ちょい見!低倍率双眼鏡
      




☆テレコンBINO

 今年の双望会で大ブレークしたテレコンを使った低倍率双眼鏡。オリオンやカシオペアが視野にスッポリ入り、ちょっと暗めの星座もたどりやすくなります。星座の勉強のため作ってみたくなりました。
KIKUTAさんのHPにいろいろと愉しい自作例が載っています。参考にしながら自分なりにアレンジしてみました。




        WIDE BINO            TC-E2


☆ガリレオ式双眼鏡
 とりあえず2つの画像を作りました。左はKASAIのワイドビノ、右はニコンのデジカメ用テレコンバーター「TC−E2」です。内部光学系配置、大きさ比率はほぼ正確です。面白いことに光学系の配置が全く異なります。ガリレオ光学系も奥が深い。
「テレコンバーターはもともと眼視用では無く、ガリレオ双眼鏡とは別物。」と思っていましたが、作例を実際に覗いているうちに誤解は融けてきました。よく見えればそれで良し。もともとそれ用でないモノを組合せて既製品以上のモノを作る。このポリシーって大好きです!
ということで、材料を物色中。本日はここまで。
  (2008年11月30日) 


    



☆光学系
 テレコン「TC−E2」を中古で入手。見かけ視野は60度(実視野としては30度)ぐらいあります。ピント調整機構は付いていないので自分はメガネ必須ですが、メガネ越しでも50度以上の見かけ視界が得られます。
実視星野と拡大像の対照のためには、メガネのまま使用できるのはありがたいです。市販品ではメガネ装着時、視野が取れずこれができません。
像は∞でなくやや近めにピント位置があります。視野の端までシャープで、倍率の色収差や歪曲も感じません。また上質なコーティングのため抜けも良く、眼の延長のような良い感じです。難点は瞳の位置が眼レンズの中心からずれると像が崩れやすい(そのため視野の端をヤブにらみできない)ことと、アルミ製の鏡胴の仕上げがつるつるして滑りやすいことぐらいでしょうか。評判を裏切らない品質だと思います。


☆鏡胴の改造
 接眼と対物両側を図のようにゴム被覆にしました。接眼側はニコン双眼鏡10X70の丸形見口がほぼピッタリ。この見口、実は自作のツノ型見口に変えたため余っていた部品です。対物側はハクバ(だったかと思う)の伸縮式のゴム製カメラレンズフード(フィルタ径52mm)。製品からフィルタ金枠とゴムフードを分離するのには一苦労しましたがこれもゴムのフード部分がテレコンの鏡胴にほぼピッタリで、滑り止めが効きいい感じにできました。テレコン前面にはレンズプロテクタを装着しラフに扱えるようにしています。





☆双眼にする
 このテレコンは最外径が63mmあり、ゴム被覆にしたことで72mmに太ってしまいました。(自分の眼幅は72mmあるのでそれでもOK)。眼幅調整メカは省略し、鏡胴の次に太い部分(56mm)と塩ビ管の内径がほぼ一致したので塩ビ管を鏡胴の保持にして10mm厚のアルミ板で連結金具を作り図のようなものになりました。中央のネジを外せば単独の双眼鏡にもなります。

 
   

 ☆グリップ式
 保持部分の全景です。ゴーグル一体化(あるいは被りモノに付ける方法)も検討しましたが、眼視との対照を容易にするため図のようなアームの先に装着する方法にしました。。
 下は完成状態です。テレコンBINOは本体のみで430g、持ち手部分も含めて580gあります。
このテレコンは短くて扱い易いですが眼の高さまで腕を上げて持っていく行為が「重たい」と思います。片腕の重さは成人男子で4〜5kgあるので、目の高さで保持し続けるのは双眼鏡本体をいくら軽くしても苦痛だろうと思いこのようなアーム式にしました。観劇用のオペラグラスにはアーム式もあるようです。
☆アームの素材

 塗装用のローラーを使いました。ほかにも掃除用の粘着ローラーなどがあり、ホームセンターで怪しい行動を取りながら吟味しました。
 好みもあると思いますが、柄の親指の当たる部分に凹みがあり、柄にある程度の太さがあって断面がやや四角い方が握る方向が決まって持ちやすいように思います。また左画像のように柄の先端が掌の骨の部分に当たるように長さを調整するとそれが支えになって握力が軽くて済みます。


    

    


   


☆観望姿勢
 腕の自重がかからず快適だと思います。接眼のゴム部分をメガネのレンズにしっかり当てることがミソで、眼レンズに対する瞳の位置が安定し同時に像もぶれなくなります。天頂部を見る時もテレコンの自重をメガネレンズでしっかり受け止めると楽です。右の画像ではアームが直立していますが、下の画像のように柄の部分を前方に少し傾斜させたほうが頭が前のめりにならず楽なようです。正面からの観望画像の掲載は・・・みっともないので止めときましょう。(^u^)
  (2009年1月4日)
 

☆完成画像です
この低倍率双眼鏡は星見だけでなくいつもは車内に転がしていて、停車中に標識などを確認するのに役に立っています。実視野が広いため停車中の前方の信号を見落とすこともありません。一般の双眼鏡だと肉眼との倍率差がありすぎ戸惑うように思いますしフロントガラス越しなので低倍率のほうがスッキリ見えます。夜景観望にも広い範囲が見られてキレイです。長崎の稲佐山、北九州八幡の皿倉山などの夜景をこれで堪能しました。家族の評判も上々だったので眼幅60mmぐらいのもう少し軽いものも自作しようと思っているところです。  (2009年1月4日)

 鏡筒を保持するリングは塩ビ管でしたが、夏の車内ではわずかですが変形したり、鏡筒の保持が甘くて左右の視軸が時々ずれてしまうため、アルミ製のリングに替えました。金具に黒アルマイトを施して完成です。
   (2009年8月23日)



ちょい見!低倍率双眼鏡(2)

☆ちいさめテレコンBINO
 好評に気をよくして妻用の小型サイズBINOも作ることにしました。以前から散歩用に軽くて小さくて白っぽいBINOが欲しいと言ってたし・・・。さっそくケンコーのテレコンバーター「CD−20T」をWEBアウトレットで購入。手数料の方がかかるぐらいの費用でした。取り扱い説明書がコピー紙っぽいのがアウトレット?



☆光学系
 分解しようと長い柄のカニ目でトライしましたがリングが強力に固定されていて簡単には緩められず断念。光学系は3群3枚だそうです。ニコンの弱視用眼鏡(3群3枚、10年ほど前に製造中止したそうですが。)の資料があったので同じような光学系ではないかと推察します。倍率は公称2倍ですが実際は1.8倍ぐらいで低め、視野周辺は糸巻き歪曲収差と倍率色収差が出ますが、眼側のレンズ口径が大きくアイレリーフはニコンと同程度あり、瞳の位置に寛容で覗きやすい。見掛け視野は裸眼で60度弱というところです。コーティングが全面単層のようですが価格相応でしょう。コストパフォーマンスはかなり高いです。

  


   


☆開運祈願
 フレームを8角形にしたのは、縁起が良さそうだったから。地元松山の御輿も四角さんと八角さんのケンカ御輿というのがあったりするし・・・。何事も「八方丸く収まる」ようにと(^^)。
 中央の4つ穴は四つ葉のクローバーを模したつもり、願をかけて眼側を右肩上がりの4つ穴にしています。さすがにクローバーの葉形に穴を開けることは難しいのでやめましたが、こんな穴でも少し中心がずれると見苦しくなるので老眼気味の自分では加工したくない部分です。
 あと、図面を引く段階では予期してなかったのですが、上下の辺が平行なので持った感じがしっかりと安定感があって丸いフレームよりビシッと保持できます。


  

    ニコン製ツノ見口                    リングをはめ込んだ図

 

☆鏡胴部の工作
 家族はメガネは掛けていないので裸眼用のツノ見口を取り付けました。余っていたニコン10X70用のゴム製のツノ見口がほぼピッタリ。ゴムだけでも付きますが、ツノ見口の接続樹脂リングを削って鏡胴にはめ込み外れ防止としました。 それと対物レンズ側のフィルタネジが銀色のままだったので黒色艶消しで塗装しました。

                     
    








☆できあがり
 2つのテレコンBINOにおそろいの携帯ストラップをつけました。こうして並べるとニコンでつくったBINOは異様に大きい。星をみると肉眼二重星の分解力はニコンBINOが上ですが、地上の景色では差をあまり感じません。ちいさめケンコーBINOは230g、女性には負担にならない大きさだと思います。散歩でぶら下げても邪魔に感じない程度かな。一方の2倍近いニコンBINOの重さも星見用ならまあ良いかなと思います。
 (2009年1月24日)



ちょい見!低倍率双眼鏡(3)

☆ちょっと高倍率な テレコンBINO
 説明するまでもなく、望遠鏡は正立像のガリレオ式と 倒立像のケプラー式に分かれるが、前者はテレコンBINOやオペラグラスでおなじみのようにプリズムが無いので軽量小型にできる。 そしてその最高倍率は3倍ぐらいだ。 一方、市販のケプラー式双眼鏡の最低倍率機は4倍のようだ。 双方の方式にはそれぞれ実用的な倍率の限界があって、3倍〜4倍の間は「倍率の空白区間」であまり世の中に存在しないのだ。 今回、3倍のテレコンバータを手にする機会があった。 これを望遠鏡代わりにしたらどんな感じだろうか?さっそく試すことにした。
☆光学系
 NikonのTC−E3PFという3倍のテレコンバータを1本だけ借用した。 実はこのテレコン、すごく高価(なんと¥84000)、かつレア物でごく少量しか世の中には無く、すでに生産中止、 同社からはTC−E3EDという別の3倍テレコンが売られている。(こちらも生産中止だがまだ在庫があるようだ) この2機種を比べたのが下の図だ。



これは合成画像。 BINOを2次元で仮想製作してみた。



     TC-E3PF              TC-E3ED       
      φ61X64.3 175g          φ75X78.6 260g



 前群の、2群3枚の対物レンズは、前回紹介したNikon TC−E2と類似している。 TC−E3PFは黄色い部分に位相フレネルレンズという回折作用のあるレンズを使用して、ED並みの色消しと超コンパクト化を達成。 Nikonが意図したわけでは全然ないが、これによって結果的にBINOにできるありがたい鏡筒径になっている。 対物レンズ側を覗き込むと、レンズ裏のフレネルリングがうっすらと見える。後群の接眼レンズは贅沢な3枚構成をおごっている。

 
     TC-E3PF            TC-E2

     TC-E3PF            TC-E2





 TC−E2と比較してみた。 鏡筒径はTC−E3PFのほうがまだ2mm小さい。 TC−E3PFには金属製の遮光フード(HN−CP16)が付属しているが、これを装着すると1.5倍ぐらい長くなってしまい、コンパクトでは無くなってしまう。接眼側のレンズ径は明らかにTC−E3PFが小さく、覗きにくい。裸眼で眼球がレンズに当たる(睫毛が曲がるぐらい)ように接近させてようやく見かけ視野50度ぐらい。メガネ装着では見かけ視野はその2/3ぐらいに減る。 TC−E2とよく似た像質で シャープな、ちょっと近目(前方1mぐらいに無限遠像のピントが来る)のピント視度で、ヌケの良い像だ。瞳を置く位置にわりとシビアなのもよく似ている。回折レンズによるフレアは周辺ほど大きく放射状に尾を引くが、昼間の景色や星野では気にならない。外灯(夜景)や月が視野内にあるとかなり気になるが、そういう使い方はメインでないので避けて使えば良い。 自分的には撮影用なら後からフレアの写り込みに気がつくので使い難いが、望遠鏡用の眼視用ならばOKだ。



    
                TC-E3PF                                   TC-E2


見え方
 文字で語るより、画像のほうが判りやすい。ということでデジ一眼(レンズ18mm)をテレコン後部に無理やり押し当てて撮影した。 実際に覗き込んだ感じはこれをモニターから10cmほど離して見た感じに近い。
TC−E2は倍率2倍、実視界実に30度以上(裸眼時)という超広角で星座全体を包含しやすい。
一方のTC−E3PFは倍率3倍、実視界は15度強。細部は当然3倍なのでよく見えるが、楽しさということで言えば断然TC−E2の勝ちだ。望遠鏡の倍率の空白区間を埋めるという意味では貴重だが、とにかく高価すぎて手が出せない。私の工房でBINOに変身することはこの先無いと思う。

発展性
 位相フレネル(DOレンズ)の技術で光学系を超コンパクトにできるのは大歓迎だ。
視野の周辺にいくにしたがい明るい光源でフレアが放射状に出た。おそらくこれが原因でテレコンの商品寿命が短かったものと推測される。しかし中央部の像はしっかりしているし、星程度の光源ならばフレアは出ない。ただし掩蔽観測は厳しいだろうと思う。まあ彗星探索を真剣に行わけでも無いし、そのメリットのほうを尊重したい。位相フレネル技術を望遠鏡の対物レンズに応用すると同じ様なことになると思うが、逆の発想で接眼レンズに使えないだろうか? 見かけ視野100度のアイピースが流行りだが、双眼視できる細い鏡筒径で25mmのアイピースなんか出来たらとても魅力的だと思う。 これを世に送り出せそうなのは目下のところN社とP社ぐらいじゃないかと思うがいかがだろうか? カタディオプトリック(反射屈折光学)がそうであったように、位相フレネル(回折屈折光学)が珍しく無くなる時代がそう遠くないところに来ている感じがした。
       (2011年8月27日)



テレコンBINO太陽バージョン
 金環日食を目前にさまざまな観察器具が売られているが、星ナビ6月号付録の「日食観察プレート」を利用した小工作をしてみた。付録のものは黒い吸収型のプラスチックシート。これを透過した太陽はオレンジ色に見え、太陽サングラス(緑色)やアストロソーラーフィルム(白色)とはまた違った面白さがある。赤外線がやや通りそうな感じもするが安全性は確認されているそうだ。ハサミで簡単に工作できるし、何よりこの大きさがありがたい。


         


構造・使用感
 Nikon TC-E2を使ったテレコンビノにはレンズの保護用にMCプロテクタ(62mm)を装着している。今回はこのプレートをΦ61mmにカットしてテレコンレンズとMCプロテクタの間に挿入しただけだ。(下図の黄色のプレート) プレート自体は静電気ですぐにゴミが付着してしまう難点があるが隙間に挟んだのでゴミの不満もない。太陽は眩しくなく、火星のようなオレンジ色で緑色の太陽サングラスよりむしろスッキリと観測できる。倍率2倍でも黒点を2つ確認できた      (2012年5月6日)



     








スーパーワイドビノ36 インプレッション

笠井トレーディング扱い    別名  2X54mm「超々広角」星座鑑賞用双眼鏡

この手の低倍率双眼鏡は、近頃徐々に種類を増やしてきている。

発売されるたび店頭で手にしてきたが、

今までの物は正直言って TC−E2テレコンビノのレベルには及ばず
見比べるまでもなかった。

今回は ある方が前評判をきいて購入されたモノをしばらくお借りし、TC−E2と詳細に比較することができた。

TC−E2テレコンビノは10年以上 車内に転がして使っているもの。 少々汚れてきている。

  

スパーワイドビノ36、 以降 「SWB36」 と表記する。

質量はどちらも380gと ほぼ同じ。

鏡胴径が違う。 TC−E2は65mmもあるが、SWB36は58mm弱と細身。 

眼幅可変範囲は 58〜80mm、合焦機構も付いており 自作テレコンビノとは完成度が違う。

当たり前といえばその通りだが、テレコンビノを使ってきた身には
痒いところに手が届く設計。




いっぽうのTC−E2テレコンビノ。 私事だが 約1年前から日常的にメガネを掛けるのを止めて裸眼にしたので、

合焦機構のないTC−E2テレコンビノでは∞にピントが合わない。

そこで 眼レンズのうしろに 一眼レフ用の視度補正レンズを挟んで使っている。(上図の左眼側)

しかし 視度補正レンズの度数のステップが粗く、完全に視度は合わせきれていない。

SWB36の第一印象は 「コントラストが極めて高く、その立体感が際立っている」 ということだった。 

これは視度を完全に合わせることができた効果なのかもしれない。

一見して相当な見え味。 
TC−E2を超えているかもしれないと感じた。

  

光学系の寸法を計測した結果
                         SWB36(写真下)       TC−E2(写真上) 
    眼レンズの直径             17.9mm           17.9mm
    対物レンズの直径            53.3mm           53.5mm
    対物レンズ〜眼レンズ距離       39.8mm           40.8mm

内部のレンズの配置もほぼ同じように見え、
SWB36はTC-E2の設計を模倣しているように思われる。

  

中央眼幅軸のカバーを外すと、カメラネジ(1/4インチネジ)が切ってあるのは便利。

また 56mmのフィルタネジが切って有あり、専用のUHCフィルタが装着できる。

55mmが一般的なカメラネジサイズなので、普通に売っているフィルタは付かない。

実視野公称36°と広角のため、このフィルタを付けると視野周辺部は波長シフトが起こり色調が赤く変わって見える。

昔は 「こういう場所(光線が広がっている場所)に狭帯域フィルタは使わないものだ」と 笠井さんに言われたものなんだが。



昼間の景色で詳細に見え方を比較。

その前に 10年以上使ってきた TC−E2のレンズを分解掃除し、保護用に対物レンズの前に付けていた保護フィルターも外す必要があった。

TC−E2の眼レンズに付けていたアイカップも外した。 見かけ視界はガリレオ式の場合、アイカップの厚みがあると狭まるからである。

TC−E2を本気モードにしないと比較にならなかった。 



  
                SWB36                                TC−E2テレコンビノ

  
                SWB36                                TC−E2テレコンビノ


上はスマホカメラで視野を撮影したもの。 

画像と 下の目視による印象とは食い違っているところもあるかもしれない。  ほんとうに微妙な差
    
                         SWB36(写真左)                      TC−E2(写真右)
    実視界の広さ               ◎(同等)                            ◎
    コントラスト                  ◎(黒に締まりがある)                    〇
    周辺像質                  〇(像面湾曲少々)                      ◎
    歪曲                     〇(糸巻型少々)                       ◎(わずか)
    フレア耐性                 ◎                                〇(明光源と反対方向の視野外にリング状フレア発生)
    ゴースト耐性                ◎(同等)                            ◎
    瞳位置の許容度              △ (同等、瞳を中央に置かないと周辺像が乱れる)  △
    
光学性能はほぼ互角

SWB36のコントラストの良さは特筆しても良い。

どちらも周辺を観察するときに逆方向に瞳をシフトさせたいところ(そのほうが見やすくなるから)だが、瞳の位置を中央に保たないと像が流れる。

これは元々の設計がテレコンなのだから仕方ないのだろう。

SWB36の見口は平坦なアルミ製(黒アルマイト仕上げ)だが、瞳位置が合っているのかわかりにくい。

浅いゴム製のアイカップ(円形)があれば、眼窩にフィットして瞳位置がより決まるように思う。

さてコレを買うかどうか?だが、 自分としてはTC−E2をすでに持っているのでダブるし、

自分以外の視度や眼幅のチューニングでは使わないので SWB36は特に必要ではないと思う。

もしも今から新規に入手するのであれば、TC−E2テレコンビノよりはるかに使いやすく強くお勧めできる。

         (2020年11月22日)





直線上に配置
                               

トップ アイコン
ホームへもどる