鏡筒は今はなき日本特殊光学(JSO)のシュミットカセグレンNSC−12Bです。第2世代機である「B型」が発売されたとき、コンパクトさとシンプルな作りが気に入って購入しました。鏡筒は厚さ4mmもあるシームレスアルミ管でその他の部品はアルミ鋳物に精密加工が施されています。小ネジの露出がないすっきりとしたデザインでUSA製でもロシア製でもない日本的な精密感は同社の絶頂期の作であったことをふと思わせます。
 ひとつ気に入らないのは口径でスペックは125mmなのに私のはなぜか120mmしか有りません。友人の口径をはかったらちゃんと125mmあったので理由はよく分からないのですが、これは規格外品ですね。副鏡径はセル込みで50mmもあります。
 接眼部の内径は24.5mmしかなく、ツアイスサイズアイピースしか想定されていません。別売りのカメラアダプター+天頂プリズムを使用すると36.4mmサイズ(K40)が周辺がわずかに暗くなりますが使えます。像はわりとシャープで口径が小さいこともあり屋外に出してすぐの観望にも使えるようです。見え味を
90mmフローライト鏡筒と比べるのは酷ですが鏡筒が小さいのでサブ機としてちょい見や日食観測(遠征時)には重宝します。
コンパクトな鏡筒は衣装用プラスチックケースに保管でき、購入後20年以上経っても光学系は曇り一つなく完全に保たれています。

☆4頭ターレットの常着
 ビクセンの4頭ターレットレボルバー
を改造しました。
(これも今はカタログ落ちしています。)
アメリカンサイズX4頭だったのを、ツアイスサイズX3頭+
ケルナー(ミザール40mm専用)にしています。
内部の直角プリズムはオリジナルでは25mmサイズでK40mm
(視野環直径28mm)には不足していたので、
33.5mmサイズ(ビクセンの36.4mm用天頂プリズムから分解)
に取り替えました。ひとまわり大きいプリズムを内蔵するため
内ドラムをしんちゅう製の肉薄のものに作り替えました。
ターレット使用状態では焦点距離は1300mm程度になり、
K40使用時の視野は1.23度と狭く、広角&双眼化した
私の望遠鏡たちの中では地味な存在です。

☆ファインダーの改造
 
30mm6倍の直視ファインダーでしたが、ターレット常着とした
のにともない、90度対空正立式にしました。
直角アミチプリズムはユニトロン製でスリーブをツアイスサイズから
アメリカンサイズ仕様に改造。
接眼レンズはビクセン製Er20mm
(36.4mmサイズをアメリカンサイズに改造)です。
これで倍率6.5倍、視野9度が得られます。

☆レンズキャップのひと工夫
 
Nikonの販促品の星座早見板をレンズキャップ内側に
入れてみたところジャストフィット。ビクセンさん、アイデア
買いませんか?(^_^)

金環日食の眼視イメージ

そして本番!!
金星の太陽面通過(2012.6.6)http://imdiygo.la.coocan.jp/zakki23.html へのリンク
金環日食(2012.5.21)http://imdiygo.la.coocan.jp/zakki22.html へのリンク
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへ戻る

 フィールドテスト
 まずは眼視。イーソス17mmは、肝心の太陽が迫力を持って見えなかった。星野と異なり太陽観望時は広大な視野環が見えず100度の見かけ視野を実感することができない。それと17mmでは倍率が足りないせいだろう。このアイピースを使うと重量バランス等いろんな所にしわ寄せが出るほうが気になる。そこで今までのK40のままとした。
 試しにニコンフィールドスコープ用の14mmのアイピースを使ったら迫力もあり見やすい像が得られた。(青いテープを貼ったアイピース) アイピース鏡筒に紙テープを巻いて24.5スリーブサイズに合わせた。このアイピース自身はやや樽型の歪曲を持っているため、シュミカセ(糸巻き歪曲)と組み合わせるとキャンセルされて良い感じだ。

 次に撮影。天体を撮影したのは本当に久しぶりだ。合成焦点距離800mmではAPSサイズの一眼レフではまだ焦点距離が不足気味だがまあこれで行こうかと思う。昔のテレコンバータでマニアル露出になるがすぐに再生確認できるので問題ない。フイルムの時代よりよほど撮影が楽しく感じられる。ただし問題がひとつあった。あとから大画面で確認するとぼやけた黒点がある。たぶん撮像センサのゴミだ。絞りを絞って撮影するのでいつもなら見えなかったゴミが見だってくる。太陽撮影ではゴミが大敵なことがわかった。 (2012年4月15日)
 この鏡筒に不釣り合いな巨大アイピース。そうイーソス17mmも装着できるように改造した。今回の最大の収穫かもしれない。
この鏡筒は24.5mmサイズのアイピース装着でしか設計されていない。しかしターレットレボルバーなど中間部品が入りアイピースと鏡筒の距離が遠ざかっているため視野周辺でも視野がさほど暗くならずに観望が可能だ。もともとターレットに装着していた長焦点アイピースはケルナー40mm(ミザール製 見かけ視野40度)。視野環の直径はイーソス17mmとほぼ同じだから可能。多少は口径食が起こっているだろうが気にしない。さすがにこの組み合わせだと鏡筒前後バランスは崩れ、ターレット回転さえも満足に出来なくなるが、倍率82倍、視野1.2度、見かけ視野100度の大迫力はこれだけあれば十分で他のどのアイピースもかすんでしまう。金環食バージョンの完成だ。     (2012年3月25日)
 ほぼ出来上がった金管日食観測システムだ。 眼視用は120mmシュミットカセグレン(変倍式)、
撮影用はシグマ400F5.6アポ+ニコン2倍テレコンバーター+ニコンD40。
今日は製作に費やしてしまったのでフィールドテストをしておこう。
 外枠の塩ビキャップに内枠を落とし込んだところ。
このときにもお互いの嵌め合いをユルユルにしておかないと再びシワになってしまう。 (もう1回やればもうちょっとうまく出来たのだが)
 フイルムを接着する内枠は厚手の塩ビ管だが手によるテンションでわずかに変形しシワが変化する。ちゃんとつくるなら金属枠のほうが良いだろう。
 こんな感じで貼り付け (これ撮影するの大変だった)。
最初は両面テープを使用したがうまくいかず、コニシボンドGPクリヤーを使用。貼ってからフイルムを引っ張って多少シワを修正可能だ。
 塩ビキャップと塩ビ管。 塩ビキャップはすぐに入手できたが、塩ビ管のほうは2mサイズなどしか売っていなく、小片の入手に今まで時間がかかってしまった。
 小さい穴が起点になって大穴となった某社の光学フイルム製減光フィルタ。テンションをかけていたのでシワひとつ無かったが、太陽観測中にこんなことになっては大変だ。
完成した「HF+」経緯台
 小型の微動ユニットを使用してHF経緯台のシルエットを崩すことなく簡易的な微動装置を構成できた。 作例程度の小型機材ならば強度的には十分で、ややバックラッシがあるものの、クロストーク(微動の動きはじめに像が他軸方向へしゃくる現象)も皆無で小気味よい微動ができた。ただ、フリーストップ微動までは実現しなかった。これは微動ユニットがタカハシのガイドマウント用でフリーストップを企図してないので仕方がないだろう。微動を作動させる時にはクランプ締め操作が必要ということになるが、HF水平軸のクランプはハウジングの開口から操作できない角度があり望遠鏡の向きによっては三脚ごと担いで回転させなければならないのが課題だ。まあ太陽を手動追尾するには十分かなと思っている。
  (2012年2月12日)
水平回転部(改造後)
 市販のものは微動ユニットをHF水平回転軸の下に設置する例があるが、今回は微動ユニットをHF水平回転軸の上部に配置し、水平回転の剛性はHF水平軸だけが担い、微動ユニットは剛性には寄与しない。本来の強度を損なうことが無いように設計した。またこの構成だと将来的に微動ユニットに貫通穴を開ければエンコーダ対応も可能。微動ユニットの高さは75mmあるため、下部の延長ポールを75mm分短縮した。
材料入手。
 A部品 垂直軸と垂直微動ユニットとの結合部品
 B部品 TGM−1のL字金具の追加工。
      実はこのL字はなぜだか直角な設計になっていなかったので直角に後加工。
 C部品 水平微動ユニットのハウジング。もっとも凝った箇所で、
      3つの部品を組合せてHF経緯台の8角形断面と同一形状に設計
 D部品 TGM−1の水平微動ユニット(HF架台の水平軸と結合するよう後加工)
ビクセンのHF経緯台をベースに改造を行う。(上図は改造前) 
ポルタのような片持ちアームが流行りのようだが、両持ちフォーク型のほうが安定感があると思った。またフォーク型だとベースプレート上に多様な機材を搭載できるメリットも大きい。
 ♪♪ ポルタ経緯台を購入したいと思っていた。しかし三脚付属でヘッド単独売り不可ということで店員が出してきた大きな梱包箱に当惑。購入寸前にタカハシの微動付ガイドマウントTGM−1が目に止まり思わずこちらに路線変更。小型軽量の割には作りがしっかりしていて全周微動装置も小気味よく動く。ふた回り大型のTGM−2はさらに丈夫だがこちらは微動ハンドルが固すぎてガイドマウント(本来の用途)としては良いが経緯台には利用できないと判断した。TGM-1もこのままではアームが短すぎて経緯台にはならない。出来合いのモノを素直に買えない性分に自分でも呆れているが、これを見た瞬間に理想的な微動付経緯台のイメージが出来上がってしまった。改造用の部品はすでに手配中だが、思いどおりになるだろうか?      (2012年2月4日)
 キャリングハンドルを追加した。アルミ製で丸みがありこの位置でちょうど重心にくる。鏡筒は厚みが4mmもあるアルミ引抜管で直接タップを立てて取り付けた。。
 太陽の減光手段としては、バーダープラネタリウム社のアストロソーラーフイルムを使用する。今まではサンプリズム+サングラスを使っていたが、安全性や接眼レンズに制約が発生しないこの方法が合理的だと思う。
紙を丸めたり、段ボールを使ってセルを作る日本語の解説書が添付されていたが、小学生の工作のような安直な作りはいただけない。もう少ししっかりとしたものにならないか思案中。
    (2012年1月29日)
金環日食仕様へ改造
 シュミットカセグレイン鏡筒NSC−12Bの記事を書いてから早いものでもう8年以上が過ぎた。息子も庭の芝生の様子もまるで変わってしまったが、この名機は保管が良いのか(日食しか使わないので)ほとんど同じ形を維持している。この機材をWEB検索しても最初に出てくるのは当ページで。それ以外ほとんど紹介記事がないのはさびしい。このクラスのカセグレイン系は現在も数社が販売しているが、この機種はダントツに良い作りだと思っている。今年の金環日食の観測用として架台も含め何か所かを改造しようと思う。
 8才の息子(身長130cm)に操作させてみました。HF経緯台とのバランスもよく、身長にもフィットしているようです。面白がって操作しますが倍率が高く視界が狭いので天体の導入は子供とってすぐには困難なようです。
 鏡筒が短いので大人でも天体に狙いをつけるのは苦労します。サイトファインダーがあるといいかも。
(2003年8月5日)
 4頭ターレット用
  直角プリズム

(左を右の物に交換)
12センチシュミットカセグレン
 太陽フィルターの製作
 枠に極薄のフイルムを貼り付けるのだが、実はついこのあいだ、似たようなフィルタを破壊してしまった。某光学メーカの製作したもので誤って小さな穴を開けてしまったらしく、ツーッと見ている間に大きな穴に広がった。テンションをかけて枠に接着していたのとフイルムも古く脆くなっていたのだろう。 この経験からアストロソーラーフイルムはテンションをかけず多少のシワは許容して貼ることにした。枠は水道用の塩ビ管と塩ビキャップを使用し、穴はジグソーで開けグラインダーで仕上げた。
垂直回転部(改造後)
 工作は連結部のみでわりと簡単だった。微動ユニットはHFアームの右側にタップを切って配置。クランプの位置も操作しやすい角度に設定した。「タカハシ」のロゴは回転してしまい色彩的にも浮くので自前のロゴに変更♪