トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 トラさんのアイデアの中にあった「 リレーレンズを内蔵して、望遠鏡のバックフォーカスを食わずかつ正立像を見られる装置。」について考えてみました。 望遠鏡にリレーレンズを導入すると多くのバリエーションが生まれますね。
 双眼装置をリレーレンズを介して装着しバックフォーカスの問題と正立化の問題を解決できることについては菊田さんが紹介されています。トラさんもご覧になってのことと思います。詳しくはこちらから入って下さい。とくに屈折望遠鏡にリレーレンズと2枚天頂ミラーを組み合わせ、双眼装置を鏡筒の短縮などの改造なしで構成したアイデアは秀逸です。バーローレンズを使用することなく等倍でのバックフォーカスの問題と90度正立俯視を両立していて非常に良いアイデアだと思います。リレーレンズを使うとどうしても光路が長くなりますが、長い物を長い引き出しにうまく収めているといえます。

 屈折望遠鏡へのリレーレンズの応用はほかにいいものが思い浮かばないので、ニュートン反射望遠鏡へのリレーレンズの応用例を考えてみました。
 ニュートン反射望遠鏡にリレーレンズを使用した例はスカイアンドテレスコープ2001年10月号にあります。ニュートン式にアクロマート対物レンズを2枚対向させてリレーレンズとして使用し、主焦点面を副鏡近くに持ってくることで副鏡径の小型化を狙い、かつ正立像を得ています。

 ツインタイプ

 双眼装置タイプ

アイデア(その2)
 上が私の考えたリレーレンズ正立双眼システムです。
苦肉の策ですが、接眼部を後方にくるように斜鏡で反射させ後方に リレーレンズと接眼部を置きます。
こうすれば観察対象に正対できるので高度角をかえても正立です。
またリレーレンズ系を十分な大きさに構成でき、反射面も必要最小限にできます。

 リレーレンズの像質については自作した経験もないのですが
1.低倍率広視野を得ようとするとリレーレンズの周辺像が問題になりそう。
  アクロマート2枚重ねでは像面湾曲が大きいのではないか?
  たぶんリレーレンズの口径を大きくすれば改善は可能。
2.同じく低倍率広視野では瞳の伝達ロスが大きくなり視野周辺での光量不足傾向がでそう。
  1次焦点付近に視野レンズを置くか、リレーレンズの口径を大きくすれば改善は可能。
3.高倍率(狭視野)では結構見えるのではないか?
  S&Tの記事で中央遮蔽率減少の効果が期待できるくらいだから。

2インチサイズの広視野に対応しようとすると上の1と2は綿密な設計とカットアンドトライは要りそうです。
リレーレンズは奥が深いとおもいます。
近いうちにシミュレーションなどトライしてみたいと思います。
  (2004年3月21日)
 この記事は口径8インチF6のニュートン反射に口径31mm fl 100mmのアクロマート対物レンズを2枚使用しており単眼です。リレーレンズには双眼鏡の対物レンズを2枚対向させて利用できること、ゴミが目立たないようにするには焦点面の位置を副鏡から1〜1.25インチ離すと良いこと、ゴーストを防ぐために反射防止コート付きレンズが必要なこと、斜鏡の中央遮蔽率は10%以下にしても像質は無遮蔽と差がないことなどが記述されています。

 ドブソニアンの場合ニュートン鏡筒の横方向に接眼部を出すのが普通ですが、リレーレンズを使って正立にしても高度軸の回転に伴って観察像が回転を起こします。左図では矢印の方向が観察像の上方向です。宇宙望遠鏡か、あるいは人間が鏡筒に張り付いていれば別ですが、正立望遠鏡ではあっても取り回しのさいに上下左右の混乱が起きそうです。
(もっとも私は実際に使用したことがないので先入観でしかないかも知れません。)
バードウォッチングのように比較的低空なら全く問題ないでしょう。

ここまで来ると光学系の調整に悩まされそうですね。

 リレーレンズ光学系の平行光部分の間隔を可変式にすればどの高度角にしてもまずますの姿勢で観望でき、40cm超級ドブで脚立を不要にできるかも知れません。

リレーレンズ正立ニュートン