これが「いままでのアイデアを凌駕する」正立ニュートンシステムです。見ての通り、ニュートン鏡筒から水平に出した接眼部に天頂プリズムを2個接続しただけのごくシンプルなものです。あり合わせの部品で組んだのでちょっと貧相になってしまいました。「こんなんで正立になるの?」と思うでしょう。実験してみましたがちゃんと正立になったんです。しかも観測対象に正対し、かつ90度附視になります。なんで今まで気が付かなかったのだろう?? 正立ニュートンを追い求め、アイデアがどんどん複雑化していたのですが、向こうから一挙に近寄って来ました。とりあえず「RYOGA SYSTEM」とでも呼びましょう。簡単につくれますので試してみて下さい。
 身障者の方のためのバリアフリーデザインにしてみました。
RYOGA SYSTEMでは対空角(下図の角度:A)を任意に設定できます。第3斜鏡の傾斜角を変えれば良いのです。まず第1斜鏡を大型化し主鏡に近づけます。さらに第2斜鏡も大きくして第2斜鏡から第3斜鏡の距離を遠ざけ、全体として接眼部の位置を主鏡に近づけます。さらに対空角:Aを45度程度にしてやることで天頂観測時の接眼部高さがぐっと下がり、高度角の変化に伴う接眼部の回転半径も小さくなります。
図のように車椅子に座っても姿勢が自然で、鏡筒を抱きかかえるようにすれば身体の支えにもなります。
このことは逆に言えば、同じ体力・体格なら、より大口径の操作が可能になると言うことです。設計次第では身障者用で口径40〜50cm、健常者用なら口径60〜75センチ級を操作できるのではないかと思います。

超大口径ニュートン鏡筒を人間上位で取り回す。
これが「RYOGA」の醍醐味です。
「RYOGA」とは 「人間が機械より上位」、「機械を人が凌駕する」 という意味をこめています。
望遠鏡のために倒立像や反転像をを強いられたり、ハシゴを使ったり、地面にへばりつくようでは人間上位とはいえませんね。
直線上に配置
 これらは「RYOGA SYSTEMの基本型」であって、多くの変形や応用が考えられます。
次回は双眼化などの変形例を考えてみます。
 (2004年4月16日)
 RYOGA SYSTEMの最大のメリットは観測姿勢がきわめて人間工学的なことです。
眼の軌跡と視線方向が人間の上半身の動きにぴったりと合致します。
つまり、「起立と、礼」の姿勢のみですべての高度角に対応し、鏡筒の操作が非常に容易です。また接眼部の位置が主鏡に近づくため天頂観察時に背が届きやすくなります。
アイデア(その5)
究極の対空式正立ニュートン

トップ アイコン
ホームへもどる

 下はこれを図解したものです。
矢印を追っていけばやはり正立になることがわかります。構造も簡単なので説明は要らないでしょう。
唯一の弱点は合焦のための鏡筒外焦点引き出し量(バックフォーカス必要量)が大きいことです。第2・第3斜鏡に使用するミラーのサイズによりますが、アメリカンサイズだと120〜150mm程度、2インチサイズだと150〜200mm程度でしょうか。天頂ミラーでなく、天頂プリズムを使うとか、直角プリズムの接続スリーブ・バレルを取り外し、ケース同士を直接結合すれば、バックフォーカスはかなり節約できます。第2・第3ミラーユニット
専用に設計すれば2つのミラーは90度ねじれているため入れ子状態にして間隔を詰められるのでアメリカンサイズでプリズムを使用して90mm、2インチサイズでミラーを使用して120mm程度にはできるでしょう。市販のニュートン鏡筒ではここまで焦点を引き出すことはできず、改造が必要でしょうが、それでも2インチ双眼装置のバックフォーカス必要量よりはまだ50mm程度短いのです。

ここから覗く

アイピース上側から
   見たところ

 画像上にマウスを置いてみて下さい。