KOBO IMDIYGO
    ページを更新しました。  NV関係は今まで通り NV特設ページに追記していきます。

BIGWING JUNIOR 製作中
ニコン顕微鏡の双眼ユニット(最も大きいタイプ)を、2インチ双眼装置に改造中です。  
黒アルマイト前の仮組状態。 

 

左が製作中のジュニア、 右が従来の2インチ双眼装置BIGWING3 です。 サイズはひと回り小さく、「ジュニア」と勝手に名付けました。
入射側、出射側ともに 2インチ差し込み規格としています。

顕微鏡の双眼装置を改造した自作例は他サイトにもいろいろと挙がっています。 中には2インチ双眼装置に改造された例もありますね。 
今回は いっさい手を抜くことなく プロ仕様にて改造中です。(笑)
望遠鏡に取り付ける側は 割と簡単に2インチスリーブに改造できますが、天体用アイピースが付くようにする改造には手がかかります。
オークションにも顕微鏡双眼装置の天体改造品が出品されていますが、付属の顕微鏡のアイピース(差し込み径は30mm規格)しか取り付かず、
アメリカンサイズのアイピース(差し込み径31.7mm)が付かないものが散見されますが、出品者が十分な説明をしていないので、要注意です。


 

内部のプリズムの関係で、出射口径は29mmほどです。                入射口径は 約30mmで、MARK-Vを上回ります。

2インチフル規格ではありませんので、長焦点&広角タイプの2インチアイピースでは周辺ケラレが起こります。
内部光学系の有効径が異なるため、フル規格では 視野環直径47mmのアイピースまで使用可能なのに対し、33mmとなります。
しかし、例えば パンオプ27mm、イーソス17mm、ナグラー22mmといった優秀な2インチアイピースを
そのまま取付け、ケラレ無く利用できます。




中央円板には眼幅目盛りを付ける予定。  図のように低背1.25インチ変換アダプターも付属しています。

この2インチ双眼ジュニアのブッチギリの特長は 必要光路長が135mmと短いことです。
(フル規格のBIGWINGより50mm近く短い)
この効用としては、等倍の延長レンズを使用することができることです。  
(BIGWINGでは 等倍の延長レンズは設計的に困難で、現状X1.33となっています)
フル規格(視野径47mm)の1.33倍と ジュニア(視野径32mm)の等倍、 
比べたら実視野としては同等といえるかも知れません。

材である、顕微鏡双眼ユニットの入手に難があり、限定1個となっています。
興味のある方はお早めに問合せください。

    仕様
      質量: 850g
      大きさ: 幅116mm。高さ166mm、厚み85mm
      対応眼幅: 58〜75mm

                                (2019年1月31日)


 

中央円板に眼幅目盛りを仮付けしました。 NVの残りの部品と共に これから黒アルマイトに出します。 
            (2019年2月2日)


 

アルマイトした部品で組み上げました。  光軸調整したら本体は完成です。
等倍延長レンズは光路長が今までのどれとも異なるので新設計で製作中です。
           (2019年2月14日)




■来るもの拒まず・・・
BIGWINGジュニアと話繋がりではあるのですが、諸事情があって 他社製の2インチ双眼装置の修理と改造をすることになりました。
米国製の双眼装置で、存在は知っていましたが 手に取ってじっくり見るのは初めて。 
当初、 「他社製品の修理はしない」 などと標榜していましたが、「来るもの拒まず。」 
やれることはやります! そんなに難しくなさそう



 

 それにしても似たような寸法関係になるものです。           
 しかし中身は正に異文化。   参考になるところも、その逆も多々あり・・・。




いちおう同業他社の仁義ゆえ、インプレや修理の内容については掲載しません。 改造(機能追加)の内容だけ掲載します。


■XY視軸調整機構の追加改造

   

    改造前 (左)と  改造後(右) なるべく他の部分は触らないようにしながら視軸調整機構だけを追加しました。
    高倍率時に左右像のイメージが合わせに便利です。  天体用双眼装置は顕微鏡用などと違って、取り付けられるアイピースの焦点距離
    に制限が無く、その気になればいくらでも高倍率に設定できてしまいます。 (顕微鏡は対物レンズ側で高倍率にするので、視軸がずれる
    要因が無いのです。)   なので、視軸調整機構は有ったほうがよいと思います。
    もとの双眼装置に組み込まれていたミラーの厚さは1mm強しかありません。 
    これだけ薄いと研磨、蒸着、接着、すべての工程で反射面に歪みが生じ、私の持っている常識では到底面精度が出せませんが、
    安価に作れることだけは確実です。  設計とモノづくりの考え方が違うのが分かると思います。


   

   
面カバーに 小さな X-Yツマミがつきます。 納品完了です。 (2019年3月3日)


2インチ双眼装置 BIGWING JUNIOR完成

 ようやく専用の等倍延長レンズも完成しました。
  


 

    
20cmF5反射にてテスト。 この望遠鏡では役不足で30cmはほしいところ。  フォーカサーのピント余裕は十分、鏡筒内へレンズの
     突き出し等もほとんど無く、問題ありませんでした。 装着しているアイピースはXL40mm。


 

    
左が双眼装置、右が単眼です。 倍率・見え方にほとんど差がないことを確認しました。
     LV25mm(40倍、50度)でコリメート撮影。 一番違うのは背景のボケ方ぐらいです。
     客様はまだ確定しておりませんが、MARK-Vシステムと同等以下の価格で頒布いたします。 
                 (2019年3月30日)
 


ノートパソコンンの修理
このブログ更新用なので、大いに関係しています ^。^
牛乳をキーボード部分にこぼしてしまい、キーの半分ぐらいが打てなくなりました。
製造から9年。 7年以上経っているため、メーカーでは修理対応不可だそうで、仕方がないので、USBキーボードをつないでブログを打っていました。
しかし先日、特定の文字が勝手に絶え間なくタイピングされるようになってしまいました。  「ttttttttttttttttt・・・・・」という感じ。
暴走が始まると 文字が打てないどころか、入力待ち状態の画面はフリーズしたのと同じになってしまいます。
 (メールやプログはもちろん、Google検索やYouTube なんかも検索入力があるのでダメです)

 

原因はやはりPC本体のキーボードだろうと、意を決してキーボードを除去することに。 キーボードは周囲の複数か所でパッチン止めされていたので、
これをマイナスドライバで無理やり外し。 しかし中央部がまだくっついて取れません。 黒い底カバーを外して後から分かったのですが、キーボードは
矢印の2か所で裏からねじ止めされていました。

  

キーボートはコネクタ2か所で接続されていました。   外したキーボードです。 
こんなに薄くてよく機能するものです。 電極は金ではなく黒っぽいもので、安い電卓と同じ、コストダウンが図られています。 
もし金電極だったら大丈夫だったかも。 

 

ーボートを剥がすとこんな感じで防水性は全くなしです。 牛乳はたぶん この中までは侵らなかったのでしょう。
この部分はアルミ板でフタをしました。 ファンが全速で回ることがよくあるのですが、アルミ板だと放熱もよくなるかも。 
ハードディスクを SSD(ソリッドステートドライブ)へ交換する作業も行い起動もかなり早くなりました。 まだまだ頑張ってほしいものです。
                   
(2019年6月8日)


■等倍延長レンズ(亜種対応)
手持ちのあまりメジャーでない双眼装置に等倍延長レンズを付けたいと思います。 
使用鏡筒は40cm、F4.5のトラス型ドブソニアンで、トラス長の短縮調整でもピントが来ません。 
この双眼装置、2種類の倍率のコレクタレンズが付いていてこの値段は安いですね。 
https://www.aliexpress.com/item/32857924895.html
一見、笠井のBS双眼装置と類似仕様(サプライヤ違い)のようですが、バレル取付ネジ径が全く異なっていました。 
通常なら延長レンズの鏡筒を専用に作る特注扱いになるのですが、お持ちの双眼装置のバレルにレンズ組込み可ということで、
バレルのみ借りて対応しました。 

  

             2019年11月21日)




■双眼フィールドスコープ(改)
昨年製作したもの と同様ですが、鳥見用に改良しています。

  
JITZO三脚に ビクセンのミニポルタ経緯台を接続しました。
鳥見では場所を移動することが多いのですが、このまま三脚をすぼめて、片持ちフォークの部分を肩にのせて運べるようにしました。


  
このスコープはフォーカスリングの位置が三脚座にかなり近いのですが、ミニポルタの高度軸に三脚座を直結することで、
左手と架台の干渉がなくなり、合焦操作時の窮屈感をなくせました。 
ふつうはL字アングルを使ってベースプレートを付け、そこにスコープを載せますが、それらの仲介部品をなくしたことで、
いくぶん軽量化され、運搬時の「肩乗せ」も可能になりました。


 


    

ファインダーは昨年版と同じ、双眼装置一体型ですが、素通し式(上)を改め、実像式(下)として照準精度を上げました。
超小型の45度ダハプリズムを使用して 45度対空正立とし、倍率2倍、口径15mm、視野15度でハイアイです。


    
    
よりシンプルに、使いやすくなったと思います。

  
内蔵した等倍延長レンズのテスト
アイピースは純正X30/X38 72度
中心から周辺まで収差は小さく、双眼鏡とは一線を画する像を結びます。        スマホでコリメート撮影。 「0」は視野中心
                                                          (クリックで拡大します)

        
  (2019年11月22日)




■アクリル板の曲げ加工

モノづくりの現場はあまり興味がないと思いますが、自分の備忘録として残します。 

今回は厚さ1mmのアクリル板の直角曲げを行いました。
 専用の折り曲げ器具もあるようですがたった1回のために買うのもね

  

用意したもの 



曲げ線まで両側から板で挟み 境界部分をまんべんなく加熱します。



らかくなって自重で垂れだしたら平たい板で押して直角に曲げる

 

1回曲げが終わったところ



れを繰り返してこんな形にできました

  

微鏡のアイピースホルダーの防塵ケースになりました。

    (2020年2F月15日)




■ニュートン式ガイドスコープを製作中

小型の望遠鏡を 一品仕様で製作中です。 
以前に 反射式ファインダースコープ というのを製作しましたが、その変形版になります。

口径76mm、焦点距離280mm 
コスモキッズをはじめ、卓上反射望遠鏡としてはありふれたSPECですが、
オートガイダー用とのことで 最適化してデザインしています。




鏡筒素材は屈折用のアルミパイプ。 
接眼部は1.25インチ差し込みスリーブが 最小限の高さで固定されているだけ。
シンプルにオートガイダーを固定します。 高剛性を狙っています。




フォーカスは ラックピニオンで主鏡を移動させる方式を採用。  
主鏡を移動させても 機構や穴が見えないように配慮しています。




そういえば ニュートンが世界で初めて製作したのも主鏡移動式でした。
市販品はこのクラスでも 接眼側にフォーカサーを配置していますが、
接眼部がバランス的に巨大になりすぎて不格好。 斜鏡も大型化します。
400年前のニュートンの時代から退化しているように思えてなりません。

ちなみにラックピニオンの横のネジは主鏡の重力による垂れ防止用。




鏡比較。 
左:春色スコープ材 短径20mm   右:今回 短径24mmに拡大

オートガイダーの焦点位置(センサ面)は 本体内部に奥まっていて、
アイピースとの併用ができるよう 斜鏡短径もフォーカスストロークも余裕をとりました。
       (2020年3月8日)


■ニュートン式ガイドスコープ完成しました

所詮は小口径の望遠鏡ですが、
それだけにフォーカシング動作の軽快さと、汎用性を狙って設計しました。



  

鏡筒は80mm屈折の筒の再利用品です。(外径Φ90mm)
接眼部は1.25インチアイピースを固定するだけの最低限の高さですが、
それでも筒に比べると結構大きく見えます。




フォーカシング機構
ラックピニオンと主鏡セルはL字金具で連結しています。




鏡筒を貫通してこのメカを組み込ました。




赤い点を基準に−15〜+25mmまで移動します。
通常のアイピースは ±10mmあたりを
オートガイダーは +20mmあたりを使います。


  

    左: 収納時          右: 使用時
筒キャップは 塩ビ排水管のキャップす。
外したキャップの置き場をちょっと工夫しました。
製作完了しました。
          (2020年3月19日)


2インチ双眼装置 新規製作 

久しぶりに2インチ双眼装置の製作に入りました。
メインの鏡筒(ドブソニアン)は機種検討中とのこと。
すでに MAARK-V双眼装置を所有されており、広角低倍率を際立たせるため、延長レンズ(X1.35)無しの
ドブソニアン直焦点(F4.5程度)での使用を前提としています。 



標準仕様のところは部品のストックがあり、組みあがりました。 
カスタマイズの部分は部品再作中です。

今回は、いままで避けてきた ニコンの102°アイピース NAV-17HW と NAV-12.5HW 対応です。
これらのアイピースはバレル長が長く、そのままでは双眼装置に完全に差し込めません。
そこでアイピースの刺さるスリーブのフトコロを深くします。  
ちろん、専用テレコンバータ付でも使用可能にします。 

た左眼には視度調整装置を付けます。
この10年で 2インチアイピースは巨大化し、質量も1本 1kg近くになりました。
その負荷に耐えられるような視度調整機構を準備中です。

新型コロナ感染症の影響で、中国本土から生産設備撤収しようとする企業が増えており、
部品加工屋さんは超多忙とのことで、加工部品の入手が遅れそうな気配です。

            (2020年4月23日)


2インチ双眼装置 組立完了 (ニコン NAV-17/12.5HWアイピース対応)

この2つのアイピース、バレル長が長いうえに、テレコンバーターを装着すれば さらに長くなります。 
特に12.5mmのテレコンは小径のため、双眼装置のメカストッパーが効かず 保護ガラスを
突き破るおそれがあるため、15mm厚のリングスペーサを常時装着してもらうことにします。






これが12.5mmに付けるリングスペーサ
双眼装置のスリーブの差し込み長さも 40mmから47mmに長くとりました。



左眼スリーブの比較
左:標準仕様、   中:標準仕様(視度調整付)、  右:今回NAV仕様(視度調整付)

中央の視度調整はBORGの直進ヘリコイドM57S(7757)を使ったものですが、
NAVの長さと強度には耐えられないとみて、右のNAV仕様ではネジ調整式に変更しました。 
回転式のため止めネジの位置が回転するなど、使いづらさは多少ありますが頑丈です。



右眼スリーブも7mm継ぎ足しているのが見て分かると思います。
ピント位置は 2インチスリーブの当付け面から さらに23mm手前側にあり(17mm時)
17mm使用時の双眼装置の光路長は 合計30mm長くなって、約210mmとなります。
双眼装置の最小眼幅はNAVの最大径と同じ 61mmとしています。



組立完了し、光軸調整作業に入ります。

今回は ピント位置やスリーブ長に関して業界の暗黙ルールを無視したニコンアイピースに
対応させられた形なので、これを「進化形}とか「次世代機」 とは呼びたくないです。
ただし今後、要望が多ければ標準仕様化を考えます。

双眼装置としては成立していますが、ドブソニアン側の改造規模と物理的負荷は間違いなく増大します。 
双眼望遠鏡に仕立てるときもできるだけサポートしていくつもりです。 
       (2020年4月19日)

完了しました。
       (2020年5月10日)



ASTROSIB250RC の接眼部改造 

以前、笠井トレーディング扱いだったリッチークレチアン望遠鏡の接眼部の改造です。
右が旧接眼部、左が新しく製作した接眼部です。

旧接眼部は 内径4インチ近くある頑丈なヘリコイド(というかネジ)フォーカサーで、
おそらく中版フィルムカメラも使えるような設計なのでしょうが、可動域が小さく、
ネジの送りも細かすぎて合焦が鈍重でダルく、眼視観望用には使いづらいものです。 
これを現在の 笠井 GS−200RC に使われているクレイフォードフォーカサーに置き替えました。
2インチ天頂ミラーや、フリップミラーが余裕で使えるよう 10mmほどロープロファイルにしています。
また、根元に360°の回転装置を内蔵させました。

  

完了です。     (2020年4月16日)



GINJI250/300の光路短縮

NV用機材ですが、直焦点NVにした場合、コマコレの種類によっては無限遠にピントが出ないということで光路短縮を行いました。
3インチ接眼部の 3インチ→2インチへの ステップダウンアダプター部分の高さが 28mmもあり、ここを11mmにしました。
これだけカットすると2インチスリーブ長が削られて無くなるため、削るのと反対側に2インチスリーブを付け足しました。

  



ちょっとだけ手の込んだ工作になりました。
変換アダプターごときに28mmもの高さが必要なのでしょうかね。
しかし メーカーがゆとり設計をしてくれてたので助かりました。
       (20202年4月16日)


照準ファインダー2題 
照準ファインダーを2種類、製作開始しました。
いずれも 60°対空(俯視)で使用するもので、1つは単眼、もう1つは双眼装置(ビノビュー)用です。
直視用の照準ファインダーならば市販品が多数ありますが、対空姿勢のまま照準できるものはありません。
主望遠鏡のアイピースに できるだけ接近させ 眼の移動を小さくして 素早く照準はできるというもので、
弊サイトの製作例  これ とか これ をご覧になったのでしょう。

単眼用照準ファインダーから

下ごしらえの段階です。
顕微鏡用の60°ルーフプリズムです。  
こういうのは単品では入手困難。
たまたまジャンクとして持っていました。 

配置を決めるためこれの光路長を測定します。
まず入出射面にテープを貼りました。




こうやって実体顕微鏡下に置き、プリズムの入斜面と出射面(に貼ったテープ)に
それぞれピントを合わせ、そのときの高さの差から光路長を求めます。 
物理長50mm 、光路長33mmでした。



これは試作品(右側)
プリズムと 対物と 接眼を 接着剤で仮止めしただけのもので. 強度はありません。




ガラススケールの十字線も入れました。




プリズムケースに収めました(今日はここまで)




単眼用照準ファインダー支持部

2種類の鏡筒(テレビュー85、ビクセンSD115S) に同じ照準ファインダーを使用。
ただし同時に使用することはないとのことで、鏡筒のどこにどう取り付けるか考えた結論がこれ。

ドローチューブの 2インチ→1.25インチ変換アダプターからファインダー脚を立ち上げることにしました。
これなら取付寸法は共通だし、実に簡単に着脱可能です。



パイジョンの関節継手を使用して 上下水平角を調整式にしました。
鏡筒や 60°ダイアゴナルミラー、アイピースは お借りしていませんが、
いちおう干渉しないように設計。 もし干渉してもパイジョンなら簡単に組み替えることができます。
スライドレールを使用してファインダー高さを可変とし、高さの異なるアイピースに対応しました。
ールの動きはかなり滑らかなので、ファインダーが自重でズリ落ちないように板ばねで摩擦を与えています。
        (2020年5月16日)


単眼用照準ファインダー完成

手持ちの8cm屈折に取り付けてみました。
60°ダイアゴナルミラーは持っていないのでアイピース側は想像してください。
オーナーさんへの 使用説明を兼ねています。



アイピースの高さに応じてファインダーを上下させます。
安全のためクランプはつけず摩擦力で保持しており、押したら引っ込みます。 



ファインダーの口径は20mm、倍率1.78で 瞳径が11mmもあります。
無駄なように思えますが、瞳の位置に寛容になり迅速性が上がることを狙っています。
ファインダーの見口を探すのを少しでも楽にします。



左下 :ファインダー像。 遠くの電柱に照準を合わせました。 ガラススケールの十字線が入っています。
     主鏡筒の対物フードが少し視野を遮っています。
右下: 主鏡筒での像。

  

十字線の位置と回転調整は 下図のネジを緩めて調整します。
倍率が低いので粗調整しかありません。
またアイピースとの間隔調整も上下ネジを緩めて行います。



完了しました。      (2020年5月21日)







次に双眼装置用照準ファインダー

これは過去にBS双眼装置用につくったものです。 45°俯視に対応しています。
等倍実像式で成立、十字スケール入りです
こんな感じで双眼装置の回転軸に取り付けます



こんな感じになります。 
        (2020年5月7日)


ビノビューが届きました



採寸のためビノビューをお預かりしています。
こんな感じで、眼幅軸からファインダーを取付け、ファインダーの見口は
中央に来ます。 取りつけ金具はまだ無いので、仮のアルミプレートを
間にかませていますが、こんなに大きくはありません。


  

いままでと違うのは 高さの異なるアイピースに対応していることです。
スライドレールを使ってファインダーを前後に100mmぐらいスライドできるようにします。
眼用のファインダーも同様です。
        (20202年5月10日)



双眼装置用照準ファインダー完成

今回は60°対空ミラー内蔵の 等倍延長レンズも同時に製作しました。
レンズ内蔵には 2インチサイズの内径が必要になり、テレビューの60°ダイアゴナルミラーでは実現できません。
松本さんのご協力で EMSの半ユニットを提供いただき、60°ダイアゴナルミラーとしました。
もちろん左右反転像ですが、オーナーさんはこれで慣れているので良いとのことです。
今まではテレビューの X2合焦レンズをお使いでしたので、かなり明るい広視界の像を楽しめると思います。



EMS内蔵の等倍延長レンズはすでに製作してきたので、半EMSでの製作は全く問題ありません。




完成してテスト中




正三角形の頂点あたりに 照準ファインダーが位置します。
ファインダーの高さはアイピースに応じて100mmほどスライドします。
これも安全のため押したら引っ込む構造です。




ガリレオ式のため照準は十字線ではなく、ブライトフレームです。
暗いところでの照準は困難になります。
鏡筒のキャリングハンドルが少し視野を遮っています。




照準の合わせ方です。
上下方向は微調整ネジを付けています。




左右方向に照準位置を調整するのに特別なメカは必要ありません。
下図のように双眼装置全体を回転させます。
すると双眼装置で見る像は同じ位置ですが、照準の左右位置だけが変化します。
(画像はわざと 大げさに回転させています)



完了しました  (2020年5月21日)




超広角ファインダーの製作

第3のファインダー製作です。 
バードウオッチングで初心者にスコープを覗いてもらっている間、横から視野を確認するためのファインダーだそうです。
むかし、指導用アタッチメントというアクセサリーがありましたが、それに近い使い方だそうです。


  

昔のニコン8cm天体望遠鏡のカタログより



素材選び

ファインダーは正立で90°対空仕様の指定です。
視野は広く、ファインダーは軽いほど良いということで、等倍、2倍ときたので、約4倍を狙いました。



笠井の1.25インチ90°DX正立プリズム、賞月観月SWA26mm、あと写真にはありませんが
焦点距離100mmの対物レンズを組合せ 4倍、実視野18°を目指します。
1.25インチのプリズムに 2インチアイピースか? と思うでしょうが、両者の接続に1.25インチチューブを
使うわけではないので視野の確保には問題ありません。 
というか、このサイズ違いを逆手にとって光軸調整装置をこの接続部分に内蔵するつもりです。


試作品
手元に有った近い仕様の対物レンズで作った試作品です。




実視確認

第一印象は スカッと視野が開けてとても明るくて広い。
広角ファインダーは作ったことがあるけど、せいぜい実視野10°でここまで広いものは初めてです。
視野の中心部はシャープですが、50%から外は像面が湾曲していてピントがぼやけてきます。
アクロマートレンズ1枚ではこうなるのは想定内です。
かといってカメラの100mmレンズを使っていては 大きく重くなるし、だいいち
ファインダー(正立+対空)の形に収めることができません。 
中心部50%でも十分広いので、これは目をつむっていただくしかないでしょうね。


    

スマホの広角カメラでコリメート法撮影
         (2020年6月22日)
 



超広角ファインダー完成

手持ちの20cmF5ニュートンに載せてみました。   (実際には屈折鏡筒に載せます。)

接眼部と方向をそろえて。 こうすると普通のファインダーはどこを見ているのかわからなくなるのですが

超広角だとそれがありません。

周辺像は像面湾曲でピントがボケますが、方向性を見失わないための機能を持っているように思います。



     


   


          (2020年7月23日)




ワイドビノ(笠井)用ハンドル製作

以前にテレコンビノ(Nikon TC-E2)用に自作した「ビノハンドル」ですが、ワイドビノ用に2台製作しました。

過去に書いた記事で製作依頼があれば、二度と作れないキワモノでない限り 対応しようと思います。

まあそんなことで引き受けたわけですが、前回同様、塗装用のローラーを柄の材料にしました。

せっかく 「オペラグラス」 というお洒落な名前があるのに、この部分の格好良い名前ってないようです。

「柄」 とか 「ハンドル」 「スティック」  フランス語だと 「manipuler」 がちょっとだけマシかな。

毎回 頭をひねるのが、柄と、ビノ本体の接続方法。

もちろん カメラネジなど ビノ側に設けられてはいません。

双眼鏡でも このカメラネジが無い機種は、ややこしい取付方法になってしまいがちです。

思案のあげく、主軸の後端に 二回り小さい M4のメネジを切って、カメラネジ方式にしました。

笠井さんには悪いけれど、クマさんの化粧シールは撤去となりました。





真横から見た図

このように傾斜をつけたほうが断然使いやすくなります。




とりあえず、眼幅65mmでビノの左右が水平になるように調整して固定しました。

右眼側を結束バンドで柄に固定。 眼幅を変えると右眼は動きませんが、左眼の傾きが水平からずれます。

一番右(眼幅70mm時)の柄が持ち手側に傾いた状態のほうが使いやすいようです。

左右対称に眼幅軸が折れ曲がるビノは 大型機の一部にしかないので、どうしてもこうなります。

このへんは自由度を持たせてあるので、ユーザー側でベストにチューニングしてください。

    
  眼幅65mm          眼幅60mm        眼幅70mm



下の画像は完成品です。  

TC-E2はやや重すぎましたが、ワイドビノは柄を付けるにはちょうど良い感じの重さです。



    (2020年7月8日)



  



特注ファインダー製作(新規)

接眼レンズ(賞月観星SWA20)と 90°アミチプリズム ご指定でのX6ファインダー製作です。



ファインダーのXY光軸調整機構はアイピースをXY方向にシフトさせる方式です



十字線はレチクル入りのガラス板を採用しました。



こちらも部品が入るのは1月中旬です。 仮の対物レンズを入れています。

           (2021年1月2日)




6倍広角ファインダー完成

主にバードウォッチングに使用されるそうです。

重量を重視されていましたが、脚込みで400gになりました。

迷光対策としてプリズム、レンズのコバ塗り、鏡筒内の迷光処理を丁寧に行いました。

対物レンズの先端には着脱式フードを付けています。

配置を変えたため、試作機より接眼レンズの高さが17mmほど低くなりました。

    (2021年1月17日








                       トップ アイコン

−
−