ありそうで無かったもの!
下の画像何だかわかりますか?
双眼装置は2インチではなく、1.25インチ「アメリカンサイズ」です。 遅ればせながら向学のため1.25インチ双眼装置を入手しました。
少々フライング情報になりますが、1.25インチ双眼装置用の 「等倍延長レンズ」の製作に挑戦しています。 倍率がかからない(1倍)の延長レンズです。
従来、「延長レンズ」は「バーローレンズ」などとも呼ばれ、ピントを引き出すのに倍率がかかることが常識であるような表現をされてきました。
「エクステンダーレンズ」という呼び方も 「焦点の延長」のほかに 「像拡大」の意味が含まれています。 しかしユーザーが本当に求めるのは
「焦点位置の延長」であり、「像の拡大」ではありません。 高倍率は観測視野を狭め、像を暗くする結果しかもたらしません。
高倍率は本来、アイピースの交換でユーザー側が選択するべきものであり、勝手に倍率が掛かってしまうのは「大きなお世話」なわけです。
そしてその状態はもう何十年も変わっていません。 一部に等倍というものがあるようですが厳密には1.0倍ではないように聞いています。
折角大きくした双眼装置のプリズム入射径も 高倍率のかかる延長レンズでは「台なし」。 そう思いませんか。
そこで双眼装置を使いにくいものにしてきたバリアーを取り去ろうと、作ってみることにしました。具合が良ければ頒布を目指します。
反射と屈折両用で、屈折は天頂プリズム(ミラー)を付けても等倍でピントが出せる目算です。
部品加工が順番待ちの状態で 実際の加工は12月から始まります。 レンズのほうは既に入手済みです。
それまでの間、いつもより図面を吟味する時間があったので完成度は高いと思っています。 頒布版ではピント位置の調整範囲をより拡大し、外観品位も上げるようにしています。 年内の完成はちょっと難しいかもしれません。 それで一足早く外観図をご紹介したいと思います。
■進行状況3
標準EMSとのコラボレーションにトライした試作品です。 前述の箱型EMSは残念ながら現在は販売されていないため、
これが正立双眼装置のスタンダードとなるでしょう。
メガネのマツモトさんには多大なご協力をいただきました。 この場を借りて御礼申し上げます。
元々使用されていた接続部品類にはほとんど手を加えず、新規に接続部品を作りました。そのほうが設計の自由度が大きかったためです。 旧接続部品は収納時の保護キャップなどに利用できるでしょう。
ご使用予定の鏡筒は
・ES152CF 1216mm/F8
・75SDH 500mm/F6.7
上記は大丈夫です。
・ミューロン180 →カセグレイン系は本レンズとの相性が悪いためおすすめできません。
製作は完了していますので星像確認を行ったのち納品いたします。
(2015年1月9日)
実視確認
必要光路長は実測で89mm。 これは単眼の箱型EMS-Sの実測値94.5mmより短いです。 F11の鏡筒ではLV26mm(50°)で周辺減光がありますが図のF6鏡筒(昼間)ではほとんど感じられませんでした。
■進行状況2
MAXBINO(BAADER)用ですが、天頂プリズムではなく、EMS-S(箱型)対応の延長レンズです。
Q&Aコーナーにも書かせていただきましたが、双眼装置には限界F値があり、F4.5より明るい光学系では口径食が生じます。 等倍延長レンズを使った場合はこの限界は原理的に改善することはできません。 そこで今回は等倍ではなく約1.3倍(正確には1.33倍)の延長レンズを新規に設計しました。 またレンズへの入射光路が太くなるため、前後群ともレンズ有効径を大きくしています。 F3.5を1.33倍にして双眼装置で使えるF値、F4.65に変えているわけです。
レンズを仮止めした状態ですが、F4ニュートン(R200SS)でテスト中です。 コマコレクターなしの単眼ダイレクトピントでは周辺コマが気になりますが、この1.3倍レンズは等倍レンズよりもコマ補正効果が大きく補正が効いています。だたしアイピース等との組み合わせにより周辺劣化は変わってきます。来週は双望会でもっとFの明るい望遠鏡でテストしてみたいと思っています。
(2015年10月30日)
■進行状況 今年最後の更新ということでお待ちいただいている方も含め進行状況をアップします。
双眼装置に限らず重量級のアイピースを1.25インチ天頂プリズムに装着した場合、このような横倒しの姿勢には怖くてできないはず。 トルクに負けてバレルからクルッと回ってしまうからです。
テレビューなど一部の製品はプリズムのバレルがケースに固着されて緩まないようにしていますが、それは大きなお世話。
バレルが外れないということは 反射用の等倍レンズ構成への組み換えが困難になってしまいます。
試作品ではこの回転現象で観望がしばしば中断することがあり対策が必要と思いました。
頒布版の等倍延長レンズでは横倒し姿勢でもバレルが回ることは無く、余裕で保持できるように工夫されています。 このように振り回しても何ともありません。 それでいてプリズムバレルを外したいときには簡単に外せるようになっています。
一見何も手を加えて無いようですが・・・ その方法とは?
EMSの光路長は長いため、箱型EMSのように前群レンズをEMS入射口に置いたのではイメージサークルが極端に狭くなってしまいます。そこで前群レンズは第1ミラーと第2ミラーの間に挿入しています。
なお、前後群レンズ間短縮のため、2インチアイピース対応は切り捨て、第2ミラーは小型のものを使用しています。
従来、このようなアクロバティックな構成では必要光路長が200mmを大きく超えるためピント出しが非常に困難でしたが、等倍延長レンズでは無理なく実現できます。 前後群レンズ間隔は天頂プリズム並みに短縮しているためイメージサークルは確保されています。
反射用のレイアウト 2インチ接続筒に前群セル・後群セルをねじ込んで接続した状態です。 2インチ接続筒はご注文の内容には無かったのですが性能確認用にあえて付けさせていただきました。
今回は前後群レンズ間隔は標準的な筒外焦点位置に合わせ、固定式としています。 この状態ならイメージサークルは狭くはなりません。 筒の両側面に四角い開口部が2か所ありますが、これはは後群セルをねじ込む時に指を入れる穴です。
等倍延長レンズを内蔵させたEMS
箱型EMSは光軸調整ができないのですが現物は完璧に光軸が合っておりこの構成が可能となりました。EMSでは前後群レンズ間距離が長くなるため光路消費が抑制される反面、イメージサークルが小さくなり、有効視野径は約20%狭くなります。 (ご了解済み) 両レンズは、極力近づけこれを軽減しています。
MAXBINO取り付け状態
EMSは左右非対称のため望遠鏡との接続部に回転トルクがかかりやすいのですが、2インチバレルでこれを受け止めます。 前群セル・後群セルはEMSから外せる構造で、右奥は両セルを直結させニュートン反射用に対応させるための2インチ筒です。
簡易ケース収納図。 このシステムでは使わなくなった部品類は
スポンジを挟んだ一段下に収納しています。
前群セルは2インチ鏡筒の中でスライドできるようになっており、鏡筒の焦点引き出し量に応じて適切な位置に双眼装置のピント位置を変えられます。(ただし極力、前群レンズ位置は後群に近づけたほうがイメージサークルが広く取れ光量的には望ましい。そのためにはフォーカス余裕をあまり欲張らないことです)
実視テストは 90mmF11のフローライト屈折も加えることにしました。寒さと気流に悩まされながらもシャープな星像を昨晩確認できました。等倍レンズが大口径といっても全直径を使っているわけではありません。MARK−X用ではその余裕が大きいのでレンズの中央部を使っており精度的には有利な使い方ができています。星像の評価は個人差があり、私には適当な表現方法がないので今後のユーザーさんの評価を待ちたいと思います。 光学エレメントが増えるわけですから限界的な高倍率観測には適していないでしょうが双眼での観望は十分楽しめるはずです。
このあと少し改善したい箇所があり追加工に出しますが、1月末ごろには納品できると思っています。 ご使用予定の鏡筒は全て使えます。
・TOA150 1100mm/F7
・FS128 1040mm/F8
・Ninja400 1800mm/F4.5
(2015年1月4日)
反射用(直視用)のレイアウト。 左から順に
双眼装置−クイックリング−後群セル−2インチ鏡筒−前群セル
さらに前群セルは3分割構造になっています。
双眼装置の入射口径28mmを生かすため等倍レンズも大口径を
採用。 右の試作機とは別格の大きさです。
屈折用のレイアウト。前群セル(右側)はプリズムの2インチバレル内に挿入されます。後群セルはプリズムとクイックリリースリングの間に収まっています。この構成で必要光路長は約112mmです。
夜逃げではありません。 ご注文いただいた等倍レンズを単身赴任先から自宅に移動させて少しずつ製作するため緩衝材を入れた個別のケースを作りました。(車にのせて運びます)
納品時はこのケースでお納めします。 双眼装置の専用ケースではシステム全部を収め切れず混じるといけないので適当な大きさのものを探しました。(アルミケースはマイ・アイピース用です)
■進行状況1
並列的に製作しているつもりですが、機種によってどうしても多少進み具合が違います。 同時にご紹介すると判りにくいので進みの早いものから1機種ずつにします。
これは MARK-X(BAADER)用の等倍延長レンズです。
依頼者の方々からお預かりした大切な双眼装置を並べさせていただきました。 私自身、
2か月前には こういうことになるとは全く想像していませんでした。^^
まだ世間の評価も無い時期に 当工房にお任せをいただき本当にありがたいことです。
奇しくもほとんどの機種が勢ぞろいしています。残るはD社製ぐらいでしょうか。
双眼装置はそれぞれの取り付け面を基準に板の上に乗せていますので大きさが比較しやすいいと思います。(プラ板に丸穴を開けて差し込んでいます)
比較するとよくわかるのですが、究極(MARK-V)とMaxBright、BS双眼装置は筺体のデザインや寸法が酷似しており、コピーされたものであることが明確です。作りの丁寧さは価格相応ですが基本設計が同じで安価なものではコスト的、寸法的(光路長を含む)無駄を合理的にそぎ落しています。入射窓の直径こそ違いますが、非分解で解析した結果では内部のプリズムの寸法、ガラス材質(分析の結果いずれもBak4と思われます)など必要な部分での手は抜いていません。 あくまで個人的に、ですが、コンパクトさを追求したBS双眼装置に最も好感を持ちます。
いずれの依頼者も反射・屈折併用できるシステムをご希望でそれぞれ組み合わせる天頂プリズムの類も異なります。 またお持ちのシステムの一部を改造して良いという方、手を付けないで欲しいという方、さまざまです。 いちおう個別設計はできたので間違いがないかを確認中です。
今後は一度採寸できている双眼装置については依頼者からお預かりする必要は減ってくると思われますが、周辺のパーツについては必要になると思います。
なお一番左端に当工房製の2インチ双眼装置を並べました。 これの受注生産は止めたわけではありませんので引き続きよろしくお願いします。^^
(2014年11月16日)
■等倍延長レンズの効果
このレンズはフォーカス位置の延長に関して非常に大きな可能性を持っています。
うまく説明するのは まだ実例がないので難しいのですが、実験風景を示しました。
図の鏡筒は工房の製作確認専用で、実用上不便になるのを覚悟で極端に筒を短縮して、ピント引き出し量を長く取れるようにしています。
上の図は直視(単眼)の状態です。
かなりの長さの延長筒を付けてピントが合うようになっています。
1.25インチ双眼装置の必要光路長は100〜130mm、天頂プリズムの必要光路長は62〜75mmです。
双眼装置を天頂プリズム付で使用する場合は、この合計162〜205mmもの光路引き出し量が必要となります。
延長レンズの入っていない機材では中段の図のように大幅にドローチューブを繰り入れたところでピントが合います。 最近の屈折鏡筒は光路引き出し量が長くなっているとはいえ、ピントが合わないか、合ってもフォーカス余裕が取れない鏡筒がかなりの割合になると思います。
下図は等倍延長レンズを組み入れてピントを合わせたときの図です。
外観は何も変わっていないですが、延長レンズの効果によって、望遠鏡への負担は大幅に軽減されています。ドローチューブの繰り入れ量はざっと半分ということろでしょうか。
ここまでは当然の結果で、驚くことではありません。
図例は天頂プリズムとの組み合わせを示しましたが、このレンズの最大の特長はより長い光路長を必要とする以下のようなデバイスとの組み合わせも柔軟に対応することができることです。
・ 2インチ天頂ミラー
・ 90度アミチ(正立)プリズム
・ 45度シュミット(正立)プリズム
・ EMS
ただし専用の設計が必要で、弊工房にお任せいただくことになると思います。
おそらく従来の方法では鏡筒を切る以外に実現は不可能と思われます。たとえ鏡筒を切ったとしてもその副作用としてほかで弊害を起こすかもしれません。
すでにそのようなご要望にお応えするべく製作を進めていますので近いうちに実例をお見せできると思います。 (2014年11月9日)
下限の月を狙ってみました。25mmから17mmぐらいの低・中倍アイピースでは特に問題はありませんでした。
高倍率は前述の問題でいまひとつはっきりしない結果だったのですが、ダミーの延長筒を作って再トライしました。
7mm、5mmのアイピースを使ってまずまずシャープな眼脂イメージを確認できました。 もともと極めてシャープなニュートン鏡筒というわけでもないので、直視とそんなに変わらなかった、というぐらいのことは言えると思います。
次週の双望会では優秀な鏡筒にこれを付けさせていただきもっと良い条件で見てみたいと思っています。(その場合 高倍率はダミー延長筒になるかもしれません)
手持ちコリメート法で、7mmのアイピースを使って撮ったいちばんマシな写真を載せておきます。
(2014年10月20日)
←左
主鏡の口径を絞るためのドーナツ板を作りました。 F値は4.5と5.0相当です。中央遮蔽率はさらに大きくなってしまいますが仕方ありません。
材質は発泡ポリスチレンで100均で「カラーボード」として売られています。 これの一端を切断しC字リングとします。
左下
主鏡絞りは名前の通り、主鏡のすぐ上にかぶせる必要があります。
良く似たものに「アポダイジングスクリーン」がありますが、それは視野中心だけを使うためのもの。 だから鏡筒キャップのように被せただけで良いのです。 しかし今回は視野周辺のアス・コマ収差補正をするためのものなので鏡筒先端に付けたのでは斜め入射光に対しては遮光の役目を果たしません。 「C字リング」にするのは、図のように斜鏡サポートを通過させるためです。
右下
斜鏡サポートを無事通り抜けました。 さらに絞りリングを主鏡の直上まで降ろして使います。 (2015年9月12日)
■口径絞り
この鏡筒はF4。 等倍延長レンズの評価用に使用します。 中心像はシャープなのですが、周辺にいくに従いコマが増加しアイピースとの相性によっては評価できなくなります。 F4で使えないということではないですが、もう少しF値を絞って主鏡による周辺劣化の影響をないくしたいと思いました。
No Magnification focusing lens for Binobiewers
反射・屈折兼用
(BSタイプ)
まだ現物が出来てないので、図面だけご紹介します。
これは笠井のBSタイプです。
中に入れるレンズ類は設計値に近いものを市場で入手可能なレンズから選んで使っています。 自由に設計してレンズをロットで発注できれば制約はありませんが、現状の需要では全くペイしません。
おかげさまで初期型のレンズ在庫が払底したため、新しい候補選びから始めなければなりませんでしたが、良いレンズが見つかり結果的には初期型よりも中心像がシャープになることを確認しています。
BSタイプの場合、フィルターは1.25インチ用を前群レンズの先端に取り付けられるようにしています。 48mmフィルターには対応していません。
右の図面で兼用と反射専用でカタチが異なるのは何故か?
ひとことで言うと
「兼用のほうが内部のレンズを組み替えする自由度が必要なため」です。
兼用タイプでは 天頂ミラー(しかもユーザーが何を希望するのか予測不能)の組合わせを考えて個々にカスタマイズする必要があります。 正直言うと兼用タイプは作る側からするとかなり面倒です。
使う側も 屈折⇔反射 と組み替えするのは面倒な作業になると思います。
「それならば、屈折専用タイプなら簡単なのか?」 というとそうでもなく、兼用タイプと全く変わりません。 つまり天頂ミラー併用タイプはすべて複雑です。 今後は反射専用タイプを安く設定する代わりに兼用タイプの価格は高く設定せざるを得ないと思っています。
(2016年8月7日)
■BSタイプ 等倍延長レンズ製作中
部品の加工は盆休みまでには完了、休み後からアルマイト処理を行います。 3県をまたがる加工で部品が上がってくるのは8月末頃です。
製品の納品は9月末ごろになると思います。 お待たせしてすみません。 反射専用(右)についてはまとまった数の材料を確保し今後は納期を早くできます。
左は双望会でご注文いただいたYさんから借用中のATM双眼装置です。レンズと主なメカニカル部品は入手しているのですが、
要となる部品に加工屋さんがネジを切り忘れるという不手際があり、正規部品の入手待ち状態です。 入手は年を越しそうですがもうしばらくお待ちください。 (2015年12月26日)
ネジが切られた部品が来て一度組み立てましたが、新たに設計変更した前群レンズセルの外観が満足できなかったため、さらに作り直しました。当初の予定より1月程度遅れましたが納品いたしました。 (2016年2月10日)
今年(2015年)の双望会にて。 X1.3倍延長レンズですが、
去年と同じ、やおきさんの口径66cm、F3.3ドブソニアンに装着させていただきました。 去年は等倍レンズだったので口径食が起きていたはずですが今回はフル口径を使え、単焦点反射を感じさせないコマ補正効果を確認できました。
同じく双望会にて。ヤスさんの18インチF4.2ドブソニアンに付けて確認中の図です。夜中はおもにシベットさんの500mmF4.5ドブソニアンで観望させていただきました。
←左
微動付のHF経緯台にこんな感じで搭載。水平から80度ぐらいまで観望できるようにしました。
右→
光軸未調整ですが上限の月と土星を観望
軽い鏡筒は良いです。アパートの2階から降ろすのも苦になりません。 等倍延長レンズ+双眼装置をつければそのままで口径130mm相当の超軽量双眼望遠鏡になるはずですが、まだ双眼改造できていません。
好評をいただいている等倍延長レンズですがFの短い光学系との相性を確かめ将来の設計に生かしたいと思っています。
(2015年8月25日)
この鏡筒、さらに先代のオーナーが写真撮影専用に改造したものと思われます。 接眼部はピッチの細かい丈夫なヘリコイドフォーカサーにコマコレクターを内蔵、
先端はカメラマウント。 眼視などは眼中に無かったようで、ピント合わせがダルくてしょうがない(笑) とりあえず手持ちのラックピニオン接眼筒に交換しました。した。借り物なので改造するにしても復元可能でないといけませんが、そうでなければ斜鏡を小径化したり接眼部をノーマルにしたりしたいところです。
中央遮蔽が76mm(38%)もあっては惑星を見る気が起きないですが 等倍延長レンズ使用前提であれば50mm(25%)ぐらいでも成り立ちそうです。
特設ページを作りました。 唯一無二の究極レンズ!
工房では極力倍率を与えず、焦点位置を極力長く延長するレンズを研究してきました。 下のグラフは、市販の延長レンズの焦点を延長量と、倍率の関係を示したものです。 従来は、より長い焦点延長量を求めるほど、その代償として「倍率」がかかっています。
工房の延長レンズは、すでに供給中の2インチ延長レンズを含め、従来の相関線から大きく離れており、より低倍率で焦点を延長していることがグラフからお分かりいただけると思います。
低倍率・広視界で よりダイナミックな双眼視界を提供したいと考えています。
(2014年10月5日)
こちらは屈折用のセッティングです。 天頂ミラー付だとさらに60mm近く光路が伸びますが、トリッキーな工夫でこれを解決しています。
(私の発明ではなく、知っている人は知っていると思います)
ニュートン反射用のセッティング。 中のレンズはまだ入っていません。
差し込み径は安定のため2インチとしました。接眼部に差し込むだけで
すぐに使えるはずです。
進行状況6
再び MARK-X(BAADER)用の等倍延長レンズです。
ニュートン反射(18インチ F4.2)専用とうかがっています。
ただ専用の天頂プリズムもお持ちのようでしたので1部品を追加すれば屈折にも対応できるようにしています。
ご厚意で双眼装置本体と、バーダー製1.7倍コマコレ兼リレーレンズ、パンオプティック24mmをお借りできたので検証を行いました。
■新しいロット完成しました。
BS双眼装置用です。 長らくお待ちいただいてすみませんが、星像チェックをしてから発送しますのでもうしばらくお待ちください。
(2016年12月11日)
反射専用
(BSタイプ)
進行状況4
BINOVIEW(テレビュー)用です。 天頂プリズムは、今回専用の2インチ天頂ミラーを新調していただきました(東京都 K 様用)。
実は1.25インチの天頂ミラー(プリズム)ではミラーの口径が足りませんが、2インチでは少し余ります。
専用ということなのでミラーの全面は使わず、その分前後群レンズ間距離を短くしてあります。
ミラー下面にフェルトを貼り替え、レーザーがバレルの中心を貫くようになりました。 想像以上に手間がかかり、ヤレヤレです。
(弊工房ではこの天頂ミラーの修理は受け付けませんのでご理解のほどお願いします)
(2017年5月21日)
このように2mm程度中心から外れてしまっていました。 これでは前群レンズと後群レンズが軸ずれを起こしてしまいます。
いろいろ調べた結果、内部のミラーが不適切に固定されているのが原因であることが判明しました。 ミラーはアルミケースに形成されたコの字の溝にスライドではめ込まれています。 ミラーの反射面側にフェルトが貼られていてミラーが下側に押し付けられていますが、これが間違いで、上側に押し付けられないと所定の位置にミラーが来ないようです。
設計者の意図と、施工者の意図が真逆になってしまったようで。 モノづくりの中で陥りやすいミスですね。
何度かこのミラーを使ってきましたが昔からこうなっていたような気がします。 フツウに使う分には大した影響はないと思います。
2インチバレルを固定しているネジを外部から回せるようにしました。 これにより通常の2インチアイピースも使えるし、双眼装置にも使えるようになります。
レーザーで光軸チェックを行いました。 ミラーの45度は正確に出ているようですが、あれれ、レーザーの反射光の位置が中心にありません。
■屈折・反射兼用タイプの製作
2つの屈折機と 将来のニュートン反射鏡筒に使いたいということで、兼用タイプを製作しています。
通常は1.25イン天頂ミラー(またプリズム)を使用するのですが、今回は2インチ天頂ミラーをご希望により選択しました。
メカ部品は 反射専用で2部品、兼用で4部品あるのですが、今回は2インチ天頂ミラーのため5部品の手配となります。
その間、2インチ天頂ミラーの下ごしらえをしています。
■新しいロット完成しました。
BS双眼装置用です。 ご注文いただいているお客さんにはお待たせしておりますが、星像検査を終わり次第納品しますので、もうしばらくお待ちください。
等倍延長レンズは4種類の双眼装置に対応してきましたが、BS用がやはり圧倒的に多く、次に出るのはMARK-V用です。
国際光器のMAXBRIGHT双眼装置は販売終了となりましたので、当工房の製作対応も中止します。
(2017年4月29日)
■BSタイプ 完成しました
受注から2か月余り過ぎてしまいましたが、辛抱強くお待ちいただきありがとうございました。
昨日ようやく薄雲下での星像確認ができました。 (2016年9月10日)
■BSタイプ
加工部品が一昨日入り、組立を完了しました。
あとは星像での最終確認ですが、台風の接近により もうしばらくお待たせすることになります。
(2016年9月4日)
ホームへもどる
差し込み位置
■夏休みの木工作
一見、等倍延長レンズとは関係なさそうですが、F値の明るい光学系と等倍延長レンズの相性をじっくり確かめようと製作しています。
鏡筒はビクセンのロングセラー機 R200SS(D200mm/F4)です。 友人から借りてきました。 松山から熊本まで運んできたのですが、
鏡筒バンドを借りてくるのを忘れてしまったため鏡筒バンドを端材で作りました。 帯部分は100均で売っているズボンのバンドで
図のようにターンバックルで締めて固定しています。(旧タイプのドブソニアンに使っていた手法です)
|
等倍延長レンズ(for Mark-V)
Imdiygo No Magnification focusing lens |
BAADER Glasspath & Comma Corrector
for Newtonian Telescopes |
倍率 |
X1.0 |
X1.7 |
焦点引き出し量 |
85mm(default)±30mm |
82mm |
大きさ・重量 |
2" X 107mm 280g |
2" X 99mm 280g |
用途 |
for Newtonian & Refractor |
for Newtonian |
テスト
久しぶりの快晴。 前回の不備を反省しあらかじめフォーカシング機構の改良を行っていました。
90mm屈折 : 笠井GS接眼部(旧製品)→マイクロフォーカス接眼部(微動ストローク増加)
114mm反射: 純正(樹脂製)→GS接眼部(剛性改善)
これにより屈折での延長チューブ連結は解消。反射でのぐらつきがなくなりました。 最初屈折を試しましたが、これに合う天頂ミラーを製作しなかったので姿勢が非常に苦しく、途中から反射に切り替えてテスト。
月は気流の影響があったが高倍率で輪郭に色収差のないことを確認、木星の縞もこの筒では今までないほど濃い縞を確認できました。 いずれの倍率でも視野全体にわたってシャープで 経緯台でも像を流しながら安定して像をとらえることができました。 (このHF経緯台には微動装置がついています)
反射式では頻繁に双眼装置を回転させて覗き口を水平にする必要が生じます。
このときには双眼装置+延長レンズ全体を回転させるとやりやすく、延長レンズの長いバレルが役に立ちます。(前回はそれを感じる余裕さえなかった)
(2015年4月24日)
等倍延長レンズ
視界の比較です。 8cmF7のアクロマート屈折鏡筒を使用しました。 陽炎の影響が少ない物となると電柱しかありません。^ ^
いつもの手持ちコリメート法でさすがに広角すぎて一視野に収まらないので視野半円を撮影しましたが、ビーンズエフェクトで何回も撮り直したうちのマシな画像を掲載します。 パンプティック24mmを使っていますが視野円は明快で覗きやすいアイピースです。
等倍延長レンズはごくわずか倍率がかかっているようですがほぼ1.0倍です。 (設計上は1.00倍) パンオプティック24mmは名実ともに1.25インチアイピースの中では最大視野が得られますが、MARK-Vではそれでも周辺ケラレが出ないように内部光路が太目に設計されています。 等倍レンズも普及タイプ用のそれとは一線を画する設計で、大口径レンズを採用しています。 ケラレは出ないようですが視野周辺部での減光があるのは設計通りの結果となっています。 等倍と焦点引き出しを両立させるためのトレードオフとご理解ください。 視野周辺はほぼフラットでした(というか単焦点アクロマートの周辺収差のほうが支配的です) またこのアイピースは若干の糸巻き歪曲がでるようですが これはどの場合でも同様でした。 1.7倍レンズは確かにそうなのでしょうが想像以上に迫力があります。 そのぶん視野が狭くなっているわけで これがデフォルトになるとすると勿体無い使い方と言えなくもないですね。
こののち、星像確認を行い、納品となります。 (2015年4月18日)
ダイレクトピント
1.7倍リレーレンズ
レンズの外観比較です。 X1.7レンズは約82mmの焦点引き出し量があるそうです。 引き出し量としては市販品では大きいほうですが、中のレンズ群は固定のため、焦点引き出し量は固定。 そのためユーザー側でフォーカサー周辺のチューニングが必要な場合があります。 弊工房の等倍レンズは焦点引き出し量が大きく、しかも大きく可変できる(しかも収差や倍率はほとんど変わらない)ため、このレンズ自体でピント位置のチューニングをすべて済ませることができます。
X1.7のほうもレンズ構成は同じようですがどちらも存在感がありますね。
X1.7リレーレンズ
等倍レンズ
X1.7リレーレンズ
等倍レンズ
天頂プリズム付の必要光路長(実測・視度ヘリコイド中央位置で)は、MAXBRIGHTで99mm、BSで96.5mmでした。
注) MAXBRIGHT用とBS用とは2インチ筒とプリズムスリーブが異なり、他のパーツは共通です。完全な互換性はありません。
いずれの等倍延長レンズも 双眼装置を直視で接続してピントが来る望遠鏡であれば、等倍延長レンズ+天頂プリズム付でもピントが合うといえます。
完成したものから順次納品していますが、遅くとも1月末には完了する見込みです。
一般のお客様向け頒布を開始します
大変お待たせしましたが双望会メンバー向けの製作が一段落しましたので、一般のお客様向けの製作販売を開始します。 まずはメールでご連絡ください。
(2015年1月24日)
■双望会仲間のKIKUTAさんがレポートしてくださいました♪ ありがとうございます(2015年2月7日追記)
これが種明かしです
ひねられる前に頭をひとひねりしました。
ニュートン反射用(直視用)の状態
レイアウトについては以前に説明しました。 2インチ筒の両サイドに長穴を開け平面カットすることで前群レンズセルの挿抜と位置確認をやりやすくしました。(下図) 外観ではアルマイトを試作より高品位なものに変更しています。
屈折用の状態
MAXBRIGHT用はプリズムのスリーブ(双眼装置との接続)を短いものに交換して、重量バランスが腰高になるのをを防ぎ、理想的な光学配置にしています。(下図) BSの場合はローレットリングが無いため純正スリーブのままで達成可能です。
天頂プリズムのカバーを突起付のカバーに交換しています。 小さな突起ですが、2インチ筒の鍔に設けた溝にはまり込んだら最後、回りようが無くなります。 プリズム本体と2インチ筒が直接連結固定されるわけです。 バレルは抜け止めを担うだけとなり回転トルクからは解放されます。
(ただし2インチバレルはしっかりクランプしてくださいね。)
進行状況5
MAXBRIGHT双眼装置用とBS双眼装置用の等倍延長レンズです。 今回、製作依頼をいただいた多くはこの2機種用でした。
MAXBRIGHTは上位機種のMARK-Xのアクセサリーを共用でき、左右の視軸調整ができるのが特長です。
いっぽうのBS双眼装置では余計な機能を省く代わり、入射窓径を極力大きく、光路長を極力短くしています。
価格が何倍もする高級機は入射口径の大きさを謳ってはいますが、光路長も長いため適応F値(最小値)はこの両機とさほど変わりませんし
左右の視度調整装置もありません。 スペックに載らない光学系の面精度や調整精度では差があるかも知れませんが、
両機は非常に高いコストパフォーマンスを持っていると思います。 等倍延長レンズも、高いCPに負けないよう高級機以上に創意工夫を入れています。
屈折用の順番。
天頂ミラーのバレルの中に挿入する場合で、左から順に
前群レンズ付セル−空のセル−48mmフィルタねじリング
覚え方:
前後群レンズの距離をなるべく短くとるのが基本と思ってください。
それでもし ピントが来ないようなら救済として前群レンズをより前に出す。
基本方針を理解すれば忘れることはありません。
(2015年1月19日)
BINOVIEW用と MARK-X用は基本構成は同じで、このタイプの特長は前群レンズセルが3体構造になっていることです。 前群レンズ位置をより最適化するためです。
ニュートン反射用の基本の順番。 左から順に
空のセル−前群レンズ付セル−48mmフィルタねじリング
こうすることでピントが出るようになります。
(もしもピントに余裕のあるニュートンでしたら、前群レンズ付セルのほうを後ろにしてください。)
屈折用のレイアウト 順に
双眼装置−後群セル−天頂ミラー−前群レンズ
双眼装置の入射側にはもともと1.25インチのバレルをねじ込むようになっていましたが、そのサイズでは後群レンズが入らないため、φ36のバレルとし後群レンズを組み込んであります。この状態での必要光路長は126mmです。
反射用(直視用)のレイアウト。 左から順に
双眼装置−後群セル−2インチ鏡筒−前群セル
前群セルは横からネジ1本で固定します(図の右矢印の位置)
左矢印の位置にあるのは そのネジですが、紛失しやすいので使わないときは(屈折用の場合は使わない) このネジ穴に仮止めしておきます。
屈折 天頂プリズム併用
手配している部品はクリスマス頃にできるそうで、納品は1月になりそうです。
Imdiygoのサイト容量がとうとう100MBを突破してしまいました。 要らないページを削除したいのですが面倒なのでそのまんまです。^^
さて今日は延長レンズセットについて理解を助けるため図を描いてみました。 ご提供するのは前群レンズ筒、後群レンズ筒、接続筒(図中紫色)のの3点です。
接続筒は新規に製作しますが、前群レンズ筒と後群レンズ筒についてはそれぞれお手持ちの天頂プリズム(ミラー)のバレル部分、双眼装置のバレル部分を改造させていただけるようならその分安く供給できます。 ただしレンズを固定するため元には戻せなくなります。 改造不可の場合は別のバレルを用意してそれにレンズを入れ、元のバレルと交換してお使いいただきます。一部の天頂ミラーはバレルが外せない構造になっていますのでご注意ください。
天頂プリズム付の場合にはプリズム(ミラー)を挟んで前群と後群が直視と同じような距離で配置されます。 このようにして天頂ミラー分の光路長が長くなる不都合を解消しています。 なお1.25インチ用のフィルタを入れる場所は図の白い点線部分です。
MarkV ・ Binoviewではレンズ径が大きくなり接続筒がズンドウの2インチになり、フィルタは48mmとなって前群レンズの先に取り付けることになります。
(2014年12月7日)
Maxbino用
いずれもニュートン反射(または屈折直視)用の外観図です。 天頂ミラー付延長レンズの外観はレンズ系が天頂ミラーの中に内蔵されてしまい、天頂ミラー+双眼装置の外観とほとんど変わりませんので掲載しませんでした。 Maxbino用は試作品と同じレンズ系を使用しており外観はあまり変わっていません。 Mark-X用とBinoView用では双眼装置の光路長が長いため、今回新規に設計し
レンズ系全体を約1.2倍大きくしていますが、筒を大きく見せず、しかもピント位置調整範囲を大きく確保する設計に苦心しました。 この2機種は双眼装置の入射窓径が大きいので、それより対物側に配置するレンズ群の口径は1.25インチのサイズには収まらなくなり、筒は2インチのズンドウ形状となっています。 ドローチューブの構造によってはこの長いバレルが奥まで差し込めない場合がありますので注意が必要です。 このバレル長でも主鏡の有効径範囲には届かないはずです。(よほどのロープロファイルなら別ですが) さらにMark-Xではクイックリリースリング(斜線部)を挿入してもピントが来るように設計しました。 この2機種用の延長レンズセットの頒布価格は、Maxbinoや、BS用の2倍程度かかってしまいますが、最高級を謳う双眼装置に相応しいものになるはずです。
(2014年11月30日)
Mark-X用
BinoView用
ニュートン用 (屈折直視用)
■手持ちのニュートン反射鏡筒(口径115mm、FL910mm)につけてみました。
ピントは約30mmドローチューブを中に繰り入れることで簡単に合いました。
実験用アイピースはビクセンLV25mm(見かけ視野50°)相当で、この双眼装置では
ほぼ最大視野を取れるクラスをまずは装着しました。
■実験成功!
レンズがようやく到着しました。1つの延長レンズセットで反射と屈折に併用できるようにするため、下図のような3つの部品から構成されています。ニュートン用は前後群レンズを2インチ筒の両端に差し込み双眼装置に接続します。
まず屈折での実視テストは断念しました。適切な鏡筒がなく、あるのは2インチ双眼装置用に極端に鏡筒を短縮したものばかりです。接眼部に延長筒をつけて見ましたが案の定、双眼装置の重さでたわんでしまい、光軸が狂います。
反射での実視テストも似たようなもので接眼部が樹脂製のため剛性不足で下方向にたわみます。そこで図のように自転車ヒモで上に引っ張りあげました。^^
かんじんの双眼装置が付いてないって?
これもいわゆる訳あり品のため低倍率は問題ないのですが高倍率では左右の視軸が狂い双眼視できないのと、接眼部のたわみで像が乱れるため、苦肉の策として双眼装置と同じ光路長をもつ延長筒を付けています。 架台も赤道儀ではないので高倍率は落ち着いて見ることができません。 高倍率での撮影となるとなおさら不安定で 普段天体撮影などしていないので何の準備もなく恥ずかしい限りですね。
■「双眼装置なし」との比較
コリメート法でアイピースの背後から撮影し視野全体の広さと像質を比較してみました。この比較は「等倍レンズ」だからこそできることで、
従来の双眼装置+市販レンズでは倍率が掛かって視野の広さの比較さえできないことをまずご理解ください。
双眼装置+等倍レンズでの倍率は実測で1.03倍でした。
(前群レンズと後群レンズの配置で微妙に倍率は変動しますがこの数値は想定内です)
双眼装置の視野周辺が薄暗くなっていますが、これは双眼装置に敢えて限界的な長焦点アイピースを装着したためです。
全視野フラットで解像感もある像が得られました。左右で像の明るさが半分ずつになる以外、単眼との差は見つけにくいです。
最初の実験としては成功しました。 屈折や単焦点反射などでも確認してみたいと思います。
(2014年10月13日)
■チューニングと実視テスト
シミュレーションと試作したレンズ配置をにらめっこしながら、等倍が出る条件と反射・屈折それぞれのピント引き出し量が適切になるよう、レンズ配置の最適化を
おこないました。 昼間の景色でそれを行ったあといよいよ天体での実視確認です。
双眼装置+等倍延長レンズ
双眼装置なし(単眼)
7mmのアイピースに交換し、左下のガイシを視野中央に入れて拡大画像を撮ってみました。輪郭に色収差がまとわりつく様子も無く良好です。ガイシの太陽反射(点光源)も素直な同心円状の回折リングが取り巻いていました。(手持ちコリメート法ではうまく撮影できませんでしたが)
■双望会で等倍延長レンズを試しました
15cmF8APO、10cmF8APO、13cmF6.15反射、66cmF3.3反射などにこれを装着させていただき、オーナーさんはじめ集まった方々に見ていただきました。
10月末とはいえ日中は陽炎が酷くてピント位置さえわからなかったのですが、夕方からは気流が落ち着き鉄塔などで確認できました。
単焦点屈折・反射とも従来レンズでは「ピント位置さえこなかった」とか、「高倍レンズでピントが来ていたが像がボケボケで使えなかった」 とか苦労され
ているようでしたが、すんなり等倍でピントが出ました。 像質もご満足いただけたようです。
66cmF3.3ニュートン反射です。 ピントは1cm以上の余裕をもって合わせられました。 アイピースは25mmでも87倍(視野0.57度)となり、月全体がなんとか入る倍率になります。 この極短焦点反射特有なのか、周辺で双眼鏡のような像面湾曲が見られますが、十分双眼視を楽しめます。
【補足】
等倍優先の設計でコマ補正効果は弱いのですが、この鏡筒に付けても周辺のアス・コマはこのアイピースの組み合わせではあまり感じられませんでした。(パラコアは外して使います)
(なお双望会については後日レポートしますが私の内容は偏向しているのでうまくまとめることができないかもしれません)
タカハシのFC100天頂プリズム付です。 実際のピント位置は画像の位置ではなく、7〜8cmもドローチューブを引き出した位置で「余裕」でした。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。性能が確認できました
★★ 頒布を開始します★★
対応できるのは笠井BS、国際光器Maxbino、ウイリアムオプティクス、ほか類似設計の双眼装置です。
Binoview、究極双眼装置についてはも後日の検討でさらに性能の良い等倍設計が完成しています。(本当は1.2倍ぐらいが作り易いのですが、等倍のインパクトが大きいようです。
(2014年10月27日)
【補足】
・ 皆様からいただくご要望が多岐にわたっており、難度の高いご希望もあります。
そこで見積もりについては個別に回答させていただいています。
(なるべくシンプルな仕様でお願いします。)
・ Binoviewer、究極双眼装置についても、等倍での優れた設計解を得ました。
価格は高くなりますが入射窓の大きな双眼装置に対応してレンズも一新、
大型になります。そう遠くない頃には製作に入ります。
(2014年10月28日)
前群レンズを組み込んだEMSの光軸調整をしているところです。
双眼装置側のEMSユニットの光軸調整ねじで一発で合わせられました。 (他の天頂デバイスではこう簡単にはゆきません。)
納品をお待ちの方々へ、大変お待たせしてすみません。 すべての頒布品は試作品(自分用)の2ランク上のレベルを狙っています。
部品の微修正中ですが、操作性で一ひねりも二ひねりも工夫が凝らされていますので もうしばらくお待ちください。
(2015年1月17日)
実視確認
必要光路長は実測で153mmでした。 これは単眼のEMSより少し長い程度です。 フォルム・操作性も違和感なく、正立で流す昼間の景色は快適です。