大口径トラス式ドブソニアンは超軽量な製品が次々市販されていて
(残念ながら国産は絶滅ですが)、かつての自作の領域を脅かしています。 
 この種の望遠鏡用に反射式(ニュートン式)ファインダーを作ってみようと思います。 双望会などでもベテランの観測者は反射式のサブスコープを自作されていたりしますが、市販品ではそのような目的に特化した製品は無いように思います。

反射式ファインダーの意味について考えました。 デメリットもあり、保守がやや難しいとか、斜鏡の影が見えやすいとか、そのため低倍率が得にくいとかあると思います。

メリットとしては、通常の屈折式ファインダーでは その接眼部の高さとファインダー鏡筒の重心の関係からトップヘビーになりやすく、ドブソニアンの前後バランスを崩しやすいと言えます。 一方、反射式では重心高が垂直軸(耳軸)に近いため、バランスが取りやすくなります。 それだけでなく観測者の前方視界を妨げないとか、主鏡筒ともにニュートン式なので像の方向が一致しているとか、裏像にならないとか表には出て来にくいですが人間工学的に優れています。
ファインダー = 屈折式  という型にはまった考えをなくしても良いでしょう。

話は変わりますが、弊工房にはおびただしいジャンクがあり、たぶん総重量は自分の体重ぐらいはあるかと思います(笑)、製作にあたっては非常に役立っているのですが年々増え続ける傾向にあり、死ぬまでには全てのジャンクを活用し切って無くしてしまっているのが理想ですが、たぶん出来ないでしょうね。今回は特に再利用率を多くして肩の力を抜いて作っています。
反射式ファインダー
2リットルのペットボトルぐらいの大きさです。


口径77mm
焦点距離280mm(F3.6)、アイピースは1.25インチ交換式。 
20mm70度アイピースで
14倍(ひとみ径約5.5mm)、実視野5度

鏡筒重量750g
脚部重量350g
というところを予定しています。
 屈折式ファインダー 
 反射式ファインダー 
光軸調整を終えてフィールドテストをしています。
F3.6のニュートン。 より広視野を得ようとするとアイピースを選びますが、このF値は一般的な双眼鏡のF値なので無理もないと思います。 機会があれば反射鏡とレンズでの収差の優劣比較してみたいものです。
中華製の広角で相性が悪いものはどこにピントが合っているかわかりません。また斜鏡の直径は20mmなので視野を欲張ると周辺でケラレが生じたり、アイピースによっては∞にピントが来ないものもあります。 そんな中、コスモキッズに元々付いていたアイピース(バーローを除去したもの)がわりと良い相性でした。 これだと焦点距離は20mm、倍率14倍、実視野見かけ視野4度ぐらいで、このくらいが実用的な視界です。
       (2016年4月1日)
完成した接眼筒。 このユニットは鏡筒内部からネジ止めし、ネジの頭を外観に出さないよう配慮しています。
以前に紹介した、簡易ヘリコイド式を採用しました。斜鏡が小さく筒外焦点寸法が長くできないのでフォーカシング時のアイピースの可動域はどうしても短くなってしまいます。
製作中の接眼筒。 45mm外径のアルミパイプから切り出しています。
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

春色のカッッティングシートを巻きました。 内側は植毛紙仕上げです。
接眼部はこれからで製作順が逆ですが、外観を作ると工作も楽しくなりますね。 この2台ですが工房製品として販売します。使ってくださる方募集中です。   (2016年3月26日)
ファインダー脚は専用パーツのようですが、これもジャンク品の組み合わせです。
副鏡と保持具もコスモキッズ部品ですが、1脚はコスモと違い、接眼部と反対側にくるようにアレンジしました
1脚の取り付け構造。 台形断面のアルミチャンネルを使い、剛性の低い塩ビ管にしっかり固定しました。
主鏡セル裏面。 光軸調整ねじは小さい方のねじで、M4ボルト(押しネジ)の中にM2ボルト(引きネジ)を入れてシンプル化。 大きな頭のねじは鏡筒を起立したときの保護用です。 排水の文字はご愛嬌。
主鏡は懐かしのコスモキッズのもの。 セルは塩ビ管のエンドキャップです
ネジは内側から左に回してネジを引き込んで固定する
トラスは8本。 
以降の作品では6本に減らされているようだ。
(トラス枠も6角形だが これは4角形)