☆PENTAX XL40
このクラスのほかのものと比較すると、瞳の位置が安定していて覗きやすい、視野は62度(カタログの65度より実際は狭いようです)でそんなに広くないが、視野環がクリアに見え、像も平坦で見ていて気持ちがいい、アイカップのヘリコイドの作りが良く、取外しもできる(装着時外径61mm、取外し時56mm)、など美点が多いです。焦点位置は胴付き面(バレル根本)と一致します。2インチ双眼装置の光路消費を抑えるためにバレル長を35→30mmに切断しました。またメガネレンズが当たる見口部分にドーナツ状のゴムシートを接着して使っています。今は見かけ視野70度のXW40にモデルチェンジされ、鏡胴が太くなったので双眼用には使いくそうです。
☆Kasai EWV32
昨年のサミットで某社の同じクラスのアイピースと数人で比較観望し、反射・屈折・カタディオ系・延長レンズ付き等、いずれの条件についても像質(とくに周辺像)で優位なことを確認しました。アイレンズの直径は44mmもあり、視野環も円形に見えます。星像視野は31cmF6ニュートンに装着時、視野の約7〜8割程度まで像は平坦です。さすがにXL40より平坦性の印象は弱いですが、見かけ視界85度と62度の差と、倍率の差を考慮すれば善戦しています。とくに倍率の差は望遠鏡側の像面湾曲によるピントズレを強調してしまうため、短焦点屈折(F5程度)よりも大口径反射のように焦点距離がある程度長くて像面湾曲が少ない望遠鏡に適していると思われます。76mm屈折(F6)につけた感じでは対物レンズの像面湾曲が強調されますが、倍率の色収差は他社同等品より少ない印象を受けました。これもXLと同様、焦点位置は胴付き面に一致し、バレル長を40→30mmに切断し、見口部分にドーナツ状のゴムシートを接着して使っています。(付属のアイカップではメガネレンズと金属鏡胴との当たりを防ぎきれません)。超広角アイピースは周辺像を重箱の隅をつつくように見ていると私は目が回ってしまいます。60度以上はおまけと思って眺めたほうが疲れないし楽しいですね。
☆Miyauchi GALAXY−141用 X25
25mm広角クラスに高品質のがないと思っていたところ雑誌の記事で見つけ、アイレンズの大きさが見やすそうで衝動買いしました(ペア売りで3.5万円)。焦点距離は25mm、見かけ視野は66度です。 F4.43の14cm大型双眼鏡専用のもので、F6クラスの望遠鏡とのマッチングが心配でした。中心のシャープさはまずまず、最周辺はやや同心方向に星像が肥大し、倍率の色収差が目立つので眼の肥えた人には不満だと思います。双眼鏡用のアイピースを使ったことは良くなかったようで実際出番はあまり無くなっています。緑色の全面マルチコートですが、XLほど深いコート色ではないです。目当てはゴムで折り返せますが、ゴムが少々堅くて折り返しが甘く、アイポイントがやや不足気味です。アイレンズ径は30mmもあり十分大きいので覗きやすさは抜群です。取り付けは40mmのスリーブ径で、スリーブ根本に低いバヨネットの3つ爪があります。
☆Nikon フィールドスコープ用 30/38ワイド
焦点距離14mm、見かけ視野は72度です。新タイプはゴム見口をターンスライドで調節できますが、これは旧タイプのゴム折り返し式です。F7〜6.8のフィールドスコープ用で、所有する望遠鏡のF値と近いので良くマッチしています。中心像はシャープで、周辺は樽型歪曲のため、木星などは形が歪みますが、シャープさを保っています。ゴムの折り返しもきちっとできるので、アイポイントは十分です。コーティングはアイレンズのみモノコートで他はマルチコートです。この性能でこのコンパクトさと価格は驚きです。とくに旧タイプ(ディスコン)の実販価格は13000円くらいでお買い得でした。31cmF6ニュートンでは月が視野いっぱいに広がり大迫力。月・惑星用に一番出番の多いアイピースです。
☆PENTAX XL7
高倍率用に購入しました。見かけ視野は公称通り65度あります。XL40同様覗きやすくて透過率も高く、光学系の欠点の少ないアイピースです。5種類の中では一番長くて重い(2インチ改造したのでさらに重い)のと、アイポイント調節用のヘリコイドが立派すぎて取り外しが効かず、双眼望遠鏡用には径が大きい(外径は61mm)のが難点で、気流の安定しない条件だと上のNikon14mmの方が月惑星はよく見えてしまうため、使用頻度は5本中では最も少ないです。
(2006年5月1日文章・画像追加)