☆斜鏡金具を作り直す
鏡筒に取っ手があると運搬や経緯台での方向転換など何かと便利だ。
最初に考えたのは取手の方向。 左右どちらが取り回ししやすいだろう? 1個だけなら右だが、2個つけるなら左が良さそうに思った。
☆今までの望遠鏡
ビクセンのR200SS
(D200mm/F4)
等倍延長レンズの星像テスト用に友人から借りていた。
さらそれ以前は 手持ちのF7〜8の小口径の反射や屈折鏡筒をつかっていたが、等倍レンズを使うお客さんはF4〜5クラスのニュートンの場合が多く、F値の長い望遠鏡ではテストが甘くなりがちだった。そこでこれを使用していた。
この鏡筒は非常に短く、2階のベランダに設置できるのが便利だったが、中央遮蔽が大きい(
75mmもある)、斜鏡スパイダーが太いなど眼視用として不満があった。
☆新しい望遠鏡
ケンコーのSE200N
(D200mm/F5)
個人的に使うにはF6ぐらいが欲しいところだが、テストが主目的なのでF値の明るさが必要。
ということで中間的なF5とし、安価なこの鏡筒に決定。
零細な我が工房としては初めての設備投資といえるかもしれない。
定盤とVブロックと三角定規で斜鏡の位置再現を行った。
斜鏡は厚手の両面テープで接着されていた。 マイナスドライバーとカッターナイフでなんとか無事に剥離。 斜鏡の側面は無塗装だったのでマックロンで黒塗りした。
光軸が狂いやすいのは仕方がないとして、修正を工具なしで簡単に行いたいと思い斜鏡の支持方法を変えてみた。
オリジナルの斜鏡金具は 中心1点引きねじと3点押しねじになっている。 スパイダーが薄いので光軸調整時にたわんでやりにくい。
こちらは主鏡側。 座金プレートを介して取り付けるので強度が増し、取っ手基部の面積が小さいので円筒面に沿わせて削るのも簡単だった。
オレンジ色のつまみでオレンジ色の矢印
黄色のつまみで黄色の矢印方向の光軸を調整する。
(2017年1月28日)
31cmドブソニアンではその2軸を理想の回転中心で独立に微動させる斜鏡支持機構を製作したが、今回はそのスペースも時間もない。そこでθαβステージを利用。 3軸のチルト調整が可能だが、このうちθとαの2軸があれば十分だ。
BS双眼装置のバレルを外して Imdiygo工房の等倍延長レンズを取り付ける。
ピントに余裕がある場合は、等倍延長レンズの前群レンズ位置(十字穴のあるねじ位置)を接眼レンズ側に調整する。 このケースでは一番後方に調整した。(ねじを半分緩めるとスライドする)
ピントを合わせた状態。
さりげなく付いているが等倍でこれが可能なのは世の中探しても他にない。
近距離(約200m)に合わせたので∞では、この状態からドローチューブを 5mmほど奥に入れた状態になる。 それでもピント余裕は20mm以上あって単眼とほぼ同等。 十分すぎる余裕だ。
それとは逆に ピントに余裕がない倍は、等倍延長レンズの前群レンズ位置を対物レンズ側に調整する。
ピント引き出し能力がさらに高まり、付属の2インチ延長筒をつけてもまだピントが余裕で合うほどになった。
しかしながら、このような使い方は望ましくない。それは
・双眼装置自体が鏡筒から飛び出して重量バランスを崩す。
・等倍レンズの前群は引っ込めて使ったほうが像質的に良い。
という2つの理由による。
等倍レンズのお客さんには、「ピント余裕の許す範囲でできるだけ前群レンズを引っ込めて使ってください」と呼びかけている。
三脚開き止めの中心に取り付けてアイピース置き場にできる。
キャップには悪いが100%働いてもらうことになった。
(2017年1月21日)
結局こんなツマミの形になった。
実はこのように分離するようになっていて。
☆保護キャップを改造する
こんな感じでなんとかねじが床面から離れるようになった。 あとから気が付いたのだが主鏡を上にして立てたほうが埃が付きにくいので良いのかもしれない。
このままだと眼鏡レンズにキズがはいるため、眼鏡をアイピースに押し付けることができない。 そこで手持ちの発泡ゴム筒をかぶせてみた。
元の接眼部分は径が小さくてプアーな感じだったが、ちょうどよいデザインになった。 眼鏡でも快適に使えるようになった。
(2017年1月19日)
そこでレンズの周囲をぎりぎりまで短くカット。 この部分はプラですぐに加工できた。
ファインダーは5cm9倍で視野も広くよくできている。 しかし眼鏡をかけた状態ではアイレリーフが足りず全視野を見られない。
接眼レンズを見るとレンズが随分奥まったところにあった。
主鏡セルはごらんの通り大きく主鏡背面を露出させたシースルータイプ。 主鏡は青板ガラスではないが、白いからといってパイレックス(低膨張ガラス)でもないのだろう。
まずは光軸の確認。 レーザーコリメータをあてるとこの通り、なんじゃこりゃ?というぐらいずれていた。 国内で最終調整してから出荷しているそうなんだが、効果なしか?
主斜鏡の光軸修正を終えて星像を確認したところ焦点内外像はほぼ対称。 気流が荒れて回折像は評価できない。(2017年1月15日)
2重の段ボール+今時こんなの使うかというほど大きい発泡スチロールの梱包で届いた。 鏡筒バンドやアイピース2本(プローセル25mmと10mm)も完備していて、これでそこそこ見えれば言うことのないほどCPが高い。
☆Kenko NEW Sky Explorer SE200N CR 鏡筒の導入とその改造☆
この伝統的な調整メカ、未完成だと思う。 動かすネジが多すぎ、調整すべき2軸が直接的に調整できない。 まるでフォーカスをジグザグの2軸で調整するようなものだ。 2軸とは主鏡光軸周りの回転軸と斜鏡45度角度軸。 反射鏡はどれも2軸のチルトさえ調整できればよい。 良い例がEMSのX-Y調整。 理想的な2軸チルトがあれば数秒で済むものだ。
しかしこの方向に付けようとすると、鏡筒の円筒面と取っ手基部に隙間が開いてよろしくない。 取っ手基部を円筒面に削るのは手間だし、鏡筒の膨らみのため自分の指が取っ手をくぐりにくい。 ということでこの取っ手は不採用。
ゴム足を4か所に取り付けた。 3か所より4か所、さらに6か所と増やしたほう安定すると思うが持っていたのが4個だったのでこうなった。
☆主鏡セルを改造する
ここからが本格的な改造で、この瞬間からメーカーの保証はなくなってしまうのだが、今更あんなでかい荷物を修理に出す気にならないので未練はない。
この鏡筒の品質は決して悪くないと思うのだが、ユーザーの使い勝手を考えていない部分が散見されるので、まずはそういうところから改造していこう。
これが目的で購入した鏡筒。 等倍延長レンズの出番だ。
まずは単眼で∞のピンと位置を確認。 接眼筒(白)の端面からアイピースの取り付け面までの距離は76mmと予想外に長く、ピントに余裕があることがわかった。
ケンコーSE200N-CRの実測データ
主鏡径 200mm(公称値)
焦点距離 1000mm(公称値)
副鏡短径 52mm
中央遮蔽率 26%(面積6.7%)
主鏡〜副鏡間隔 750mm
副鏡〜焦点間隔 250mm
鏡筒外形 236mm
筒外光路長 132mm
接眼筒高 56mm
接眼筒外光路長 76mm
鏡筒全長 920mm
副鏡52mmは口径食が起こらないぎりぎりの大きさで
4本スパイダーの厚さが0.5mmということから、眼視専用に
つくられた製品ということになる。
鏡筒キャップ、たしかビクセンのものもこんな感じだった。
着脱しやすいようにナベ蓋のようなツマミをつけようと思い。
ファインダーがアリ型アリ溝の着脱式なのはいいのだが、いくらも使っていないうちからファインダーが何度も落下する。 ねじを受ける面がつるつるの平面、さらにダイカストの抜勾配がついているためだ。 これでは緩めば自然に抜ける。
ねじの当たる部分をドリルで凹ませ、ねじのツマミも大きいものに変更。
凹ませるなんてのは80年代の望遠鏡のアリ型にだってある。
常識なんだけど、形だけ真似した結果だろうね。
☆ファインダーを改造する
このセルの気に入らないのは光軸調整ねじ類がセルの後端から突出していること。 これでは安心して鏡筒を立てることができない。小学生でもわかりそうなことだ。