−
−
KOBO IMDIYGO
タカハシの天頂ミラー改造です。 光路短縮改造と銀ミラーへの換装です。
この天頂ミラー、一般的な物と違って自社ニュートン用のφ40アルミ斜鏡が使われています。 厚みもほぼ同じでしたのでφ42の銀ミラーに付け替えられました。 タカハシ以外の天頂ミラーは薄い矩形(または8角形)のミラーなのでこう簡単にはいきません。 当初、私の思い込みで別の天頂ミラーをお仕着せで光路短縮改造してしまったのですが、今回本当に使いたいシステムになり大変満足いただけたようです。
ところでバーダープラネタリウム社が天頂ミラーのプレミアム版として硬質銀ミラーを販売し始めたようで、ようやくグローバルで認知されるようになってきたようです。 ただし高価ですね。今回のようにアルミを銀に換装するのであれば改善効果が大きいし、何よりモノを新調するよりずっと安くできます。
天頂ミラーの改造
進行状況 メカ部品を集結中です。 等倍延長レンズの新規製作分も含め、部品入手まであと10日ぐらいかかります。
         
(1) 鏡筒ケースに収納時は単眼用のスリーブに交換します。(プリズムの防塵キャップ代わりです)  横ネジ(左右2本)は振動で脱落するので軽く締めています。 ネジ山を痛めるので横ネジはきつく緩めないでください。
鏡筒改造(2) 2014.3.29
90度正立5cmファインダーを取り付け
鏡筒の左右30度上方の2つの位置にファインダー台座を取り付けられるようにしました。 ファインダーを覗くときに半歩前に出る必要がありますが、頭が2インチ双眼装置と干渉しない位置はこのあたりが適当と思います。
この鏡筒、対物セルと接眼部の2か所がブルーの色使いになっていてアクセントになっています。接眼部のブルーの部分は回転リングになっており、ファインダーが回転可能に取り付くようになっているのですが、今回使用するファインダーは脚が短く覗きにくくなるので青リングにはファインダーを取りつくようにはしませんでした。 
新規製作開始(2014.2.1)
 笠井トレーディングのNERIUS127EDT(F7.5)への取り付けを目指しています。2インチ天頂ミラー付でも合焦するためには鏡筒の改造が多少なり必要ですが、まずは2インチ双眼装置側の製作から開始しました。
今回も筺体の在庫があるので、光学部品を組み込んでいく作業になります。ご指定により45mmサイズのビームスプリッターを内蔵しますが、40mmにするか45mmにするかは一長一短があります。F7.5であれば40mmサイズでも十分な大きさですが、Fの短かい屈折機の場合ほど視野外の迷光を防ぐためなるべくプリズムに余裕を持たせたほうが良いのです。つまり45mmのビームスプリッターに対して入射口径を少し小さめ(φ40mmぐらいでしょうか)にして迷光をしっかり防止したいと思っています。その意味では今回のご指定は正解だったと思います。双眼装置の入射側の2インチバレル部分は今は標準のものを付けていますが、天頂ミラーとの連結時の光路長を短縮するためもっと短い設計になると思います。 
2インチ双眼装置の製作状況です。(等倍リレーレンズは特設ページに移動しました)
進行状況(2015.6.26)

フォーカサーの部品のアルマイト処理が完了しました。
前回言い忘れましたが使用しているラックピニオンは1/8減速器付です。 最近は市販の接眼部も減速器付が主流になってきていますのでいつかはこうしないといけないのかと。
でも手持ちのラックピニオンが無ければ当初の予算では製作できません。
ご依頼のタイミングが良かったかもしれません。 
部品がようやく来たので2インチ双眼装置本体の組み立てに入ります。
双眼装置本体が完成(2014.4.15)
思ったよりかなり早く45mmビームスプリッターが到着しました。
図は迷光処理をしている途中のものです。
2インチ双眼装置本体部の他の部分の組立作業は進めていたので、2日ほどの軽作業で完成しました。 
早くても突貫工事の手抜きはありません。完成度はいつもよりむしろ高いです。  微妙に固体の癖がありますが、工法は少しずつ改良しているので完成した時点では最近く製作したものほど品質も完成度も高くなっています。 
製作状況(2013.12.8)
 本体にプリズム・ミラー類が入りました。 これからレーザーコリメータを使って光軸調整します。 これ自体は何度もやってきたことで問題ありません。 
 ひとつ予期しない問題が発生。 BORGのヘリコイド57Sですが、2インチアイピースを貫通するはずと思い込んでいたら、なんとイーソス17mmのバレルが貫通しません。イーソスのバレルがわずかに太いのに対応できていないBORGの設計が悪いと思います。 これでも2インチヘリコイドか?
BORGはアホな設計(&品質管理)が散見され私の中の評判は最悪のメーカです。 ともかくお客様のイーソスを削るわけにはいかず、ヘリコイドの内壁の一部を0.05mmほど拡大加工しなければならなくなりました。
光学部品を入手しました。
ビームスプリッター、銀ミラー斜鏡、保護フィルタです。
目標年内に完納を目指します。
  (2015年9月28日)
進行状況(2015.5.24)
フォーカサー、仮組立してみました。 仮装着しているのは貸出用の双眼装置です。

このフォーカサー、今回はけっこう苦労しました。使用予定だったラックピニオン(前の写真)では強度不足が判明し、ひとまわり大型のものに交換しました。 自分用の工作なら少々のことはまあいいかとしますが、そうもいきません。 少々重くはなりましたが軽量化と耐久性を両立させた結果です。

遅くなっていますが2インチ双眼装置本体の部品製作にこれから入ります。 
キャリングケース収納図
鏡筒短縮のため天頂プリズムは付けたまま収納できます。
もともとケースはかなり大き目ではありますが、2インチ双眼装置も丁度空いている凹みに収納できました。
施工後

トップ アイコン
ホームへもどる

シュミカセではピントの引き出し量は十分あるので双眼装置単体のみを注文されるお客様が多いのですが、光学系、メカ的バランスへの負荷も増えるため短縮加工をお勧めします。 この先に2インチアイピースが付いた状態を想像すれば負荷の違いは明らかです。
天頂ミラーは所持されていた2インチバレルタイプをシュミカセ用2インチネジタイプに改造、 さらに双眼装置本体を天頂ミラーに直付けすることで90mm近い光路短縮をしています。
左画像は双眼装置と天頂ミラーとの着脱構造で、今までも採用してきました。 今回は初めての試みとして、双眼装置を直視でも使えるように2インチ延長バレル(右画像)を準備しています。
この黒いバレルは元は天頂ミラーの2インチバレルであり、ねじ式改造のため不要になったパーツを有効利用したわけです。
             (2015年10月25日)
今までと同様、左眼に視度補正装置を置きます。 これは試作品で自分用の2インチ双眼装置を改造加工したものです。 このマイクロヘッド方式も直進式でアイピースが回転することはありません。またどんなに重いアイピースを逆さにしても絶対に脱落しない安心構造です。
左眼の2インチスリーブは2重構造になっていて、内スリーブ外面にテフロンコーティングを施し、外スリーブ内面にはテフロンテープを使って、ほぼ完全な低摩擦摺動性を保持しています。 内スリープにスプリングで引っ込む方向に与圧をかけ、それを外側のマイクロヘッドで押し出して微動を行います。(黒い箱はスプリングケースです)
製作状況(2013.10.27)
 筺体の在庫があるので、光学部品を組み込んでいく作業になります。
改善として、2インチアイピースの固定を 単なるM4ノブ付ねじ → しんちゅうバンド付クランプにして傷が付きにくくします。構造的には簡単なものですが、部品点数が増えます。 もう一つは「新タイプ視軸調整機構」で、これはすでに実験報告しているものです。 少しづつ使いやすいものにしています。
 さて円高の影響か海外からの問い合わせが入り、私のサイトも英語併記にしたりしていますが、気がつくと光学部品やBORGのヘリコイドが大幅に値上げされてしまいました。価格は現状維持でいくつもりです。
望遠鏡はミードのACFシュミットカセグレン(D305mm)
です。 製作はまだまだこれからですが、お預かりした部品と手持ちの仕掛り品を並べてみました。
直線上に配置
光軸合わせをレーザーで行っているところ、高精度に調整しています。
左はスキュー(スケアリング)調整、右はセンタリング調整です。
ニュートンの斜鏡支持金具と同様の押し引きネジがありましたが、実はもう1軸、調整軸があって(入射光軸を中心とする回転軸)、うっかり無視したものだから調整には苦労しました。
       (納品済み)
延長レンズ自体はいつもの仕様ですが、 今回凝ってみたのはケースで、ペットボトルのリサイクルです。 炭酸飲料の厚手のものの胴体部分を突き合わせて輸送用としました。もちろん同じ直径では結合できないので、微妙に直径の異なるものを組み合わせています。 ピッタリすぎて空気が抜けないので底に小さい穴を開けていますので密閉ケースではなくなってしましました。 あくまで輸送用の梱包材ですのでご了承ください         (延長レンズは納品済み)

画像は映画「天使と悪魔」に出てくる反物質容器(似てない?)
          (2016年2月5日) 
これはニュートン式(Ninja400)用の 2インチ双眼用延長レンズです。個人的にはNinja400が2インチ双眼装置とはベストマッチングの機種だと思っています。2インチ双眼装置を使うと接眼部高が約40mm低くなるのですが、天頂時に丁度良い高さ(162cm)に下がります。Ninja320ではそもそも低すぎるし、Ninja500では脚立が必要なことに変わりありません。でも不思議なことに今までNinja400使用者は居ませんでした。 
2インチ用 1.35倍 延長レンズ
施工前
進行状況 (岐阜県T様用) 前回は筺体のみで中身が入っていませんでしたが、きょう光学系の組み込みと調整が終わりました。
あとは少々手直しと仕上げが残っています。等倍延長レンズのほうもできています。 
   (2015年12月6日)

完成
 完成しました
    (2015年12月13日)
新規製作開始(2015.9.11) 
取扱いについて
最終の確認と調整も終わった状態です。
さきほどのネジは黄色です。 
これは安全のためしっかり締めてください。
緩まると脱落の恐れがあります。

水色の矢印のネジは双眼装置の回転クランプです。
こちらは緩めた状態でも危険はありません。あえて緩めた状態にすると鏡筒の高度角を変更しても左右のアイピースは重力でバランスして水平を保ちます。
(アイピースを装着するとさらに水平安定度は増します)
       納品しました (2015年8月2日)
L字軸受ユニットを下にスライドして戻し先ほどのネジをしっかり締めて装着完了。
図のように双眼装置を斜めにしながら先に下部のバレルを樹脂のスリーブに挿入し、次に上部の軸受ユニットの穴に装着します。
図のネジを少し緩めてL字の軸受ユニットを上方にスライドさせます。
鏡筒を立てたときの接眼板の向きです。
右手操作側にフォーカスダイヤルが来るようにしてください。 光軸中心を示すマークを4辺に入れています。 200X200mmの板の中心と光軸中心とは異なります。
完成しました
画像は変わり映えしませんが、もう1週間ほど手元において最後の手直しがないか確認したのち納品します。 フォーカス機構の白い部品は2インチスリーブで試みとして摩擦係数の小さいテフロンで作りました。回転クランプをフリーにしたとき自重で左右の接眼レンズがほぼ水平を保つようにするためです。今までアルミでしたが今回はスムーズに回転します。 なお主鏡側は黒色処理しています
          (2015年7月26日)
進行状況
光学系含めた組立が終了しました。 残る作業は光軸最終調整、眼視確認、詳細な部分の仕上げ(部分黒塗り、シール貼り)などです。
2インチスリーブ部分に1.25インチアダプタを差し込んでいるのでこのような図になっています。
       (2015年7月19日)
進行状況 
2インチ双眼装置の外装がほぼ出来上がりました。
取り付けは前後両持ち式で、バレル長は10mmと短いものになっています。(長いと主鏡にかぶるため)
今日にはプリズムとミラーも未調整状態ですが入るかと思います。

       (2015年7月5日)
2インチ双眼装置システムとこの部品を差し替えて、太陽観測システム(市販双眼装置付)を組まれる予定です。 白い部品を今回製作しましたが、珍しく白アルマイト仕上げです。

       (2015年6月26日)
 フォーカサーのスタンド部品。 V字断面の溝を切っておいて45度に曲げることで補強と軽量化を図っています。 加工屋さんからは加工不可能と言われましたが自分で加工したら簡単に出来てしまいました。
          (2015年4月26日)
 今回もマイナスプロファイルフォーカサーです。 (双眼装置部品はまだ仕込み中)   ドブソニアンのバランスを崩さないよう今回はシンプルかつ軽量を目指しています。 ベース板は5mm厚アルミ板で異形穴はジグソーとか使って2時間ほどで加工できました。 最終、黒アルマイトをかけます。
これは自分用ドブの0プロファイルフォーカサー。 
鏡筒の凹みの中に2インチ双眼装置が入り込むようになっているので正確にはマイナスプロファイルです。 今は使っていませんが正立2インチ双眼装置などの重量に耐えるようにしているため、重く、造りも無骨になっています。
新型! 
視度調整装置を開発。 マイクロヘッド方式に切替えます (2014.9.28)

視度調整装置(オプション)に採用していた、BORG直進ヘリコイド方式を廃止し、マイクロヘッド直進方式に発展的に切替えます。 
今までBORGの直進ヘリコイドSを使用してきました。 小型軽量なヘリコイドですが、昨今の1kg近い重量のアイピースを装着し、あらゆる姿勢を想定した場合、強度にやや不安があります。 また追い打ちをかけるようにこのヘリコイドが¥5000近く値上げされました。 双眼装置に組み込むには、さらに、2つのネジ加工リング部品と、ヘリコイド外径(φ64)による狭目幅時の干渉をさけるための特殊円弧除去加工が必要で、結果的に¥35000ものオプション料金をいただく状況になっていました。
今回の新型マイクロヘッド方式で、「強度アップ」、「最少目幅短縮」、「オプション価格値下げ」 の3つの改善を図っています。 
新型視度調整のオプション価格は、¥20000とさせていただきます。 すでに視度なしでご購入済みのお客様も同料金で改造対応いたします。
(この部分単体の販売はありません)
マイクロヘッドメカはこのように目幅を変えようと掴んだときに突起が邪魔にならないように配置を考慮しました。またマイクロメータのダイヤルもこの位置が最も回転させやすい位置です。 アイピース傷防止のバンドクランプも内蔵しています。 最少目幅はヘリコイド式が61mmだったのですが、新型では59mm(追加加工で58mm)まで短縮できました。
頒布版とは本体のデザインが少し異なりますが、下から見るとこんな感じ。 視軸調整ダイヤル2個と、視度調整ダイヤル(つまりX、Y、Zの3軸の調整)が左眼下部に集結します。 ダイヤル形状と配置面が異なるので誤操作することはないと思います。移動量は±2.5mm(全幅5mm)
1回転あたりの移動量は0.5mmとなっています。
     (2014年9月28日)
双眼装置の調整と確認はこの小型の自作望遠鏡で行っています。 口径80mmF7のアクロマートの直視(リレーレンズなし)です。
天頂プリズム付でも合焦するように かなり鏡筒短縮しているので少しは口径食が起こっているでしょう。 でも調整検査専用なので差支えないのです。
ミラーとビームスプリッターを組み込み、光学調整を終えました。
光学調整は1回目でOKでした。 あとは、保護フィルタと目幅表示板の取り付けなどの些細な作業を残すだけです。
 ☆ 納品しました(2014年6月20日)
組立がほぼ完了しました(2014.6.7)
新規製作開始(2014.5.10)
 シュミットカセグレインC11(又はC14)にご使用とのことで、ピント出しの問題は無いでしょう。
天頂プリズムとの併用時の光路消費を抑えるためのバレル短縮加工はあえて行いません。 将来の発展性・汎用性を考慮しました。
(ご注意)
2インチ双眼装置の着脱時は、回転装置の固定ねじ(左図)は必ず締めてください。 ねじを緩めるとスムーズに回転する反面、不用意にくるんと回ってしまいます。
この後、トータル光軸確認と星像テストを経て納品となります。
3枚玉のアポだけあって色収差も皆無で満開の桜や菜の花が突き刺さるように眼に入ってきました。
(2) まず横ネジを緩めて、単眼用のスリーブを回して外します。 (ねじこみになっている。)
(4) 横ねじ2本はすぐに締めてください。
(締め忘れるとバランスを崩して脱落します) 
撤収時はこの逆の作業になります。
運搬用のケースから設置/撤収するときの手順を書いてみました。 (使用マニュアルの代わりです)
(3) 2インチ双眼装置を天頂ミラーの穴に挿入します。
 短縮した鏡筒に元のフォーカサーを6本ねじで固定しました。
画像は光軸を確認作業の様子で、対物レンズの中心に接眼部から照射したレーザーコリメータのスポットが当たっているのが分かると思います。
この対物レンズは3枚玉ですが、対物セルには光軸調整メカはないので、こうやってセンタ合わせをするだけになります。
 2インチ双眼装置のほうは、ビームスプリッターの入荷待ち。
メーカー在庫切れのためなんと 5月末!になるようです。
とりあえず、デモ貸出用の2インチ双眼装置を装着し、ピント位置を確認しました。無限大でドローチューブのピント余裕は約15mm(計算通り)でした。 
 接眼部の質量増加によってクレーフォードフォーカサーの駆動力が不足する現象もないことが確認できました。
 2インチ双眼装置と天頂ミラーとは直結させて光路短縮をしています。
天頂ミラーのハウジングにネジ穴加工を施し、左右から4つのネジで双眼装置を着脱できるようにしました。頻繁に着脱(あるいは首振り)する場合は黄色矢印のつまみ付ねじ(左右2本)のみ締めます。 スリーブはクサビ形のテーパーを付けてあるためこれだけでも強度的に問題ありません。 鏡筒をケースへ毎回収納するのであれば、この2本だけを締めれば良いでしょう。  もし着脱しない場合はさらに橙色矢印の左右2本のネジまで締めてしまえば完全に両者は結合します。

 2インチ天頂プリズムとドローチューブの間には 簡易的な回転装置を仕込みました。 水色矢印は回転固定ネジでバンド式のクランプで強固に回転を固定します。またこの回転装置はドローチューブからは抜けない構造になっており、クランプフリーにしてもシステムが落下することはありません。 ユーザーさんは現在、ドイツ式赤道儀を使用されており、頻繁に接眼部回転を行うための配慮です。

 赤色矢印のキャップボルト(左右2本)を工具をつかって外せば、回転装置と天頂プリズムは分離し、他の部品を取り付けられるようにしています。
 
鏡筒改造(2014.3.16)
 鏡筒改造がほぼ完了しました。  オリジナルの鏡筒は対物レンズが重くトップヘビーだったのですが、2インチ双眼システムの追加によって
良い感じの前後バランスになっています。 (前回の画像と比較してみてください。) 鏡筒も短くなって取り回しがしやすいでしょう。
鏡筒は123mm短縮、ドローチューブは口径食防止のため63mm短縮、ドローチューブ先端に双眼装置の360度回転機構を仕込む予定です。今はトップベビーな鏡筒ですが、2インチ双眼装置取り付けにより、長さと重量バランスも良くなるでしょう。
オリジナル状態の接眼部です。 クレイフォードフォーカサーはしっかりした造りで、2インチ双眼装置+アイピース+天頂ミラーの重量が掛かってもずり落ちないようです。このフォーカサーはそのまま使います。  屈折の場合、天頂ミラー併用が前提となります。前回と同様光路消費を抑えるため天頂ミラーと双眼装置は直付けにします。
鏡筒到着(2014.2.25)
 NERIUS127EDT鏡筒が無事到着しました。
2本は入ろうかというケースの大きさにびっくり。 まずは部屋を片づけ置き場所を確保^^。
HF経緯台に仮取り付けしてみました。
 改良した視軸調整機構です。
左右の視軸を一致させるための調整機構はBIWINGの初期から搭載してきましたが、斜め45度方向の2軸調整で「X」字の2軸に調整するやりにくいものでした。今回初めて「十」字の2軸調整が実現します。
詳細はこちら

(2014年1月20日)
製作状況(2014.1.5)
 2インチアイピースのバンドクランプ部分が完成しました。 C字型をした真鍮製のリングがバンドクランプです。これを2インチスリーブの内側に溝を切って仕込むのですが、スリーブの肉厚が薄くなるため、クランプねじ(雄ねじ)の掛りが浅くなって脱落しやすくなります。 そこで雌ねじ側の補強も兼ねて「イリサート」という部品を使用しました。他の方法もあるでしょうが一番理に叶ってスマートな方法と思います。
 なおクランプねじの180度反対側にはU字溝を設け、1.25インチアダプターのクランプねじが入り込むようにしています。
 光軸調整が終わって仮組した双眼装置をアイピースなしで覗くとこんな感じです。
(平行法で実際の感じになります)

個々のミラー・プリズムを高精度に調整しているため、組み付け状態で肉眼の透視ぐらいだと完璧に左右の視軸は合っています。

内蔵しているビームスプリッターの偏光特性で左右の偏光状態が異なるため、屋根瓦や葉っぱの反射の具合が左右で異なって見えます。天体では偏光している対象はほとんど無いので影響はないはずです。

ふつうなら完成ですがもう一仕事。新規に設計したバンドクランプ部分とそれに対応した1.25インチアダプターを製作する必要があります。これを解決する部品を手配中です。 
 レーザーポインターを使ってミラーとプリズムの角度を調整しているところ。
左画像は双眼装置側、右画像はレーザーポインター側です。2つの距離は5mほど離れており、数分の精度で角度を合わせていることになります。
製作状況(2013.12.22)
 問題のヘリコイド57Sの内径を拡大加工しているところです。 いつもなら旋盤加工に出すのですが、非常にデリケートな部品です。悩んだ末、自分で削ってみました。数mm幅にあたる内径を3/100mmほど拡大しましたが、意外にも数分の作業で2インチアイピースが貫通するようになりました。このあと丸ごと洗浄、グリスアップして手直し完了しました。
 今回から、2インチアイピースに傷がつきにくいバンドクランプ式にします。 まだ途中ですがこんな感じです。
製作状況(2013.11.18)
 一足先にリレーレンズが完成しました。 双眼装置のほうは筺体への光学系の組み込みはまだですが、迷光防止などの下ごしらえ中です。
新規製作開始(2015.4.25)

 
久しぶりの2インチ双眼装置の製作です。  今回は既成の望遠鏡ではなく、これから自作されるドブソニアンの接眼ユニットとして製作します。 これはイメージ合わせのためのイラストで色やデザインは適当です。 当初は斜鏡スライド方式のフォーカサーを計画されていましたが、双眼装置+アイピースなどの重量を考えるとスライド機構の負荷が大きくなるため、弊工房製の0プロファイル接眼部(図中紫色)を採用いただくことになりました。