トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 RYOGA SYSTEMの双眼化を考えてみましょう。
 まず、ツインタイプです。ニュートン鏡筒を2本並べ、RYOGAシステムを左右対称に配置します。
横からのシルエットは単眼と同様ですが、正面からのシルエットは鏡筒の間隔が異様に大きく開いてしまいます。中央部に人間が入るだけの横幅が必要になるからです。さらにまずいことに左右鏡筒の連結部材に身体が干渉してしまい高度角がうまく変えられません。残念ながらツインタイプにはあまり適さないシステムのようです。ただ、これはRYOGAシステム特有のデメリットというわけではなく、反射双眼望遠鏡で正対視タイプ(対象に身体を向けて観察するタイプ)ではどれも同じようなデメリットを背負います。
 身体との干渉に対し何か良い解決策があるでしょうか?例えば人間が高度軸に腰を掛ける人間・機材一体マウントにする方法がありますが、それならば90度附視にせず直視にしたほうがいいでしょう。逆視では身体との干渉はありませんが通常、3回反射の反転像です。もう1枚ミラーを追加して正立像を得る方法(岡本式)が考案されており、あえて正対視にこだわる必要があるかどうかは好みの問題ということになるでしょうか。
 つぎに双眼装置はどうでしょうか? RYOGAの終端に双眼装置を装着しても、90度正立附視は崩れません。しかし接眼部はまるで多関節ロボットのようになり、バックフォーカス必要量がきわめて長くなってしまいます。例えばアメリカンサイズの場合、RYOGAミラーユニットと双眼装置とで200〜220mm程度の光路消費が発生します。2インチサイズの場合では、節約してもミラーユニットで120mm双眼装置で180mm、ヘタすると300mmを越える光路消費が発生します。これだけ長大なバックフォーカスを鏡筒外に引き出すためには、巨大な第1斜鏡が必要です。一例として口径300mmF5の鏡筒では第1斜鏡の短径は110mm程度も必要です。でもシュミットカセグレン系は同程度の遮蔽率の斜鏡を使用しているのですから不可能ではありません。バリアフリーなどの目的のためにデメリットを承知の上で使うのなら十分意味のあることです。バックフォーカスを引き出すためにバローレンズを使えば斜鏡の巨大化はいくらか緩和できます。リレーレンズを使うことは御法度です。理由は・・・もうおわかりですね。ほかにいい方法はないでしょうか?
アイデア(その6)
RYOGAの双眼化
 RYOGA+双眼装置で光路消費を節約したアイデアが下図の構成です。
前回「オーバーレイ機能付き双眼装置」で紹介した手法です。こんなところで再び出番がくるとは思いませんでした。第3斜鏡とビームスプリッタを兼用させて光路消費を抑えるのです。ざくとした計算では2インチ双眼装置のシステムで220mm程度となります。第2斜鏡をプリズムにすれば200mmにすることもできます。またこの方法はミラー反射面も少なくでき光量ロスを低減する上でも有利です。この構成のデメリットは主鏡筒に対し首を45度かしげてのぞく姿勢となることですが、観察像が傾くわけではありませんし、人間の平衡感覚は優れているのでそんなに違和感はないように思います。またそれほど苦痛でもないでしょう。(もし逆の45度傾斜だったら苦痛ですが幸いなことに楽なほうの45度なのです。)RYOGAでは構造的に主鏡筒と接眼部が近接しているため顔を鏡筒に近寄せるやや窮屈な観察姿勢ですが、こうすれば鏡筒から身体を離すことができ、かえって使い勝手が良くなるかも知れません。
 第2斜鏡(またはプリズム)までをを内蔵すれば、主鏡筒を大きく改造することなく、ニュートン用正立2インチ双眼装置を構成できます。これについては以降、「正立2インチ双眼装置」で製作記事をUPしていく予定です。
(2004年4月23日)