31cm Bino DOB(5)
双眼鏡の同架
 5センチのファインダーでは、暗い天体がよくわからず、倒立像なので、星図との対照性がいまいちです。明るい10X70が同架できれば、ファインディングの強力なアシストとなると思い同架を考えました。
STEP1
 10X70双眼鏡を同架する方法としては単純に鏡筒に取り付けてしまうのが普通です。左のようなものを作ってみたことがあります。目の高さを変えられるよう、2本のレールの上をスライドできるようにしました。
 でも使ってみるとかなり不便。天頂付近を立ち姿勢で見られるように鏡筒先端に取り付けたので、ドブの命である前後バランスが大きく崩れ、それを矯正するためは主鏡セルに3kgものウエイトを追加する必要があります。また仰角によって観察姿勢の変化が大きく苦痛を強いられました。双眼鏡も鏡筒先端にあるとゆらゆらして不安定、おまけに人間も不安低姿勢。とても落ち着いて観察できませんでした。

STEP2
 双望技販の対空双眼アダプターを使った新規な方法です。
対空双眼アダプターは2枚の平面ミラーを60度に対向させて対物レンズの前方に置き、2回反射させることによって120度対空正立像を得られる物です。ミラーケースを畳めば直視に瞬時に切り替わるという秀逸な設計です。2枚の平面ミラーを収納するケース、双眼鏡の取り付け金具、双眼鏡とミラーケースとをつなぐ金具の3体で構成され、現在販売しているかはわかりませんが、たしか16000円でした。(結構安いと感じました) なお、中央部のキャリングハンドルは付属品でなく運搬しやすいように自作した物です。
 メーカーではこのシステムを中型以上のカメラ三脚に搭載することを推奨していますが、今回はこれを31cmドブソニアンに搭載しました。双眼鏡を含めたユニット全体の重心とドブソニアンの耳軸のセンタを一致させるのがミソです。これにより双眼鏡を同架してもバランスの変化は皆無です。主望遠鏡との視方向合わせは水平方向は双眼鏡アダプターの回転で、垂直方向は合わせミラーの開き角で調整します。

トップ アイコン
ホームへもどる

着脱部
ドブ鏡筒と2ショット
こんなこともトライしました。
New method installs binocular
Connection part
Double Bino system
Old method installs binocular
STEP1
STEP2
双眼鏡の究極同架法!?
着脱
 上のように合板棚板用L字金具で耳軸との接合部を作りました。本当は主望遠鏡の接眼側に取り付けたかったのですが、微動装置や自分の体と干渉するので、反対側の耳軸に取り付けました。円筒形の合板にある扇形の切り欠きはナビゲータ(ミード製MAG1)の高度軸エンコーダを避けるためのものです。耳軸には鬼目ナットを埋め込み、M6ボルト2本で取り付けます。
操作感 
 いたって快適です。ドブの耳軸に取り付けるために非常に安定感があり、少々荒っぽく双眼鏡を操作しても主望遠鏡の方向がそれることがありません。120度対空は90度対空より使いずらそうですが、耳軸の高さが低いため、天頂付近は120度対空の方が見やすい姿勢になります。また高度0度〜20度付近はやや身を乗り出す姿勢となりますが、さほど苦痛は感じません。
欠点
 120度対空のため、導入がややむずかしいこと。
 表面アルミメッキのミラーがむき出しのため、結露子供のいたずらに注意が必要なこと。
 主望遠鏡の接眼部と反対側に出ていかないとのぞけない。
などでしょう。