軽量化60g
軽量化125g
軽量化430g
軽量化115g
ボールスライドレール
Ball slide rail
☆正立光学系
 このBinoは左右の正立光学系が異なるためそれぞれの特色がよく分かります。

 2インチアミチプリズム(右眼、笠井トレーディング扱い、2007年現在発売終了)はロシア製でマルチコート面に微小な欠陥が多いものの、アミチの直角度、ダハ面のエッジなど必要なところは高精度に作られています。ダハ面による星像の散乱や光条はありますが、非常に良く抑えられています。プリズムの有効径は44ミリあり、2インチをフルカバーし有害なプリズム内面反射も感じません。もしもこの大きさでこの精度のプリズムを日本で作ったらいくらになるでしょうか?アクロマート対物なので70倍では対物による色収差が現れ始めますがそれ以外、プリズムによるの像質の劣化は小さく、シャープなのはすごいことです。プリズム内を透過することによりアクロマートで生じる色収差にプラスして紫のハロが生じるのがわかります。
 
 いっぽうEMS−ELは高倍率での像の劣化が少ないすばらしいものです。旧タイプのアルミミラーのため、アミチプリズムの全反射と比べると像が若干暗く、アルミ反射のやや青っぽい色調を感じます。
※現在のEMSは反射率が極めて高い銀ミラーを採用しているため、アミチプリズムより高い透過率をもっており、この難点は完全に払拭されています。詳細はこちら






☆視軸合わせ
 左右の視軸合わせのため右眼側アミチプリズム上部に2インチイメージシフト装置を設計して装着しています。アミチ側に付けた理由は有効径がEMSが38mmに対し、アミチプリズムが44mmと大きかったためです。イメージシフト範囲は縦横±1.5mm(画角にして±0.2度弱)しかありませんが、鏡筒側に調整可動部を設けず、高剛性に固定してしまうことで、経時変化を小さくし十分な範囲に収まっています。




 左の画像はイメージシフト装置をはずしたものです。下部の調整ベースはステンレス製で対物レンズの側からスプリングヘッド、手元側の斜め2方向からネジで上部の2インチスリーブを押して3点受けで調整します。ファインダーのXY調整機構に似ています。上部の2インチスリーブはアルミ製で、3点が当たる部分は食い込む方向に60度のテーパーをつけ、スリーブが脱落したりガタつかないようにしています。産業設備では小型CCDカメラのイメージシフターなどによく使われているメカニズムです。それよりも大型で重量がかかる部分なのでうまく動作できるか心配でしたが、滑り面にグリスを塗ったり3点の先端を丸くしたりしてわりとスムーズで、ガタつきもなく作動させることができました。

(2003年4月5日追記)

トップ アイコン
ホームへ戻る

直線上に配置
2-erecting device: Left EMS & Right Amiti prism
2inch image adjuster on the Amiti prism case
7.6センチ双眼望遠鏡
EMS−ULへの換装
左鏡筒をEMS−ULに換装しました。EMS−ULは、EMS−ELよりも約10mm光路長が長くなっています。そのままだとアイピースの覗き口の高さと、対物レンズからの距離が不揃いになります。EMS上部の2インチスリーブと鏡筒接続リングを短縮することでなんとかほぼ同じ位置にしました。
 BORG鏡筒のドローチューブは除去しており、固定ネジ(矢印)も不要ですが穴が開いてしまいます。そこでその穴を利用して右鏡筒にスカイサーファー(等倍LEDファインダー)を装着しました。
   (2009年11月2日)
フードを伸ばすと
鏡筒長が異なります
Fork arm stand with T-bar handle
 メガネのマツモトBinoの原型であるBORG76Bino(松本さんのHPにあります)のフォルムにあこがれ、お手本としながらお気軽星見兼バードウォッチング用に作りました。横幅のコンパクト化のためと既に所有していたこともあり、右側は笠井2インチ正立(アミチ)プリズム、左側は松本製EMS-ELを使用した、ハイブリッドBinoです。(松本さんの話では世界初とのことです。)対物レンズはアクロマートです。

☆鏡筒部
 BORG製76mmアクロマート金属鏡筒がベースです。ネジ結合が多くて光路を短縮しやすいこと、伸縮フードを採用していることで選択しました。正立デバイスが異なるため、光路消費量が左右で異なります。焦点位置を揃えると対物レンズの前後位置が28ミリも異なりますが、この伸縮フードで外観的には左右対称になるようごまかしています。左の画像はフードを伸ばした状態で鏡筒長が異なるのがわかります。
  HF経緯台に 微動装置をつけました

EMS−UL

 

アミチプリズム

              
Parallel pedestal
 ☆平行移動台座(パラレルステージ)
 8ミリ厚アルミ基板上にボールスライドレールを2本使用して平行移動します。ふつうはレール側を基板に固定するのですが、可動子側を基板に固定しレール側をスライドさせるようにすることで、ロー&フラット&左右対称なデザインにできました。可動子をキャリングハンドルに隠れるように中央に配置したため、平行移動のメカが目立たない構造です。また台座がフラットなためカメラ三脚に装着可能です。 鏡筒バンドを使用しないもの本機の特長で外観的にシンプルにでき、小型化にもつながったと思います。ひとつはファインダ取り付けベースをそのまま利用し、それだけでは弱いので同様の形状の鏡筒ホルダを作製しネジで鏡筒と固定しています。鏡筒バンドを購入するより安く上がりました。 キャリングハンドルは10mm厚アルミ板で作りました。にぎり部分には100円ショップで買った握力グリップのウレタンゴムを差込みました。

 ☆架台
 ビクセンのHF経緯台は三脚、経緯台本体、汎用プレートの3体で組み合わせ購入ますが、このうち汎用プレートは内容の割に高価だったので自分で作りました。耳軸は旋盤で削り、中央にM8のねじ穴を開けました。樹脂製の耳軸カラーは消耗品でビクセンから購入できました。
(1個250円でした)
 松本式架台のまねですが、横棒式のハンドルを取り付けました。16ミリのアルミ角パイプ、φ16ミリのステンレスパイプ、M6ズンギリボルト、発泡ゴムパイプ(ちくわ状)を組み合わせて作りました。 
 ☆使用感
 月や鳥観望などに使用しています。アイピースはこの経緯台では25mmアイピース(倍率25倍、実視界2.6度)がそこそこ倍率があって取り回しも良く、かっちりとした像を結ぶので一番気に入っています。今住んでいるところは休日に熱気球が飛んでくるので格好の観望対象になります。数km先の熱気球のバーナー操作が手にとるように分かります。ただやはりアクロマートなので色収差があり、それ以上の倍率(38倍、71倍)では空気のゆらぎも相まって日中はあまりクリアな視界ではありません。高倍率での月・惑星観望には90mmアポ2インチ双眼のほうが3倍ぐらい画質の情報量があるような気がします。
 ☆今後の展開
 双眼鏡の次に使用頻度の多いBINOですが、鏡筒がダンベルのように重いのが欠点です。機能させていないドローチューブなどを廃止して直結にしたり、ステージを肉抜きして軽量化したいと思っています。それともう一つ画期的な正立光学系の改良を行いたいと思っています。
   (2009年8月1日)
☆軽量化

 HF経緯台に載せてしまえば重量は全く気にならないのですが、将来の大型BINOの習作の意味からどこまで軽くできるものかを試してみました。本機は鏡筒バンドがないため軽くはできているのですが、BORG鏡筒はネジ接続が多く、ヘリコイドなど過剰品質なところもあり鏡筒自体がやや重くできていると思います。 
 ☆鏡筒取付部
 鏡筒バンドを使用していないだけでも軽量構造とは思いますが、取り付け台座を徹底的にハチ巣状にしてみました。このようなハチの巣にすることでの軽量化率は経験上がんばっても6割です。向かって左はアルミの削り出しなので軽くなりました(2個で100→60g)ですが、右のファインダー取付け金具は「亜鉛ダイカスト」で比重6.3g/cm3とアルミの倍以上の比重のためのためやはり重いです。(175→100g) 
 ☆BORG鏡筒
 ドローチューブ(黒い筒)は不要のため、ホルダー(白い筒)とヘリコイドMとをネジ直結にしました。残念ながらそのような純正のパーツは無いため、7801( M77.6→M68.8AD)という接続 リングのオスネジをM76に加工し直して接続しました。
 
 ☆台座部
 プレート関係も強度的に不要な部分をフライスで切削しました。削った部分は外観から見えないように配慮しました。軽量化と言う作業は与える機能が軽量化以外に無いのにやたらと労力がかかるし、切りくずが出ます。 
 ☆キャリングハンドル
 画像の下半分を二股にしたり穴を開けたりで60g軽くしました。小さな穴はゴムチューブなどでなるべく隠し、大きな穴はデザイン上のアクセントにしています。
 ☆軽量化
 下図のBINO状態の鏡筒質量が5.7kg→4.9kg(25mmアイピース付き)となり、800gほど軽くできました。見た目に比べてズッシリ重かったのが、やや重いかな〜と思えるぐらい(^^)にはなりました。 大型のBINO(口径150mm程度の屈折)の場合20kgを越える場合があるそうですが、BINO状態では架台の高さまで持ち上げるのが重くて厳しい作業になります。20kgを15kgにしようなどと考えるとしたら、今回のような小手先の軽量化では間に合わないでしょうね。 (2009年8月23日)
 重量配分はこんな感じです。
グラフの下を占める4つのパーツ(鏡筒、正立デバイス、アイピース)は軽量化する余地がほとんどありません。平行ステージとフォーカサーの無駄取りで軽量化を行いました。
  (2009年9月13日)