RYOGA SYSTEMの変形例を考えてみました。
 ニュートン鏡筒に主鏡のほか3枚の平面鏡を組み合わせて正立像を得るアイデアのほとんどは基本的なものです。特許を検索していたら下図のような例が出ていました。主鏡筒の構造はRYOGAと同じで鏡筒を90度回転させて側面視になっているだけの違いです。
これでも正立になるのですねー。知りませんでした^^。ちなみにこの特許は認めらなかったようですので探せば他にももっと出てくるかも知れませんね。
 ニュートン式だけでなく、シーフ系、無遮蔽ニュートン系にも同様にして90度附視の正立像を得る構成が考えられます。第1斜鏡を有効径の外に移動させるだけです。経緯台との組み合わせでは同様にバリアフリーにできそうです。
 (2004年4月29日)
 主鏡を平面鏡とし、前方に対物レンズを置けば屈折系への応用例となります。
 とくにFの長い屈折では鏡筒を半分程度の長さに短縮できます。私も口径80mm焦点距離1200mmという昔の鏡筒を持っていますが、将来このように改造して現役に復帰させてやりたいと考えています。
大口径反射では困難だったツイン化も小口径なら容易でしょう。
 ところで、下図の第1平面鏡を矢印方向(黄緑色の矢印)に傾斜させて後方の光学系を回転させるとどうなるでしょう?

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
アイデア(その7)
RYOGA システムの変形例
 後日談
 海外向け製品の古いカタログに この正立系を見つけました。
メーカーは特許を出願した大一光学さんです。 で、今でもご健在のようで、
この望遠鏡ちゃんと製品紹介に載っていますね。  (2014年9月13日)
 4枚のミラーをプリズムとして見るとポロ2型プリズムを利用した直視タイプの正立光学系になります。RYOGAシステムはポロ2型の変形だったのです。