像面湾曲)をかなり良好に補正しています。像の劣化が少なく低倍率ではフラットな視野、
    高倍率では双眼装置直結に匹敵するシャープな像が得られます。 もちろん個人差はありますが、大多数の方は満足されています。
    コマ補正専用レンズではありませんので、単焦点ニュートン+パラコア2などと周辺像質と比較されても困りますが。

Q4:前群と後群とは近づけたほうが良いとのことですが
A4:反射用の直筒では前群の位置がスライドできるようにしていますので、ピント位置の許す範囲でなるべく後に引いて後群に近づけて下さい。
    屈折(天頂プリズム/ミラー)では前群はスライドできず固定式ですがピント出しは全く問題なく、その位置固定で使用してください。
    前後群間距離を長くしすぎると光量が視野の端から次第に減っていきイメージサークルが狭くなってきます。

Q5:市販品で等倍延長レンズが無いのは何故ですか?
A5:米国製の一部にはこの種の延長レンズが存在しますが、倍率は1.2~1.3倍程度で等倍ではありません。
    メカ的配置や汎用性を考えると等倍は難易度が高いためと思われます。
    レンズが前後で分離されているのも使いにくく一部のマニア向けと位置づけられているようです。
    単純な原理にもかかわらず普及していないのは、市場規模が小さく眼視パーツは撮像パーツのようなメーカーやユーザー間の競争原理が働かないためと思います。
    圧倒的な優位性が認識されれば将来はスタンダードなものになっていくはずです。

Q6:なぜカセグレイン系には適していないのですか?
A6:本レンズに限らず接眼部に付加するレンズはカセグレイン系との相性は悪いものです。 
    同じ画角を持った望遠鏡でも凸副鏡の影響で、像面に向かう光線の傾き(入射角)がカセグレイン系は大きくなります。
    純カセグレイン、シュミットカセグレイン、マクストフカセグレイン、リッチークレチアン、ドールカーカム、その他凸面副鏡を持つタイプがそうです。
    たとえばニュートンや屈折では1°の画角をもった光線は像面に1°で入射しますが、カセグレン系ではこれが副鏡で拡大され2°~3°で入射してきます。
    等倍延長レンズは他のバーローなどと比べて視野が広く入射角も大きくなるため、周辺像の劣化や周辺光量の低下が早くなります。
    この現象はスマイスレンズの入ったアイピースとバーローレンズの相性が悪い原理と似ているともいえます。 
    カセグレイン系は焦点引き出し量が大きいため延長レンズを使わなくてもピントが出やすく本レンズの必要性はかなり低いと考えられます。

Q7:いわゆるテレセントリックですか?
A7:望遠鏡で言うところの像側テレセントリックとは、アイピースに入射するどの画角も主光線(対物レンズの中心を通る光線)が垂直に入射する場合を言います。
    そうすることで周辺像の劣化を抑制できます。結果的にはテレセントリックに近いですが、それを意図したものではありません。

Q8:望遠鏡のF値はどこまで適応していますか?
A8:F値の明るい側は双眼装置の限界F値と同じ値まで使えます。 双眼装置には限界F値があり、機種により異なりますがF4~4.5ぐらいです。
    「等倍」延長ですから延長レンズから出た光のF値は望遠鏡のF値と同じです。 本レンズをいくら明るく設計しても後ろに装着する双眼装置でケラレるため
    その限界を超えることは絶対に、(どんなに未来科学が発展しても光学的な方法では)不可能です。 なおFの暗い側については限界はありません。

Q9:コマクレクターやパラコア、バーローレンズ等と併用したいのですが
A9:それらのレンズと等倍延長レンズとは焦点面に対しほぼ同じ位置に置かれるため、併用は不可能です。

Q10:Fが4以下の極短焦点ニュートン望遠鏡に使いたい
A10:使えますが、F4より外の光は双眼装置で口径食を起こしています。 口径食が起きていても観察像は特に違和感なく気が付きにくいものです。
    口径食なくフル口径で使いたい場合は、等倍をあきらめ、例えば延長レンズの倍率を等倍→1.3倍としてF値を3.5→4.55に変換すれば可能です。
    1.3倍程度にすればコマコレクター機能を持たせられるため周辺像も改善されます。 設計はすでに完了しておりそのような特別仕様の作例もあります。

Q11:高倍率は何倍まで使えますか?
A11:望遠鏡や双眼装置の精度、天頂デバイスの種類によって能力は大きく異なるし、像質の評価は人によって変わりますので一概に言えません。
    私自身は等倍レンズの使用・不使用にかぎらず、双眼装置というものは200倍ぐらいまでの範囲で使うのが快適だろうと思っています。

Q12:低倍・広視野はどこまで使えますか? 1.25インチアイピースの最大視野である24mm68°のアイピースで周辺は陰りませんか?
A12:双眼装置によります。高級機では1.25インチの視野周辺でもケラレませんが、普及機では双眼装置内部の光路が狭いため多少ケラレが生じます。
    (これは双眼装置そのものの構造によるもので等倍レンズのせいではありません。前述の通りで本レンズが双眼装置の限界を超えることはできません)
    また完全なケラレが起きまくても、グラデーション的な周辺光量低下が生じます。 これも等倍にしたトレードオフで原理的にやむおえません。
    等倍延長レンズは双眼装置本来の視野をできるだけ保つように設計しています。

Q13:種類の異なる複数の双眼装置に使いたいのですが兼用できますか?
A13:
BSとMAXBRIGHTの2種類はシステム全体をある程度共用できます。 他の種類の組み合わせでは共用設計にはできません。
    いずれにしても事前にご相談ください。出来上がってからの対応は非常に困難となります。

Q14:天頂プリズムと天頂ミラーどちらが適していますか?
A14:
天頂ミラーのほうをお薦めします。 プリズムガラスによる色分散や表面反射によるゴーストが出ないからです。
    ただしイメージサークルの大きさ(周辺光量)を優先するなら光路長を短くできる天頂プリズムが有利です。
    なおゴースト防止のためプリズムは必ず反射防止コートのされた物をお使いください。

Q15:正立プリズムと併用したいが可能ですか?
A15:
45°正立プリズム、90°正立プリズムともに併用可能です。 90°正立のほうが像質的にはベターだと思います。
    Q14の回答と同じで色分散やゴーストの点でプリズム自体のデメリットがあります。 
    それに加えてダハ稜線を境として左右の光線の位相干渉作用により星の回折像
    (ディフラクションディスク)が2山に分かれてしまい望遠鏡本来の分解能は得られません。 地上専用にするのでなければ正立プリズムは避けたほうが良いです。

Q16:EMSと併用したいが可能か?
A16:
可能です。製作事例もあります。望遠鏡側にある程度の焦点引き出し量が必要ですのでご相談ください。正立で像質を重視するのであればEMSを推奨します。

Q17:○○社の○○というニュートン鏡筒とアイピースでピントは出せますか?
A17:
本レンズは極めて強力なピント位置補正能力を持たせていますので、ほとんどの場合、鏡筒短縮などしなくても、
    またどんな1.25インチアイピースが来てもピントが合うと思います。

Q18:価格と納期はどのぐらい?
A18:
ご要望が多岐に渡っているため、価格は一律に設定しておりません。 普及タイプ(BS、MAXBRIGHT双眼装置)と高級タイプ(MARK-V、ビノビュー)とでは
    使うレンズが異なり価格も異なります。 またニュートン反射専用なのか、天頂ミラーを併用した屈折・反射兼用なのかで価格は異なります。
    納期は2ヶ月以内を目標としています。

Q19:双眼装置のメンテナンスをお願いしたい
A19:
双眼装置本体の修理・メンテナンスについては当工房では応じられません。 それぞれのメーカーか販売店にご相談下さい。

Q19:試用機を借りたい
A19:
申し訳ありませんが、双眼装置の種類が多いため試用機は用意できません。

Q20:製作にあたって双眼装置を工房に預ける必要はありますか?
A20:
機種によりますがネジ合わせ等のため基本的にはいったんお預かりさせていただきます。 (BS双眼装置は除く)
    状態の確認や併用する付属品の寸法データ取り、製作後の最終テストなどを実施するために必要です。
    天頂ミラー等は光軸が合ってないと本来の延長レンズとして機能しないので確認・調整を行っています。

Q21:双眼装置や付属品等を加工しないでほしい
A21:
方針として 双眼装置本体には手を加えません。 接続リング等の付属品も別途用意すれば手を加えずに済みます。
     
Q22:2インチ双眼装置用の等倍延長レンズはできませんか?
A22:
理論的には可能ですが、レンズが巨大になったり、適合するレンズが無かったり、さまざまな制約のため現時点では対応できません。

Q23:ほかに注意することはありますか?
Q23:
双眼装置システムはそれなりに質量があるので、望遠鏡側が貧弱だとドローチューブがたわんで光軸ずれが発生し、視野周辺部の片ボケや
    非対称な周辺ケラレが発生したりします。 重量バランスも大きく変わりますので注意が必要です。

Q24:測定したら1.0倍からわずかにずれていますが?
Q24:
レンズの製作誤差が数%あります。 また等倍レンズの設計倍率は1.0倍ですが、装着するアイピースによって数%倍率が変わります。 
    アイピースの当付け面(衝面)から焦点面までの位置は業界規格がなく、±15mm程度ばらつきがあり、それによって延長レンズの倍率は変わります。
    また双眼装置に付属した視度調整ヘリコイドの位置も影響します。 
    アイピースの焦点面が衝面より対物レンズ側にあるものでは1.1倍側にシフトし、逆にアイピースの焦点面が衝面より眼側にあるものでは0.9倍側にシフトします。
    1.1倍側のものを等倍に修正したい場合、アイピースをわざと浮かせてやると補正方向になります。
            (2015年2月7日、2016年12月追記)
Q&A 2インチ双眼装置
(1)初期調整(粗調整)
 調整ねじが大きく動いてしまった場合など、本来の位置に素早く戻す方法です。 「イニシャライズ」と呼んでもいいですが、これだけでも30~50mmの長焦点アイピースならほぼ左右光軸が合います。 望遠鏡もアイピースも使いません。 入射側から双眼装置ごしに無限遠の物体(山など)を観察し、2重になっていれば重なって見えるように2本のネジを調整します。 この作業は片目で行います。近い物体では視差が生じているのでこの操作をしても調整できません。

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置