トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 「単眼視切り替え機構付き双眼装置」のアイデアをUPしましたが、せっかくの単眼像がミラー2枚追加で4回反射された像となりピュアーでありませんしそれだけでは正立でもありません。「苦労して作った後で結局は満足できなくなり、またまた改造に走るのではないか・・・」という予感がしたので別の発想の双眼・単眼視切り替えシステムを考えてみました。
単双眼タンデムニュートン
 見ての通り、単眼用接眼部と双眼用接眼部の両方を合わせ持つ「タンデムニュートン」です。
タンデム:二人乗り  の意味で勝手に名づけました。
双眼用斜鏡は周辺光を十分取り込める大きさにし、単眼用斜鏡は極小遮蔽化して像質にこだわります。
斜鏡を2段構造にして単眼視のときには双眼用斜鏡を光路外に退避させます。この切り替え機構がうまくできれば、双眼視と単眼視を瞬時切り替えで楽しめると思います。

 ニュートン反射で2インチ双眼視を体験してしまうとフツウはもう単眼視には戻れないのです。^^); 
それならば単眼視に戻ってみたくなるものをつくろうと思いました。ひとつは像の明るさ。単にビーム分割しないことによる明るさだけでなく極小斜鏡にすれば屈折同様、瞳径7mmという倍率の下限が無くなります。もうひとつは回折の影響を減らし高倍率にも有利になります。

 0プロフィール合焦装置は筒外焦点引き出し量を最小限に節約できますから、どちらの斜鏡にとっても斜鏡の小型化に有利に働くし、双方の接眼部を一つの合焦装置で支持・微動できます。
たとえば私の31cmF6のニュートンの場合、双眼用斜鏡は短径80mm(遮蔽率26%)、単眼用は42mm(遮蔽率13.5%)というところです。

 フィルタースライダーも付けてみましょう。双眼装置の利点はフィルターが1枚で済むことです。タンデム接眼部では図のように接眼部間隔をフィルター間隔の倍数にすれば双方の接眼部にフィルターを挿抜させることができます。この例では接眼部間隔は165mm、フィルター間隔は55mmにすれば接眼部間に計4枚のフィルターが入ります。双眼用接眼部ではフィルター部分の通過光束径が太く、約φ35mmあるのでフィルターの平面度が像質に影響しやすくなりますが、操作性と経済性が優先すると思います。(フィルターの精度は全面で何分の1ラムダという精度は保証していないでしょうが、気にしてたらフィルタースライダーなんて使えませんね。)一方、単眼用接眼部ではフィルター部の光束径はφ7.5mmと小さくなり、それなりに高倍率には有利です。

 外観的には今までの鏡筒に単眼用の穴が開き、斜鏡の切り替え操作部が付くぐらいで、普段は単眼開口部をキャップでふさいでいればそんなに変なイデタチにはならないでしょう。
 残る問題は上の図には描かれていない双眼用斜鏡の光路外退避機構をどうするか??です。考えてはいるのですが斜鏡の位置再現性とスパイダーの薄型化を両立した完全退避機構を設計するのは相当ムズカシそうです。

 とりあえず図面を起こしてみました。単眼用の斜鏡は3枚の薄いスパイダーで支持します。
双眼用の斜鏡はやや厚めの1本スパイダーで支持し光路退避のための回転軸を接眼部の反対側に設置します。斜鏡は約135度の回転動作によって光路外に退避します。図示していませんが回転軸に展開用のねじりバネと展開方向のストッパー、動きをやわらげる回転ダンパー、回転ロック機構、操作レバーなどを設置します。双眼用斜鏡は、収納用の空間として鏡筒に穴をあけバルジ(ふくらみ)を付けます。各斜鏡はそれぞれ独立に、光軸調整機構を設けます。

 リレーレンズ正立双眼はリレーレンズの経験がない私にとってはリスクが大きくて鏡筒の改造も大規模なので、正立化は断念し、このタンデムニュートンのアイデアで実際の工作に入ろうかなー、と思っていました。

 が・・・そのとき今までのアイデアを凌駕する全く別のアイデアに遭遇したのです。それは次回に・・・。
(2004年4月12日)

アイデア(その4)