その十七
★定点観測姿勢 
暑くて5分間隔で観測とクールダウンを繰り返して粘った。
キャップのつばで太陽からの直射光をカットしている。これは事前の実験で効果を確かめた。キャップのつばの裏側が黒いものを選んでいる。
さらに大型のツノ見口で周辺からの光の侵入をカットした。昼間は周囲が明るくここまでやっても完全でなくメガネのつる方向(背後からメガネレンズに反射する光とか)が迷光となってしまう。
しかし、なんといっても薄雲があるか無いかが最大のポイント。コントラストは雲泥の差だ。
HF経緯台に追加した小型微動装置はクランプしっぱなしで終始快適に作動した。
2012年6月6日。 金星の太陽面通過を定点観測した。 
週間天気予報では曇りだったが台風がそれたためか急激に回復方向の予報に変わった。そこで今回は熊本の自宅駐車場で定点観測に決めた。前の金環日食のときもそうだったが、今回の機材は
 ★眼視用: 7.6cm双眼望遠鏡(BORGアクロマート鏡筒) +アイピース 14mm(X35)、7mm(X70)
 ★撮像用: 400/5.6シグマアポ望遠レンズ+2倍テレコンバーター(Nikon)+Nikon D40
を選んだ。
太陽観測用に12cmシュミットカセグレン鏡筒を改造したが、事前の実視比較で屈折系の双眼望遠鏡のほうが断然が有利であることがわかり、
シュミカセには可哀想だが路線変更した。
HF経緯台の耳軸を利用して、カメラ雲台で望遠レンズを連結し、眼視機材と撮像機材の両方をうまく同架できた。
やはり双眼望遠鏡はいい。
 ★双眼は長時間見ていても疲れない。単眼だと片目をつぶっての観望は昼間はとくに苦痛だ。
 ★気流の乱れを両眼で補完しあうので粒状斑が見やすい。
 ★シュミカセでは副鏡の中央遮蔽の影がやや気になってしまう。      などがその理由だ。
撮影用のデジタル一眼レフはリモコンが付かないので、セルフタイマー撮影でブレ防止とした。
観測中判の空。朝は快晴だったが、薄雲かかかりはじめ、その後太陽高度が上がって透明度が良化、午後は再び雲が濃くなっていった。出勤前のご近所さんに望遠鏡を覗いてもらいお知り合いになれて良かった。
眼視・撮像ともバーダープラネタリウム社のアストロソーラーフィルムで1/100000に減光。BORGは対物キャップで口径44mmに絞りF11に。撮像は合成光学系で800/11、シャッタースピードは1/250〜1/500で撮影。
雑記帳
金星太陽面通過
と思っていたら「ひので」が金星大気を見事に撮影してました。
脱帽。
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/#previous
金星が通過する様子を15分間隔のアニメーションにした。
(ただし±5分ぐらいは時間のムラがある)

経緯台のため日周運動で頭上方向が回転するのでブーメランのようなおもしろい動きになった。 黒点の回転運動にも注目。 考えてみればそうなのだが等速な回転運動じゃない。昼に近づくにつれ急激に金星の回転が早くなる面白い経験をした。

次回は2117年12月11日、今回と見える地域は似ていて日本は特等席が用意されている。
http://astro.ukho.gov.uk/nao/transit/V_2117/index.html

       (2012年6月7日)

トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 第1接触から第2接触までの、約1分間隔での画像。ブラックドロップ、オレオール現象は感じられなかった。 この現象を期待する向きもあるようだが、金星の大気の影響か空気の陽炎の影響がを見極めるのは難しいと思う。 宇宙望遠鏡での観測なら科学的に検証可能かもしれない。
 第3接触から第4接触までの、約1分間隔での画像。 雲が厚くなってぼやけてしまった。