☆D型三脚の改造
タカハシのD型三脚にHF経緯台ヘッドがわりと簡単に取り付けできたのでこれを使いやすく改造しました。
三脚架台部
三脚を締め付けるネジは 普通のナットのためスパナが必要でした。購入当初この締め具合がわからず、ぐいぐい締めて木製の三脚に亀裂が入ってしまいました。かといって普通の蝶ナットでは小さくて締め具合が緩いので、アイナットを使用しました。
三脚架台にはすり割りが入っていて、ナットをゆるめると三脚が脱落するので、横からM6のトラスボルトを入れています。
三脚の短縮
HF経緯台との組み合わせをメインに考え、三脚を20cm切断しました。ついでに金具の塗装の補修と、ステンレス製木ねじへの交換を行いました。
三脚開き止めの改良
純正は三角板なのですが、撤収時は連結をいちいちはずすのがめんどうでしたので、蝶番をつかって、開き止め金具を作りました。また、
三角板が大きすぎるので、カートン三脚のパーツトレイ(円形)に変えました。中央のネジ1カ所で取り付けます。
☆HF経緯台の改造
HF経緯台は三脚、経緯台本体、汎用プレートの3体で組み合わせ購入ますが、このうち汎用プレートは内容の割に高価だったので自分で作りました。耳軸は旋盤で削り、中央にM8のねじ穴を貫通させました。樹脂製の耳軸カラーは消耗品でビクセンから購入できました。
耳軸にはフリクションを調節するツマミがありますが、ツマミとワッシャーの間に圧縮コイルばねを入れ、微妙なフリクション調整ができるようにしました。耳軸中心のネジ穴を利用して反対側からタカハシ純正の9X40ファインダーを固定しました。ファインダーはサミットのフリーマーケットでゲットした45度正立プリズムを取り付け対空正立仕様にしました。
この改造でファインダーは80mm近く短くなりました。
☆キャリングケース、対物キャップ
150mmの塩ビ管を材料に屈折鏡筒のキャリングケースを作りました。内部は発泡スチロールと発泡ウレタンを円筒あるいはドーナツ状に裁断し梱包材として使いました。両端のフタは合板+緩衝材で、パッチン錠で取り付けます。取手部分は布バンド、アルミ丸パイプ、ゴムちくわの組み合わせです。直径15.5cm、長さ1m、純正の木箱の約半分の容積、重量です。
対物キャップは内側に小穴をあけたタッパーをとりつけ防かび材と乾燥材を入れました。(おわり)
←コイルばね
ト
ラ
←ス
ね
じ
↑開き止め
↓アイナット
耳軸部
キャリングケース
9X40対空ファインダー
対物キャップ