フィールドスコープの双眼化

工房の記録と重複していますが、個別のページを作りました、。

次なる双眼装置革命 

フィールドスコープの双眼装置化を進めています。 

手持ちのスコープに双眼装置を付けたいとのご要望です。 スワロからBTXが販売されたことにより、

眼視派バードウォッチャーの間で双眼鏡以外での 「双眼視の認知度」 が上がるのかもしれません。

    

探鳥会で眼視機材として使われるのは小型の双眼鏡が圧倒的に多く、一部、単筒のフィールドスコープが使用されています。

星見と違い、双眼望遠鏡を使っている人は見たことがありません。 おそらく移動に不便だからでしょう。

さて今回、双眼化するのは 
ニコンのED82A(45度傾斜型)です。 

でもスコープを2本並べて
双眼望遠鏡にはしません

右上は双眼望遠鏡にした場合の想像図(バーチャル合成画像)ですが、鏡対称の正立プリズム筐体を作らないといけません。 

まあ今時は3Dプリンタを駆使してできなくはないでしょうが・・・。 

それより、数時間かけて森林を散策するので機動性からすれば双眼装置のほうが有利です。



一般的にフィールドスコープでは筒外焦点がほとんど出ていません。 これが双眼装置化を一層難しくしています。 

この機材の場合も、わずか数mmしか焦点が出ていませんでした。 

改造の様子はお見せできませんが、プリズム光学系に等倍延長レンズを仕込むことで双眼装置化に成功しました。 

対物レンズの焦点距離は525mmであり、26mmアイピース(図)を装着し、20倍、実視野2.5°を得ています。 

またBS双眼装置を使うことでさまざまな天体用アイピースを装着することができます。 

いっぽう、スワロBTX双眼ユニットはアイピース固定で、交換不可、倍率は30倍、実視野2.2°(95mm機では35倍、1.8°)です。 

設計的に制約が大きいのでしょう。 覗いた感じはなかなか良好で双眼をデフォルト状態で使えそうです。 

生理的に覗き易く、疑似的は立体感も感じはしますが、双筒と違ってべたっとした感じなのは仕方がないですね。 

とりあえず双眼装置でピントが出せましたが、等倍延長レンズの光学系をそのまま流用しており、「見え味」 の完成度はまだ高くありません。 

また双眼装置も手持ち部品でつないだため、双眼装置と本体が間延びしており、デザイン的に一体感に乏しく、重量バランスも手元ヘビーになっています。 

専用設計を行いブラシュアップしていきます。  (2018年6月16日)


■双眼フィールドスコープ ファインダーの製作

等倍延長レンズの専用設計ができたので、レンズと接続部品を手配しています。 

その間に使いにくかった部分の改良を行います。

まずは、ファインダー。 45度対空型では鏡筒がどこに向いているのかわからず、導入にもたついてしまいがちです。 

スワロのBTX(下図)では、ごく小さなファインダーを付けていますし、オリジナルのNikonの鏡筒にはいたるところに

縦方向のレリーフを入れて照準の代用にできるようにしています。  

しかし、これらはいずれも直視で狙うファインダー・照準であり、そのつど観察姿勢を変える面倒さがありました。

    
   
(左) スワロフスキーBTX。 覗いたことはないですが、ファインダーやヘッドレストなど高級感やデザインを損なわない範囲で、操作性を高めています。 

この辺の配慮というか、こだわりは他社の1ランク上をいっており手本とするところです。

(右) いろいろ考えた末、双眼装置のセンターに 主鏡筒と同じ45度対空型の等倍ファインダーを装着するようにしました。 

デザインも一体感を重視しました。 

    

(左) ファインダーはアイピース見口から近く、同じ角度で覗けるので、素早い導入作業ができ、また、邪魔にならない位置に配置しました。

BS双眼装置のセンター軸の円板状の金具をベースとしてファインダーを固定しています。 

固定ネジの目隠しを兼ねて、カワセミのホログラムをあしらいました。 

ィールドスコープのほうは工事中のためまだ合体できません。

(右) ファインダーの内部は図のようになっています。 

レンズなし、45度正像プリズムのみの素通しファインダーです。 十字線は付けない代わりに 角パイプを長くとって、内壁の稜線を照準代わりにしています。 

        (2018年6月30日) 


■双眼フィールドスコープ完成 

   内部のレンズを専用設計し、収差を最適化。 また双眼装置と本体の接続(首部)を短くしてデザインと強度を高めました。 

    


   


   


   

45度対空透視ファインダーで木立に照準してみました。  最初コツが要りますが金星や木星も数秒でファインディングできました。

元の像質を損なわないで双眼化できていると思います。

フィールドスコープの改造にあたっては、

 ・メーカーの保証は効かなくなる

 ・窒素ガス封入は解除される (代わりに乾燥剤とカビ防止剤を封入します.。  気密構造は変えません )

 ・元の単眼仕様にはユーザー側で戻せない。

という 3つの条件付です。  

他のスコープの双眼装置化改造についてはトライしてみないとわかりませんが、

Nikon機なら構造が同じなので可能性は高いでしょう。 なお双眼装置とスコープ本体は簡単に着脱可能です。

スワロBTX と比べてみました。 システム構築費用はスワロの約1/5でした。

       (2018年8月24日)

         



■双眼フィールドスコープ(改)

昨年製作したもの 、鳥見用に改良しています。

  

JITZO三脚に ビクセンのミニポルタ経緯台を接続しました。

鳥見では場所を移動することが多いのですが、このまま三脚をすぼめて、片持ちフォークの部分を肩にのせて運べるようにしました。


  

このスコープはフォーカスリングの位置が三脚座にかなり近いのですが、ミニポルタの高度軸に三脚座を直結することで、

左手と架台の干渉がなくなり、合焦操作時の窮屈感をなくせました。 

ふつうはL字アングルを使ってベースプレートを付け、そこにスコープを載せますが、それらの仲介部品をなくしたことで、

いくぶん軽量化され、運搬時の「肩乗せ」も可能になりました。


 


    

ファインダーは昨年版と同じ、双眼装置一体型ですが、素通し式(上)を改め、実像式(下)として照準精度を上げました。

超小型の45度ダハプリズムを使用して 45度対空正立とし、倍率2倍、口径15mm、視野15度でハイアイです。


    
    
よりシンプルに、使いやすくなったと思います。

  
内蔵した等倍延長レンズのテスト
アイピースは純正X30/X38 72度
中心から周辺まで収差は小さく、双眼鏡とは一線を画する像を結びます。        スマホでコリメート撮影。 「0」は視野中心
                                                          (クリックで拡大します)

        
  (2019年11月22日)

■架台部の小改造

ニコンの82mm口径のフィールドスコープ、もっとも稼働率の高い望遠鏡になっています。

今回はその架台を少しだけ改良しました。 

  

ビクセンのポルタ経緯台。  デフォルトでは上下微動が右手側、水平微動が左手側に分かれていますが、これを右手側に集約しました。 

これにより左手をフィルドスコープのフォーカシングに専念させることができます。 

水平ユニットと垂直ユニット(片持ちフォークユニット)の間に黒い部品が挟まれているのが分かると思いますが、これはパイプ状の部品で

ユニット間の間隔を延ばし、水平と垂直の微動ハンドルが干渉しないようにするためのものです




2つの微動ハンドルはこんな感じで手探りで使い分けます。

地上で使う場面が多いので、フォーカシングの優先度を上げています。

       (2022年7月10日)






直線上に配置


                                      
トップ アイコンホームへもどる


直線上に配置

トップ アイコン
ホームへ戻る