以前に紹介した対空角度可変望遠鏡 「ビクセンスポッティングスコープ60M」 ですが、たまたまもう1本入手できました。 
日本が元気だったころの精密感あふれる望遠鏡なのでこのまま保存するつもり。  
・・・・でしばらく寝かせていたのですが、とうとう改造の虫が侵入してしまいました。 
なるべく元の外観を変えず、また元の状態に復元可能な範囲内で。という自分ルールを作ってトライしたいと思います。  
使いにくいところは格好良くなる方向に変えてみたいと思います。 外見だけ見るともう出来ちゃった感じですね。


  
                
               90度対空時
                                   直視時

オリジナルの光学仕様は  口径60mm、倍率25倍、視野2.4
° 

  

左上: 2本を平行につなぐ場合、三脚取り付けリングの回転固定ねじが干渉するので左眼側の鏡筒のはとりあえず除去しています。 
ただし無いと困るので対称になるように新しく用意するつもり。 
丁寧な造りでねじ等が隠されていたり、ねじ関係は固着して外せない構造が多く、改造を簡単に許してはくれません。
アイポイントが短くて眼鏡はNGだし、裸眼でもまつ毛にあたって気になります。


そこでニコンのスポッッティングスコープ用のハイアイ広角72度のものに替えることを検討中です。 
これだと 25倍 実視野2.4度 ⇒ 22倍 実視野3.2度になります。

右上: 鏡筒の最大径は71mm。 
やむおえず自分目幅(72mm)専用仕様とします。 
とりあえず手元にあったt10mmのアルミ板でシンプルにつないでみました。 
倍率が25倍もあるので剛性を優先し鏡筒平行移動メカは付けず 鏡筒間隔は固定にするつもりです。 (どうせ付けても鏡筒間隔は狭くならず意味ない)


直視と対空切替時に垂直方向に視軸がズレるので、少なくとも上下方向の視軸微調整機構は必要と感じました。
 


 

今日は天気がよくて熱気球が飛んできました。画像は400mm望遠によるものですが、このスコープではもっと大きく見えます。       (2015年3月28日)




 完成しました

♪ 鏡筒回転固定ネジの反転 

左眼鏡筒の
真横のネジですが、前述のように内側にあると右鏡筒と干渉します。  
しかし回転リングが外れない構造のため 内側⇒外側には簡単に反転できませんでした。
そこで外側に新たにネジを切って取り付ける必要がありました。 この部分は イリサート(外ねじM8細目−内ねじM6)という部品を使ってねじ強度を確保しました。



♪ 広角&ハイアイポイント化

ビクセンオリジナルのアイピースはハイアイでありません。 この部分はねじで簡単に外せます。
そこでニコンフィールドスコープのアイアイピースに換装しました。 
しかしそのままではピントがわずかに遠くてこないので対物セルの内部を切削加工して対物レンズの位置を5mmほど引込めました。 

  25倍 実視野2.4度 見掛け視野60度  ⇒ 22倍 実視野3.2度 見掛け視野72度 になりました。 

このシリーズのフィールドスコープが生産中止になったのは残念なことです。 
どんなに性能が良くてもこれより視野が狭くて高価すぎるEDGシリーズには食指が全く動きません。 中心だけ使えば像は良くなって当然だからです。
・・・・話が飛びましたが

   

アイピース部分に合焦ヘリコイド機能を待たせました。 
荷重はせいぜいアイピース1個なので強度はそんなに必要ないし安価にしたいので自作としました。
画像のようにアイピース側面にテフロンテープを螺旋状に巻き、接眼スリーブ内側に付けた突起にかみ合わせています。  

この方法は実は超広角双眼鏡のフォーカス機構にも使った方法です。


♪平行保持台座

平行保持台座には目幅調整はありません。 眼幅は自分専用に固定しているからです。

  

直視と90度対空とを切り替えた場合、わずかながら上下の視軸がずれるので、垂直方向のみ視軸微調整機構を積んています。
左図のように右眼下部にすり割りをいれたステンレス板(廃品利用)を設け、同軸に配置した押し引きネジで微調整できるようにしました。 

水平方向については視軸微調整機構は省略し、誤差は眼の輻輳で合わせます。  
台座にはスコープの受け部にゲタの刃状の突起を設け、スコープの脚部が嵌りこんで回転しないようにしています。

スコープ脚の固定はアリガタ/アリミゾではなく、底面からのカメラネジ1本止めですが、台座内部に仕込んだ隠しネジを底部の穴から6角レンチにより強固に固定しています。 ネジはカメラネジ(ユニファイ1/4W)の6角穴付ボルトです。 ここから入手しましたが日本では入手に苦労します。

プリズムの回転装置はメーカー側で良く調整されていて、直視/対空と切り替えても視軸はほとんどずれません。(こ
の倍率では) 


♪簡易ファインダー
デザインのアクセントになる部分で一番凝ったところです。 
まずファインダーの脚部ですが、これはパイジョンというRegoブロックのような組立パーツを利用しました。 水平棒は中空で直視時の簡易照準、兼キャリングハンドルとなります。ハンドルやファインダーは不要なときにはネジ1本で撤去できます。

黒いポストのようなものは45度ファインダーで、昔のミノルタの露出計(上図)の照準を切り取って使っています。 覗くと左図のような薄黄色い円(ブライトフレーム)が浮き出ますが、夜間は使えません。 25年以上保管していたジャンクですがようやく嫁入り先が決まりました。


  


          

照準ファインダーは等倍・正立で30mmぐらい眼を離しても見えます。 
その下には45度2回反射プリズム(ダハでない)を配置し正立を保ちます。 
このプリズムも一般には入手できませんが、たまたま笠井から買ったジャンクを持っていたので使えました。 ダハ双眼鏡の部品だと思います。 
おもに90度対空のときに使用するので下向きにアイピースを覗いた姿勢から最短距離でファインディングができるような位置にしました。 
わずかに上に視線を向ければファインディングができます。 
当初は主望遠鏡と同じ90度俯視のファインダーも考えましたが、この場合は目の中心位置を移動せねばならず、45度ののほうが切り替えが早いようです。


♪使ってみて
超広角双眼鏡(見掛け視野80度以上)にこだわってきましたが、72度と欲張らない代わりにハイアイで覗きやすいのも良いかなと思います。 
倍率22倍、重量は2.6kgでは手持ちは厳しくカメラ三脚が必要です。三脚に固定すると 直視⇔対空の切り替えもやりやすくなります。
明るくフラットで周辺まで見やすいですが、このアイピースは糸巻歪曲が小さいのは良いが最周辺で像が圧縮された感じがあり横に流すとすこし違和感があります。
外観はメガネのマツモトさんが開発されたスワロフスキーBINOに似ていて気に入っています。 
このカラーリングは昼間はフィールドに溶け込むので違和感(存在感)がなく、おもにトリや夜景夕景観望用に使っていこうと思います。

特筆すべきは自作のヘリコイド。  
ガタもなくスムーズに動き、回転の感触は市販のヘリコイドと遜色ありません。 
手間さえ惜しまなければ、テフロンテープの費用だけで作れます。 寸法の設計自由度も大きく、外径も小さく収まります。 
次回はそのヘリコイドのノウハウをご紹介したいと思います。
       (2015年5月19日)



簡易ヘリコイド製作方法

例えばアイピースの抜き差しでピント出しをしている自作品などには非常に有用だと思います。  
耐荷重・耐久性・精度は二の次なのでそれなりと思ってください。

   

左上: まずテフロンテープ。 雄ねじ用の厚手のものと、相手のスリーブ内側面に貼る薄手のもの、2種類があるとベターです。 
ちなみに私が使ったのは 0.07mm厚(左)と0.14mm厚(右)の2種類です。
テープはちょっと高価。 1500〜2000円ぐらいです。

右上: あらかじめ1周の長さと、1回転で進めたい量(リード)からねじの角度を求めておきます。 
リード角は3〜10度の範囲なら良いでしょう。 ネジ山とネジ山の間に挟まる部品のサイズを決め、それに合ったリード角を正確に計算します。 
リード角を割り出したら薄いプラシートで型紙を作ります。 
これを両面テープなどで仮止めしながらアイピースにあてがい、テープを巻くときの位置合わせにします。 
右ねじ・左ネジはどちらでも可能ですが、作業は右ネジのほうがやりやすいです。

   

左上: 雄ねじ側となる部品(ここではアイピース)側面に厚手のテフロンテープを巻いていきます。 
ネジのかみ合いのため、テープは総厚0.5mm以上になるよう貼り重ねていきます
私の場合は0.14mmのテープを4層に巻いています。
もちろん貼りズレが無いように慎重に。

右上: 相手側のスリーブの内側に 薄いテフロンテープを貼ります。
図のようにスキマが少々あっても見えない部分なので気にせずにすみます。
相手の部品としっくり滑らかな嵌め合いになるよう薄いテープの貼り具合で調整します。




これは雄ネジの山と山の間にはさまる部品です。
0.5mmのプラシートを事務用のパンチで打ち抜いて円板状の小片を作り、中心に穴と皿ビスの頭の収まるクボミを作っています。 
小さい部品なので工作はちょっとした器用さと根気が要ります。

これをM1.7の皿ビスでスリーブの内側から固定します。 
ネジのタップが必要なのはもちろんですが、皿ビスの頭の入るクボミ加工や、ドライバーでのビス締め作業のためには、スリーブの180度対向面にドライバーやドリルの貫通できる工具穴を開ける必要があります。 

この突起がネジ山より高いとはまりませんのでなるべく低く、そして部品の側面は滑らかに作るのがコツです。 

テフロン同士の摩擦係数は0.1以下ですので 部品のガタさえなくせばグリス潤滑以上のしっくりとした摺動が約束されます。 
その状態で螺旋状のテープに沿ってアイピースが送られるわけです。 今までの「抜き差し」とは別次元の操作の感触が得られます。
    (2015年5月24日)



♪仕上げ 

今回目指しているのは、戸外に持ち出してすぐに使える機動性と使いやすさで、もともとアクロマートレンズのため像質はあまり欲張っていません。 
双眼フィールドスコープであることを意識しないで肉眼や双眼鏡の延長のように使いたいと思っています。

レンズキャップを作ってみました。



対物キャップはカメラレンズ用(フィルターサイズ67mm)です。 左右のキャップをベルクロで結合しました。 
またアイピースの側はフジノン双眼鏡のキャップです。 
こちらにもベルクロ片を取り付け、対物キャップと合体して4個のキャップを引っ付けて保管できるようにしています。

それにしてもこのキャップといい、(とくにニコンとキヤノンは)ロゴが目立ちすぎて下品です。  
一眼レフのおでこに始まり、レンズキャップ、ストラップ、ストロボにいたるまで、コントラストも大きさも目立ちすぎるロゴのオンパレード。
個々のパーツが同じロゴを主張してかえって不協和音に感じます。 これが当たり前と思っている異常な業界です。 
ユーザーに宣伝してもらいたいのでしょうか。 
ガキじゃあるまいし何でピエロのように派手なストラップを使われなければならないのでしょうか。 
車や時計など成熟した商品のロゴの有り方をもっと学ぶべきでしょう。 
で、悪いけどNikonのロゴは上からペイントマーカーで塗りました。 
この場合、黒マジックでは駄目で黒いペイントマーカーが良いです。
(まねしたい人はあまり居ないと思いますが) ツヤ目の異なる黒いレリーフ状になりますがこのほうがよほど高級感があります。 
カメラも双眼鏡も全体として1ポイント、シックなロゴかマークがあれば良いのです。 
酷い例ではNikonの双眼鏡では3か所もロゴを打っていたりします。 
昔の浅草寺のお札(今は禁止されているみたい)のようにそこらじゅうペタペタ貼ってはダメです。(笑)  
メーカーはご利益があると信じているのでしょうが幼稚すぎますね。
脱線しましたがそのほか外観の仕上げとして、いったん分解して底部の稜線に丸みをつけグリップ感を良くしたり、キャリングハンドルにグリップエンドを付けたり、ステンレス部品に黒色塗料を焼付けたりしています。




♪ ファインダーの改良

  

前回は45度対空のスコープに45度対空ファインダーをつけるものでした。
今回は90度対空双眼鏡には、90度対空のファインダーが使いやすいと思い交換・改良を行いました。


   


左上: 上から見るとこんな感じ。最小限の視線移動でファインディングできます。

右上: ファインダーの視野(十字線入り)大昔のオートコリメータの接眼レンズを利用しています。



光学系は手元に有ったジャンク部品の寄せ集め。
   ・・・なので製品化はできません。 ^^

口径20mm、倍率2倍、実視野15度でロングアイレリーフ。 
直角アミチプリズムを使った超小型の実像正立ファインダーになります。

ファインダー周辺のロッドの継ぎ手は すべてパイジョンシステムのジャンク部品を使用しています。 
http://www.miyoshikikai.co.jp/pijon/product/marupijon_index.html
方向調整用の関節もパイジョンの3次元ブラケット(球関節)を使用
http://www.miyoshikikai.co.jp/pijon/product/kahen_index.html

このような小部品を手作りすることはありません。 
産業用部品から選ぶ。 ベアリングをわざわざ手作りしないのと同じです。
精度・耐久性・信頼性の点で市販品がベストです。

それもできれば手元に転がっているジャンク品を活用する。
「作らないで造る、買わないで造る」 に限ります。 
       (2019年11月26日)



直視双眼鏡としてリメイク

直視・対空切替といいうのが本機の最大の特長ではあるのですが、近年は出番がほとんどなくなっていました。
というのも、双眼式のフィールドスコープとしてもっと強力なのを作ってしまったためです。

そこで「手持ち高倍率双眼鏡」として大幅に改良し復活させようと思います。
きわめて個人的な理由なので、傍目にはかえって魅力の無いモノに変貌するように思われるかも知れませんね。

♪直視専用、手持ち優先
対物レンズのFが長いためか?そして筒が長いためか?
色収差も目立たず周辺までスッキリとした像で、手持ちで22倍でも案外に手ブレが小さいように感じます。
導入のし易さとか考え、対空は切り捨て直視専用とします。


♪軽量化と手持ちし易さの改良
左右鏡筒の連結機構を鏡筒の下側から上側に変更し、構造を簡略化して軽量化しました。
鏡筒を把持できる空間をとって手に機構が当たらないようにしてホールディングしやすくしました。



双眼鏡の下部画像です。
 いちおう小さい三脚座(アルカスイスプレート)は付けていますが、手で持つのに邪魔になるような突起物は排除しています。

   
   




上から見たのがこちら。
ファインダーは廃止。 ストラップとキャリングハンドルを追加しています。 
機構部分はおおよそ半分の重量(500→250g)にできました。  総重量は2.2kgあります。  

シンバル式の手振れキャンセル機構も欲しいですが今後の課題です(笑)



♪CF式
せっかくヘリコイド式のIF式フォーカス機構を自作したのですが、手持ちのまま、片方ずつのピント合わせは
苦行以外の何物でもありません。

せめて1操作でフォーカシングできたらと、タイミングベルトをアイピースのゴムローレットに掛けてみました。 



操作性は格段に良くなることは確認できましたが、ベルトが空回りしやすく不安定なものしかできませんでした。

そこで抜本的に見直し、CF式で接眼レンズを前後させる機構を開発中です。

製作途中ですが画像のようにピントリングはオーソドックスな位置と大きさを考えています。

   


         (2022年9月11日)

♪フォーカシング機構の製作

前回(上の画像)は操作感を確認するため、空回りするフォーカシングダイヤルだけ付けてました。

中央のダイヤルでネジシャフトを回転させ左右のアイピースを前後に動かします。

前回の製作と同様に「すべりネジ」を入手しようと思ったのだが、当時使用した国内メーカー品は非常に高価になっていたため中止。

今時は3Dプリンター用パーツとしてすべりねじセット(中国製)が安価に入手できます。

注文はしたのですが到着が待てず、有るモノで済ませました

ジャンク箱にあったボールネジ、おー。 いいのがあるじゃない。

結果的にはすべりネジより格段に高級なメカとなりました。

ネジ軸が細長くて頼りなさそうですが、鋼球を多用していて、ほとんとガタなくスムーズに動きます。


  




あとはボールネジのナットとアイピースの連動を取って完成となります。

    (2022年9月19日)




 フォーカシング機構(完成編)

アイピースと接眼筒の隙間はテフロンテープで埋めて摺動性を確保。



大きなナットを前後調整することで、左右の視度調整を行います。

眼幅固定のパーソナルユーズですから、視度も一度調整すればおしまいです。




これでCF式のフォーカス機構が完成しました。



ボールネジからアイピースまでの連結機構はあれこれ悩みましたが、ボールねじの精度に助けられ雑な工作でも

意図していたフォーカシングの操作感が実現できました。

22倍、見かけ視界72°の映像がキビキビとフォーカシングされ容赦なく視神経に入ってきます??。

センターフォーカスの操作性は双眼鏡ほどの軽さはありませんが、やや抵抗をもって快適に動作します。

22倍というのは手振れの限界を超えてそうですが、分かってそれなりの構え方をするので案外使えるものです。

 
   



          (2022年10月15日)






直線上に配置

 
                        

トップ アイコン
ホームへもどる




直視/対空双眼鏡