ホームへもどる
リレーレンズを使用した正立ニュートンをもうひとつ考えました。
ニュートン反射でフルタイムな正立像を得るには観測対象に正対する必要があり(ドイツ赤道儀との相性は非常に悪い)、天頂観察姿勢の緩和を考えると90度程度の俯視にしたいところです。
正対のためにはドブソニアンのような経緯台での鏡筒支持が自然な発想になりますが、接眼部をどこに設置するかが考えどころ。大口径ニュートンは鏡筒の太さが相当あるので接眼部をかなり主鏡寄りにしないと水平状態では接眼部に眼が届かず正対してのぞけません。しかしあまり主鏡に接眼部を寄せすぎると、天頂付近観測時、地面にへばりつく姿勢を強いられます。
EMS BINOのような操作感覚で大口径ニュートンを双眼で取り回してみたいですね。
リレーレンズ系をニュートン主鏡筒の下側に配置することもできます。リレーレンズ系は主鏡筒の上側もしくは下側のみしか配置する解はなく、それ以外(主鏡筒の横側など)では像が回転して正立になりません。
第1リレーレンズと第2リレーレンズの間隔は無制限に伸ばせるわけでなく、近いほど設計は楽です。
間隔を伸ばすほど視野を確保するために第2リレーレンズの有効径を大きくしないといけなくなるからです。
2つを比較するとデザイン的には下側配置がスッキリしますが、リレーレンズ間隔は上側配置のほうが縮められそうです。
(2004年4月10日)
次回は今までとは別の発想の単眼/双眼切り替えとフィルター交換を取り上げる予定です。
前回紹介したリレーレンズ式正立ニュートンに3次平面鏡・4次平面鏡を追加することを許せば図のような配置が可能です。120度程度の附視にすれば接眼部をかなり主鏡寄りに配置しても地面にへばりつかなくて済みます。
観測姿勢についてはドブソニアンへの双眼鏡の同架と同じ発想です。
これに双眼装置をつければもっと人にやさしい望遠鏡になります。 ←^u^しつこいですね。
大型の機材で地平付近を観望することはほとんどないでしょうから、高度角15度程度まで楽に観望できるようにしておき、その分天頂姿勢を楽にするように設計した方が良いでしょう。
ところでリレーレンズとリレーレンズの間に眼を持っていくと上側のリレーレンズが接眼レンズの役目をするので一応、超低倍率のファインダーになります。でも視野は1〜2度程度しかないし中央に斜鏡の影がめだち、上下は正立ですが左右は反転した使いにくいものです。
それよりも図のオレンジ色で囲った部分を光路外に退避させれば下側のリレーレンズと4次鏡とで対空のサブ望遠鏡に早変わりします。この場合、上下は正立で左右が反転します。