広角、ハイアイポイント、収差、 ヌケの良さ・・・。最高級ではないがほどほどのものを少しずつ購入しました。先日、KasaiのEWV32mmを入手し、純正の2インチアイピースとしてはやっと2種類目が仲間入りしました。
☆アイピース選び(私の選び方)
  ・60度以上の広角であること、超広角であっても視野環がクッキリ見えること。
  ・メガネ使用のため、アイポイントは20mm程度あること。数値だけでなく、実際に覗いたときの視野が
    見渡しやすいこと。アイレンズ(目側のレンズ)径が十分大きくて、瞳球面収差が小さいこと。
  ・ヌケが良いこと。同じ価格で同時に入手した2本のうち1本がマルチコート、もう1本がモノコートで
    歴然としたコントラストの違いが生じてしまった失敗事例(1.25インチサイズで)がある。
  ・2インチ胴付き面が焦点位置に設計されていること。2インチ双眼装置使用のため焦点移動量を大きく
     取れません。最初に入手したXL40がそうなってたので、この制約がついています。ただ2インチ
     アイピースのほとんどは焦点位置を明確にしていません。(公開しているのはテレビュー社ぐらいです)
  ・あと、長焦点アイピースでは周辺像質と像面の平坦性、短焦点アイピースでは中央像とヌケの良さで
     選んでいます。短焦点アイピースは広角でも周辺像は大抵良いものです。
☆全2インチ&同焦点化
 
交換作業がラクなように、上列の6本は2インチ&同焦点化しました。2インチ規格以外のアイピースにはアダプターを旋盤加工して製作、外側はアルミ地肌のままですが、内側は黒色艶消し塗料を塗りました。
 双眼鏡用やフィールドスコープ用の特殊規格のアイピースもありますが、2インチサイズは寸法の余裕があるので、大概のアイピースは2インチ化できます。アダプターに差込んで横からいもネジで固定しますので、同焦点位置も確実に一致させられます。PENTAX XL40が同焦点の基準になっているのですが、このアイピースは胴付き面が焦点位置になっています。
☆収納ボックス
 8本だったときにはプラスチック製の工具箱に缶ビールのホルダーと500mlのペットボトル底部を使って仕切にして入れていました。さらに2本加わって入らなくなったので、缶ビールホルダーはやめてペットボトル底部みを仕切にしています。

トップ アイコン
ホームへもどる

 左から XL40、EWV32、Miyauchi25mm、Nikon14mm、XL7
直線上に配置
2インチアイピース

☆PENTAX XL40
 
このクラスのほかのものと比較すると、瞳の位置が安定していて覗きやすい、視野は62度(カタログの65度より実際は狭いようです)でそんなに広くないが、視野環がクリアに見え、像も平坦で見ていて気持ちがいい、アイカップのヘリコイドの作りが良く、取外しもできる(装着時外径61mm、取外し時56mm)、など美点が多いです。焦点位置は胴付き面(バレル根本)と一致します。2インチ双眼装置の光路消費を抑えるためにバレル長を35→30mmに切断しました。またメガネレンズが当たる見口部分にドーナツ状のゴムシートを接着して使っています。今は見かけ視野70度のXW40にモデルチェンジされ、鏡胴が太くなったので双眼用には使いくそうです。
☆Kasai EWV32
 昨年のサミットで某社の同じクラスのアイピースと数人で比較観望し、反射・屈折・カタディオ系・延長レンズ付き等、いずれの条件についても像質(とくに周辺像)で優位なことを確認しました。アイレンズの直径は44mmもあり、視野環も円形に見えます。星像視野は31cmF6ニュートンに装着時、視野の約7〜8割程度まで像は平坦です。さすがにXL40より平坦性の印象は弱いですが、見かけ視界85度と62度の差と、倍率の差を考慮すれば善戦しています。とくに倍率の差は望遠鏡側の像面湾曲によるピントズレを強調してしまうため、短焦点屈折(F5程度)よりも大口径反射のように焦点距離がある程度長くて像面湾曲が少ない望遠鏡に適していると思われます。76mm屈折(F6)につけた感じでは対物レンズの像面湾曲が強調されますが、倍率の色収差は他社同等品より少ない印象を受けました。これもXLと同様、焦点位置は胴付き面に一致し、バレル長を40→30mmに切断し、見口部分にドーナツ状のゴムシートを接着して使っています。(付属のアイカップではメガネレンズと金属鏡胴との当たりを防ぎきれません)。超広角アイピースは周辺像を重箱の隅をつつくように見ていると私は目が回ってしまいます。60度以上はおまけと思って眺めたほうが疲れないし楽しいですね。
☆Miyauchi GALAXY−141用 X25
 
25mm広角クラスに高品質のがないと思っていたところ雑誌の記事で見つけ、アイレンズの大きさが見やすそうで衝動買いしました(ペア売りで3.5万円)。焦点距離は25mm、見かけ視野は66度です。 F4.43の14cm大型双眼鏡専用のもので、F6クラスの望遠鏡とのマッチングが心配でした。中心のシャープさはまずまず、最周辺はやや同心方向に星像が肥大し、倍率の色収差が目立つので眼の肥えた人には不満だと思います。双眼鏡用のアイピースを使ったことは良くなかったようで実際出番はあまり無くなっています。緑色の全面マルチコートですが、XLほど深いコート色ではないです。目当てはゴムで折り返せますが、ゴムが少々堅くて折り返しが甘く、アイポイントがやや不足気味です。アイレンズ径は30mmもあり十分大きいので覗きやすさは抜群です。取り付けは40mmのスリーブ径で、スリーブ根本に低いバヨネットの3つ爪があります。
☆Nikon フィールドスコープ用 30/38ワイド
 
焦点距離14mm、見かけ視野は72度です。新タイプはゴム見口をターンスライドで調節できますが、これは旧タイプのゴム折り返し式です。F7〜6.8のフィールドスコープ用で、所有する望遠鏡のF値と近いので良くマッチしています。中心像はシャープで、周辺は樽型歪曲のため、木星などは形が歪みますが、シャープさを保っています。ゴムの折り返しもきちっとできるので、アイポイントは十分です。コーティングはアイレンズのみモノコートで他はマルチコートです。この性能でこのコンパクトさと価格は驚きです。とくに旧タイプ(ディスコン)の実販価格は13000円くらいでお買い得でした。31cmF6ニュートンでは月が視野いっぱいに広がり大迫力。月・惑星用に一番出番の多いアイピースです。
☆PENTAX XL7
 高倍率用に購入しました。見かけ視野は公称通り65度あります。XL40同様覗きやすくて透過率も高く、光学系の欠点の少ないアイピースです。5種類の中では一番長くて重い(2インチ改造したのでさらに重い)のと、アイポイント調節用のヘリコイドが立派すぎて取り外しが効かず、双眼望遠鏡用には径が大きい(外径は61mm)のが難点で、気流の安定しない条件だと上のNikon14mmの方が月惑星はよく見えてしまうため、使用頻度は5本中では最も少ないです。
  (2006年5月1日文章・画像追加)

EWV32のメンテナンスと光学系
 超広角双眼鏡の常用アイピースとして、アウトドアに出番の多いEWV32だが、先日登山で灌木の間を歩いた後、気がついたら眼レンズの上に大粒の水滴がいっぱい付いてしまっていた。よくみたらご覧のとおり内部のレンズが曇ってしまっていてドライヤを当てても乾かず仕方なく分解清掃することにした。
 でもこんな機会でもないと内部の光学系はわからないので興味津々。視野絞り側のリングを緩めるとレンズがずるずると全部出てきた。85度の広角アイピースの構造は3群5枚しかなかった(品質が良い割にはレンズ枚数が少ないのに感心)。いわゆるエルフレタイプだった。
 実画像と断面図は方向を揃えている。中央の凸レンズは画像ではぶ厚く見えるが、レンズは真ん中の部分だけで左右にあるのはスペーサ。(無いと撮影時にレンズが自立しないため)大きいレンズの最大径は53mm、小さいレンズは47.5mm。かなり大きくぶ厚いレンズだ。大きいので掃除しやすい。全面良質なマルチコートが施されていた。黒塗りのはげた部分は油性ペンで補修して元の鏡胴へ。これだけのものを鏡胴に戻すのはコツを覚えるまで一苦労だった。
     (2009年3月23日)。
EWV32を生活防水に改造
 レンズの側面は墨で黒塗りされていたが、眼レンズの隙間から侵入した水でレンズ側面はびしょ濡れで墨汁が流れ出していた。墨汁のニカワ成分はカビの原因になるだろうし、この価格帯以上のアイピースは生活防水にしてほしいものだ。最近人気の○ーソスなど何枚レンズが入っているのか知らないが万一内部が曇っても分解する気にはなれないだろう。PENTAXのXWシリーズは防水と聞く。
 さて、分解・組立てのコツが分かったところで防水に改造した。眼レンズと鏡胴の隙間にゴムリング(図のピンク色)を挟んだだけ。ゴムリングは0.5mm厚のゴムシートをサークルカッターで切って作った。固定リングを締めるときの感触もゴムのクッションが効いていて良い感じだった。ガラスと鏡胴が直接当たる部分は一部コーティングが剥がれたりしていたのでコートの保護や衝撃からレンズを守る効果もあると思う。たったこれだけのことで「防水」と謳えば1000円や2000円の付加価値は出るだろうから、メーカー側で取り組んで欲しいものだ。
     (2009年4月18日)