KOBO IMDIYGO
■BIGWING-JUNIOR納品

4年前に製作したミニサイズの2インチ双眼装置(BIGWING-JUNIOR)である。

もらい手がなく、自分用に時々使っていたのだが、ようやくお客様に嫁入りすることができた。

25cmF5のニュートンにご使用とのこと。 




このクラスの主鏡筒だと経験上、フルサイズの2インチ双眼装置では大きさ的にも重量的にも大きすぎてアンバランスとなる。

この小型2インチ双眼装置ならフルサイズと比較して 7割程度の大きさ・重さで構成できる。

2インチは当面イーソス17mmのみご使用と聞いたので、ご提案したところ素直に受け入れてくださった。

■ 黒アルマイトの退色と黒塗装

納品にあたって光軸の再調整と黒アルマイトの退色部の補修を行った。

退色?何それ?と思うかもしれない。

大量生産されている製品のアルマイトでは経年による退色などほとんど起こらないだろう。

しかし一品ものの黒アルマイトで、しかも地方の実力のないメッキ工場で完璧に行うことはなかなか難しい。

アルマイト条件や染色液の管理が杜撰で、量産品のような「条件出し」 もできず一発勝負となるからでもあるが。

酷いものはアルマイト直後ですでに黒じゃない時もあり、(紫とか茶色がかった黒になることが多い)、直後は良くても紫外線で退色することもありうる。 

アルマイト依頼しているこちら側はクジを引くようなもの、工房にとって悩みの種になっている。

アルマイトは剥がしてやり直しがきくが、2回目以降の黒の品位は1回目より落ちる確率が高くて、自ら墓穴を掘るので踏みきれない場合が多い。

像では、レンズの先端部の黒アルマイトがやや褐色に変色しているのが分かると思う。 

ここはさすがにレンズをバラシて修正・・・という訳には行かずそのままとしている。(内部は黒塗装、黒植毛処理しているので性能的には問題ない)

今回は2インチスリーブ部分が退色して双眼装置としてツートンになってしまっていたので、半艶黒色の焼き付け塗装をおこなった。

この塗装、自前でおこない割とキレイに仕上がったが、書くと長くなるので省略する。

話が長くなったが、ジュニアタイプを選択されたご英断に感謝するとともに、どうか末永くご愛用いただきたいと思う。

             (2024年9月23日)



■デブコン

デブコンというのは金属パテの一種で、昔から存在していたらしい。

硬化すると軽金属なみの強度が保てるということで、AQタイプ(耐水、耐油)を購入してみた。

500gで約7000円と安くはないが、ホームセンターで売っているものも少量で数百円するのでグラム単価は

こっちのほうが安いかもしれない。

  

2液硬化型エポキシ樹脂で、硬化剤はそのような臭いがする。 主剤には鉄粉(おそらく黒サビ粉)が混ざっていて重たい。 

主剤の比重は約2.7g/cm3でアルミと同等だった。  配合比率は 主剤7に対し、硬化剤1とのこと。

2剤とも状態は緩めの粘土のようでゴテッとしており あまりドロドロした感じではない。 

自由形状の形成には向いてそうだが しみ込み性は悪そう。 2剤を混ぜるときは、鉄粉がザラザラした感じがある。

半日ほどで実用強度まで固まるが、性状はかなり硬い。 ここまで硬い樹脂はあまり見たことがない。

さっそくテストとしてネジ穴を本剤で埋め、すぐそばにタップ穴を加工してみた。 これはかなり厳しいテストだと思う。

  
                 M4タップ穴                                M6タップ穴

穴中心が半径以上ズレていればタップ穴は加工できネジもちゃんと垂直に入る。

でも半径未満のズレの場合は下穴キリが樹脂の側に引っ張られて中心のズレた下穴が形成できなかった。

下穴さえ垂直に通ればタップ加工は問題なさそうだ。

さすがにアルミ合金ほど硬くはないようだ。 タップ穴の強度も本来よりは弱いだろうから用途は限定されるだろう。

の開け直しや、スキマ埋め、ちょっとした造形などする機会が多いのでうまく利用していきたい。

              (2024年10月19日)





■観望会用 天体ビューワー

ここ愛媛県での観望会は上弦(半月)の開催が多い。

これは 「愛のくに えひめ」から「月面LOVE」を提唱していて、これを見てもらうためである。

YouTubeでも「月面LOVE」案内をしている。 なお「月面LOVE」の発見者?は愛媛の方である。

上弦の月に 月面 LOVE を見つけよう(改定版) えひめ星空キャラバン隊 Moon's surface LOVE

観望会の望遠鏡下で 一般の方や 小中学生が「月面LOVE」をちゃんと確認するのはむずかしいだろうと思う。 

観望者の横で説明するのも大変だし、時間がとりにくい。  いったん覚えてしまえばすぐにたどれるのだが。

観望会で配布している絵葉書の月面LOVEを手元で比較しながら観望するのも難しいし、そんな人は見たことがない。




そこで、スマホに天体情報を表示し、接眼部のすぐ横で見比べられるビューワーを製作した。

  

ビューワーは木製で接眼部下(フォーカサーの回転軸の ある平面部分)からアリガタで着脱できるようにしている。

もし無理な力がかかった場合、木の部分が先に壊れ、接眼部を壊さないようにそこそこの強度に作った。

  

スマホ画面と交互に見比べられる近さに設置した。

もっと大画面のタブレットに表示する手もあったが、主役はあくまで望遠鏡側の観察像であり、画面の側ではないので、このような手法とした。 

観察像と大きさ、方向をそろえれば比較対照しやすいはず。

今は月面LOVEだけだが ほかの天体案内もできるようにしたい。

        (2024年10月27日)


 ポルタ経緯台に76mmビノを載せる

いままではポルタ経緯台には80mmビノを載せていたが、80mmビノはもっぱら赤道儀に載せるようになりそれなりに快適になった。

ポルタ経緯台が空いてしまったので代わりに76mmビノを載せるよう改造を行った。 

この76mmビノは元はHF経緯台にのせていたが両持ちフォークだと ひと荷物増えてしまう感じで機動性がいまいちだった。

またHF経緯台に付加した微動装置も使い勝手が良いとはいえず、ポルタの方が使いやすいと感じていた。



76mmビノは5kgほどの質量があり、片持ちフォークマウントだと接眼側に偏重心となる。 

まあこれは片持ちフォークでも両持ちでも同じことなのだが。

ひとり使用なら問題ないが、観望会では子供が体重をあずけたりするので機材の転倒防止のため画像のようなバランスウエイトを付加した。

3.5kgのウエイトを25cmほど離れた位置に設置しているが、これでようやく水平方向の偏重心が解消される。 

せっかくの軽量機材を重くしているが安全のためには仕方ない。 偏重心はあなどれないものだ。



このオネジ(M14)でバランスウエイト棒を取り付ける。

オネジは2ケ所用意していて、搭載する機材によって使うオネジを選択する。

76mmビノの場合は中心寄り、80mmビノの場合は外側のオネジを使う。



■ 双眼鏡の同架




アリガタの後方にL字のブラケットを追加し、これをベースとして双眼鏡を同架した。

ブラケットは天頂方向の制約であまり大きくはできないが、ファインダーやパン棒など

ちょっとしたものを付けられる。 また付けた重量は高度軸の片持ちによる偏重心をキャンセルする方向なので

経緯台にとっては負荷を軽減する方向に働く。

  

双眼鏡とメインビノの光軸を合わすため残材で低床のXY微動ユニットを製作した。

上部はカメラネジで双眼鏡などに、底部はファインダー台座に接続するようになっている。



双眼鏡は自作の口径50mm45°対空式、倍率約7倍、実視野約7°のありふれたものだ。

XY微動ユニットをのせっかく低床にしたのだが、高度軸ハウジングとの干渉のため嵩上げしてしまった。

もう少し高度軸から外側に離せばよかった。



高度軸を挟んで主鏡筒ビノと双眼鏡を配置。 中央に微動ハンドルとパン棒などの操作系を配置した。

経緯台はフリーストップだが、今回の鏡筒は短いので子供が触っても対象がズレにくいのではないかと

思っている。  

     (2024年11月23日)    



ィールドスコープ用にファインダーを追加

鳥見用に製作したこのシステムだが、近頃は月惑星のちょい見に使用することが多くなった。

双眼装置側に付けた低倍広角のファインダーは鳥見だけなら良いが、天体の場面になると1等星でも像が暗くて照準を合わせずらい。

そこで小型ファインダーを追加してみた。

工房では数名の方に鳥見用ファインダーを製作させていただいたが、付ける相手がフィールドスコープ直接となると3次元曲面が多く、

本体を加工するのも気が引けるのでちょっと難しい。

今回のは自分用であり、リセールバリューは気にしていないが、スッキリスマートに付ける方法に苦心した。


 


久しぶりにフィールドスコープのプリズム筐体を分解。



かなり大型のアミチプリズム1個で45°正立を達成している。

ダハ稜線を避けて光路を作っているので接眼部は右にシフトするがなかなか秀逸な方法だ。

その気になれば安価に中古部品を入手できそうで、このプリズムだけでも価値がある。

さて正立プリズムユニットはネジ3本で固定され簡単に取り外し可能。 

  

プリズム筐体は肉厚5mmぐらいのアルミダイカストで非常に頑丈。

  

ここにM3のタップを3ケ所たて、3点支持構造でファインダー台座を取り付けた。



取付面は曲面のため適当なスペーサを挟んで台座をほぼ水平に固定した。



ファインダーは笠井の6X30直視式を90°正立式に改造したもの。 

ファインダー脚は台座から直立していたが45の傾斜に改造。 

台座と脚を根もとで仮接着のさいは先日買ったデブコンが大活躍で、最終はネジ固定とした。



完成形。 密着性のため元の塗料を剥がしてから近い色をスプレーした。



台座には各種のファインダーが交換式に着脱可能。 



画像のようなキャリングハンドルも装着できる。

市販のフィールドスコープは何故このようなアタッチメントベースを設けないのだろうか? 

もっとスマートに形成でき、オプションのアクセサリーも売れるだろうにね。

なお双眼装置に付けた低倍ファインダーのほうも今回上下スライド機構を追加した。

さまざまな高さのアイピースに対応するためだ。



           (2024年12月14日)


■ デブコンでハンドル形状形成

デブコンをはじめて形状形成に使ってみた。

3Dプリンターで形成する時代にとてもアナログな方法と思われるだろう。

手間はかかるが練習のつもりで。

練習題材として、前回製作したフィールドスコープ用のキャリングハンドルの形状を修正した。

  

この取っ手は右図の楕円取手の片側を切断した端材で作ったもので掌で握るには短すぎる。

また高さも高すぎて不格好だ。



これをデブコンで延長する前に端面にM5ボルトを立て骨材をした。



最初、図のようにデブコンを流し込もうとしたが、2液混合したデブコンは歯磨きペースト状で

流動性が良くなくて途中で引っかかりそうだったのでこの方法は止めた。



それでアルミ線を巻き付けてここに土粘土のようにデブコンを刷り付けていく方法をとった。



2、3回デブコンを塗っては固めしてこんな形にできた。



サンドペーパー#120~#240で滑らかにして,、マットブラックをスプレーして仕上げとした。 

熱に強いので焼付塗装も可能だろう。



硬化後のデブコンはアルミの半分ぐらいの強度で加工はとてもしやすかった。

        (2024年12月21日)



ーザー照準器の改良

賛否両論あると思うが、レーザー照準器は安全面に注意すれば観望会では便利なアイテムだと思う。

ただこのBINOでは点灯すると鏡筒に反射して緑色の怪しい筒に変貌してしまうのが難点だった。

レーザー光は直進だけでなく斜め前方向にもけっこう飛んでいる。 鏡筒が白いから反射が余計に目立つ。



出射口に細長い遮光フードを取り付ければ解決するはずだが、邪魔になるし誤って触れたらたちまち照準が狂う。

そこで近くに位置していたキャリングハンドルの水平軸をパイプにして遮光フードを兼用することにした。



キャリングハンドルはΦ10の中実のシャフト(画像上) だったが、これをΦ9(内径Φ8)のパイプ (画像下)に置き換えた。

Φ9のままでは持ちにくいので外径をΦ18まで太らせてシリコンゴムチューブを被せ滑り止めとした。

キャリングハンドルなので少々ゆすったって照準はズレない。


       上は完成図

レーザーポインターの出射部分にOリングを巻いてこのパイプに嵌め、ここを支点としてチルト(出射光の方向調整)できるようにした。



これはレーザーポインターのスイッチ部分。 法令上、ポインターではモメンタリスイッチ(押している間だけON)が

規定されているが、照準器としてはONを持続させないと使えない。 

そこで図のように結束バンドをかけ これを回せばONが持続できるようにした。

操作を知らない人は使えないから安全。

   

遮光対策後の様子。   

ただ遮光パイプの追加だけでは反射光はなかなか減らなかった。 

植毛紙やファインシャットを試したが上手くいかず、試行錯誤してパイプの内壁はマックロンで全面艶消し黒としている

長時間露出で まだ緑の反射が残っているが、たぶん数千分の1ぐらいの明るさだろう。

                 (2025年1月3日)



リ型/アリミゾの改良

ポルタ経緯台だが、使っているうちに相手のアリ型の斜面がボコボコになってしまった。

ポルタのアリミゾはネジでアリ型を直接押すタイプで、ねじ先とアルミのアリ型とは点接触のためアルミ側が削られてしまう。

まあ普及機の構造上仕方がない。



このアリミゾを面押しタイプに変えればよいのだが今さら新規投資もしたくない。 

そこで改良を施した。



まずアリ型についたキズをヤスリで平滑に整える。 

この面が二度とボコボコにならないよう、上に硬い金属面を被せて保護すればよいわけだ。 

素材は各種検討したが、ステンレス製の鋼尺(SUS430、1mm厚)を採用した。

表面が固く、ばね性があって少々曲げても塑性変形しにくくまっすぐに復元する。

軟鋼ではこうは行かず塑性変形するしメッキもいずれ剥がれて錆びるだろう。

この鋼尺の板厚は1mmだがこれで十分。 鋼尺は100均で買える。 

これをアリ型のネジの当たる片側の斜面にネジで固定した。



その結果、かなりきつくクランプを締めても表面が凹むことはほぼなくなった。

鋼尺の目盛をバランス取り時の目安に利用できるだろう。



気を良くしてアリミゾのクランプねじ(めネジ)のほうもアルミ母材のめネジではなく、

Eサート(ヘリサート)を噛ませて強化を行った。 




こちらのほうは特に操作感の改善は感じないが、酷使にはより耐えるだろう。

最後にクランプノブのある側を上にするか?下にするか? 

今までは下にしていた。暗闇で誤ってクランプを操作しないためだ。

でもアリ型を半クランプ時にスライドしやすくするため、クランプを上側にした。



アリ型の下面とアリミゾの受け面は 面-面 の接触をするので前後スライドはは軽く、バランス取りはしやすくなった。

クランプねじはメインとサブで3つもあるので誤操作でアリ型が外れるというのは杞憂だろう。

         (2025年1月12日)




コーワTSN-66A双眼仕様

オーナーさんのほうでBS双眼装置(笠井)との組合せを検討され,双眼はX3エクステンダーレンズ(笠井)によって達成されています。

操作性の改善依頼をいただきましたが、同時に双眼化についても検討しています。

TSN-66Aはフローライト対物レンズを採用した高級機で軽いなという印象です。

手持ちのニコンED82A(生産中止)と並べてみました。

  

長さはED82Aがわずかに長く、高さは低い。 TSNは軽い割りには大きいボディです。

写真の状態での重量はED82Aの3050gに対して TSN-66Aは2300gでした。



これば元の状態で市販品の1.25インチアダプターを用いて双眼装置を付けています。

測定して知りましたが、このTSN-66Aの筒外焦点引き出し量は35mmとフィールドスコープとしては異例に長いことがわかりました。

これによってX3エクステンダーレンズでほぼすべてのアイピースに対し無限遠にピントを合わせられています。

同じTSNシリーズでもこの値は異なるようで他のモデルでは短いようです。



今回、物理的に可能な限界の約10mm、接続光路長を短縮してみました。

その結果、純正の1.6倍エクステンダーレンズTSN-EX16でも無限ピントが可能になりました。

ただこの使い方では倍率は1.6倍を大きく超え3倍近くになってしまうようです。

今のところ各種エクステンダーを変えてみて X2.7まで下げることができています。

この辺が低倍率化の限界のようです。

ED-82Aのように等倍延長レンズを運よく光学系内部に組み込めれば拡大倍率をかけることなく双眼装置化できるかもですが、

スコープ本体に加工を入れることは今回しない方針です。

            (2025年1月19日)



76BINO 目幅調整機構の改造

最近の観望会には80BINOと76BINOで出動している。

この2台、口径こそ近いが、80は赤道儀追尾架台で高倍率用、76はポルタ経緯台で低倍率用と使い分けている。

観望会の他メンバーは単眼か電視観望で双眼望遠鏡はこの2台のみ。 普及機鏡筒2本を束ねただけだが、

双眼によるライブスタック効果で「これが一番良く見える!」と言ってもらえるとうれしい。

さて76のほうには目幅微調整機構はなくクランプ機構のみで締めると微妙に目幅が動いたりと使いにくい。

片手が空かないときもあり、さっと目幅セットするのが難しかった。

  

どこに目幅微調整整機構を入れるか? 平行移動台座にはそんなに十分な空間はない。

左はアイピース側の目幅クランプ機構、右は対物側

アイピース側はそのまままとし、対物側に目幅微調整機構を増設することにした。



3Dプリンター用の2条ねじユニットと手元ジャンク部品で主要部分のユニット(上)を作製。

平行移動台座にタップ穴を数か所追加して微動ユニットを取り付けた。 

図は描けても実際には加工する工具が当たって加工できないというのはありがちな話。

BINOの全バラシ、再調整などは絶対避けたい作業なのでそこはちょっと考えた。



改造アフター。 対物側に目幅微調ツマミがあり、やや手が届きにくいがまあまあのものになった。

       (2025年1月26日)






直線上に配置
                          

トップ アイコン
ホームへもどる


-
-