●接眼部の回転軸には必ず同軸上に反射ミラーがはいっている。
●回転軸からアイピースまでは距離が短いので他のものは入ってないはず。
●0度正立(直視)から90度対空まで可変するには、反射ミラーは半分の45度回転させることになる。
●これをやろうとするとその手前から回転ミラーに向かう光路はおおむね下向き45度でなければ不可能。
・・・・・と、接眼レンズ側から推理していくと こんな正立光学系が仕組まれているという結論になった。
シュミットプリズム(45度正立ダハプリズム)を使って、合計6回反射になる。
ダハ面が接眼部から遠いので、観察像はダハの欠陥を拡大してしまい、像質は劣化しやすくなるという難点がある。 シュミットプリズムと第2ミラー(回転しない側)を逆にすることもできるが、部品の干渉が生じて図体が大きくなってしまうだろう。 正立に要する光路も長いので長い望遠鏡を短縮するには都合が良いがあまりF値の明るい光学系にはできないだろう。
市販品では 対物光軸と 直視時の接眼光軸が ほぼ一直線上にあるのだが、その条件を崩せばダハの使用を避けることができるし、6回反射を4回反射で実現することも可能だ。 ただし、今度はその見返りとして正立系に必要な体積が大きくなる。 市販品として大きさとシルエットは大事。 難点はあってもこの光学系が最もスッキリ収納できる解だと思う。
それとも・・・もしかしたら、シュミットプリズムを使わず、正立リレー光学系を使い、ミラーを何枚かつかってここれを行っている可能性もある。 いや十分にありうる。 買って分解してみたら案外ガッカリするようなモノかもしれない。
いずれにしても最終ミラーは 接眼部の回転角のちょうど半分の回転角を与えるようなメカが必要となる。
減速ギヤを使用しているのだろうか? いいえ、そんなコストのかかることをしなくても可能だ。
それはそのうち紹介するとして、頭の体操になるので考えてみてほしい。 (2014年9月27日)
その二十
望遠鏡の対空角度を1種類選べと言われたら、天体以外にも使いたい自分としては45度を選ぶだろう。 1台選べと言われたら欲張って 0度(直視)から
90度対空まで無段階で可変できるものにしたい。 でも正立像が得られなければ価値がない。 対空角度によって像がくるくる回転するようなものはきわめて
不快だろうし、裏像もいけない。 市販ではそういうものはあまりない。 自作しようと知恵を絞り出してもなかなか実現できるような工作の難易度ではないだろう。
そう思っていたらスワロフスキーとニコンから正立パーツ交換式の対空角度可変システムが発売された。
日本では売られた形跡はなく仕様はよくわからない。 直視から90度まで対空角を可変するのに接眼レンズをダイレクトに起立させる方式で、直接的に迅速に操作できそうだ。 どちらも凝ったメカニズムの割にはスマートにまとめている。 どちらかというと右のデザインの方が良いかな?
(左のはアンモナイトみたいだ)
さて、中の正立光学系はどうなっているだろう。 気になるところだが、とりあえず 「こんなのかな?」 というのを考えてみた。
それは次回にするとして、頭の体操になるので考えてみてほしい。 (2014年9月23日)
Vektor S ZOOM
ビクセンのスポッティングスコープ60M
ビクセンが1990年前後の時期 多機能スコープとして市場に問うた意欲作と見ている。
オークションで入手した箱付の美品で、当時の定価は29800円。保証書の日付から1988年製とわかる。 ボディは全部アルミニウム製で塗装も非常に丁寧だ。 接眼キャップはエボナイトをねじ加工した今ではありえない質感だ。 中国製品に毒される前の日本製品らしい気品がある。
画像のように接眼部と、三脚座にある2つの回転軸を回転させることで直視から90度対空まで連続的に対空角度が可変できる。(45度回転ごとに8か所クリックがある) 回転部のゴムローレットは回転操作時のグリップではなく、回転位置を固定するためのロックリングである。 そのため回転操作は指掛りがなく少々硬すぎてやりにくい。 入手時は直視の位置で回転装置のグリスが固着してしまっていて、先代のオーナーはどうも直視オンリーで使っていた(・・・というかキズ一つなく全く使っていなかった)ようだ。
対物レンズの口径60mm、焦点距離312mm。 倍率25倍、アイピースは固定になっている。三脚座のリングと本体も360度回転するので、適当な位置で固定すれば接眼部を覗きやすい方向に向けられる。ただし厳密に正立になるのは、直視と90度対空の時だけで、その途中では少し傾斜した正立像になるが慣れれば違和感はない。
像質はアクロマートなので若干の色ニジミがあるが、均質で解像感は良好だ。2km先の碑文が明瞭に読み取れる。(当然ながら双眼鏡では読みとれない。)
デザインは一見EMSのようだ。 まさかビクセン製EMSが存在したのか?
EMSでは偏角30度のユニットを2個組み合わせるのに対し、これは45度2個になっている。 中はどうなっているのだろう? 慎重に分解してみた。
前置きが長くなったが、今回紹介するのはこれ。
ニコンのフィールドスコープ(モナークシリーズ)は USAのみの限定販売で日本およびグローバルではリリースされていない。 カメラメーカーらしく自社製のレンズ交換式カメラとの連携もしっかり構築している。アイピースは新シリーズで差し込み式のようだが、この画像から類推すると1.25インチアイピース規格ではないのかもしれない。
かつてのスタンダードモデルだった旧型フィールドスコープ(薄緑色のやつ)はメーカー在庫がなくなり、旧型用のアイピースさえまともに供給できない状況だ。 現行製品と呼べるのは最高級機のEDGシリーズのみになってしまった。 なのになぜ日本でモナークが販売されないのだろう。 商品に自信があるんだったら早く出せよと言いたい。
Bushnell Spacemaste Spottingscope 20-60x60mm
♪ 市販の対空角度可変望遠鏡 ・・・探したらこんなのがあった ♪
アイピース交換ができないとか、アポクロマートでないとか、アイポイントが短いとか、いくつも不満はある。
しかし、改造したい気持ちは封印して このまま時々使いながら保存したいと思う。
このスコープに関してはWEBを探してもほとんど見つからない。 (プリズムユニットを転用したという記事が見つかるのみ)。
調べてみると1985年〜1991年ごろのビクセンのカタログには掲載されていたようだ。 おもしろいアイデアだったのに姿を消してしまった。 そしてタイムカプセルを開けたようにやって来た望遠鏡。 何だか歴史的遺産のような気がするからだ。
(2014年9月23日)
対物レンズ回りのゴムリングは保護のために後から被せたもの。
「双眼鏡クラブ」という本に OEM元(東実精光)の
ズーム搭載機が載っていた。
(ミラドールマルチアングルスコープ15〜32X50)
正立プリズムの構造を図にしてみた。 青いのは対物側の45度偏角プリズム。
水色のは接眼側のシュミットプリズム(45度正立ダハプリズム)。
この2つがが互いに回転して、対空角度可変になっていた。 もし2つのプリズムが逆の配置に変更できたら、シュミットプリズムのみで45度正立対空にもできるのだが、残念ながら ダハプリズムのほうが大きくて対物側にはスペース的に入らない。
小さい開口のわりに大きなプリズムが入っていた。2つの正立プリズムが互いに回転して、対空角度可変になっていた。
上は対物側、下は接眼側。 それぞれアルミダイカストプレートに接着固定されている。
さらに対物鏡筒側のプリズムユニットを外したところ。
回転部分を外したところ。グリスとOリングで気密性を守っている。
プリズムの開口は思っていたより小さい。
「ユニット交換式」なので、「対空角可変」とは言いにくいが、面白いシステムだ。 スワロフスキーのは正立デバイス側の光路長が比較的長いため、メガネのマツモトさんのほうでこれをEMSに置き換えた超コンパクトな双眼望遠鏡も販売され好評を博しているようだ。 同社製システムには対物ユニットに直接接続するテレコンバータ方式のカメラ接続ユニットが存在せず、デジスコーピングは相変わらずのコリメート法か接眼リレー法しか選択できない。