Jump
銀ミラー2インチ双眼ドブソニアン
最新号へジャンプ
 大口径でのディープスカイを体験したくて1997年頃に友人より譲り受けたドブソニアン(口径31cm、F6)です。
15年を経て今も進化し続けています。

おもな進化ポイントは
 水平微動 ・垂直微動
 ☆3分割鏡筒
 ☆10X70双眼鏡の同架
 ☆2インチ双眼装置の装着
 ☆ファインダー
 ☆主鏡・斜鏡支持部

 メタボ対策
 銀ミラー化
 架台リニューアル
 接眼部リニューアル

など。まるで別の望遠鏡になるぐらい手を加えてしまいました。

 これで見る M13のツブツブ、χ-hの色などは別世界です。NGC6231なども色とりどりの世界で好きでな天体です。
■ 斜鏡をアルミミラーに交換しました

12年間、使ってきたオール銀ミラーニュートンですが、斜鏡周囲に腐食が見られました。 



主鏡のある下部鏡筒は室内に保管していましたが、斜鏡のある上部鏡筒は家の事情により、庭のスチール製物置に保管していたので、

経年による劣化が早まったのでしょう。

良く見ると斜鏡の保持爪が掛かっていた部分(4か所)に白化が生じているので機械的に擦れがあったのかもしれません。

中央部の鏡面は良好です。

左がアルミ、右が銀ミラー。

反射率の違いがわかるよう、天井と赤いプレートを反射させていますが、明るさの違いは明らかです。 

もったいない気もしますが、鏡周ぎりぎりまで有効径として使っているので、影響があるだろうということで交換することにしました。




いっぽう、主鏡は上のような感じで、中央部に部分的に白化がみられます。

銀ミラーは鏡周から劣化することが多いのですがそれはほとんどなく、保管が良かったと思われます。

中央部の白化は銀ミラーを施したときから観察されていたので、蒸着時からあった微小な欠陥が進行したものと思われます。 

現状のニュートンで明るい月を見ると視野がやや白けコントラストがやや悪いように感じますが、

自分の眼の老化(濁り)の要因もありそうです。

他の天体ではそう感じることはなく、主鏡はもうしばらく使うつもりです。
      
      (2023年12月31日)


水平軸ベースに塩ビホースをかぶせた。微動ローラーがスリップしにくくなり、フリクションドライブとスリップクラッチのトルクマージンが増えて微動の確実性がUPしました。(2003年6月2日)
 ボルトが接触した部分で銀ミラーの保護膜を微小に傷つけ外気との遮断が失われたのだと思います。
 同様の現象は超広角双眼鏡の楕円ミラーにも見られます。この楕円ミラーは鏡周をグラインダーで削ったので周囲に沿って部分的に1〜2mmの腐食が生じています。しかし腐食に気づいてからすでに2年が経過しておりそれ以上の進行はありませんので、今回の主鏡もこれ以上は進行しないだろうと思っています。鏡面に微小でも衝撃を与えないことが大事です。
      (2012年4月2日)
ミラー化の近況 
 早いもので主斜鏡を銀蒸着してから1年半が過ぎましたが、ここで銀ミラーの近況を報告します。1時間ほど観望して撤収という軽い使い方をしていて、一晩放置したのは双望会のときぐらいです。 保管は主鏡のある下部鏡筒部分をポリ袋にいれて北向の玄関に置いています。2階の居住部分から上げ下げするのがイヤという横着な理由で、家の中ではとりわけ湿気の多い環境に置かれています。

トップ アイコン
ホームへもどる

双眼化前の状態(2000年頃)
架台リニュアル&接眼部・ファインダーの
デュアル双眼化後の状態(2011年)
 主鏡はぱっと見はキレイで蒸着直後の状態を保っています。しかしよく見ると赤丸をつけた部分に白っぽい腐食が見られます。腐食部の直径は1〜2mmぐらいです。
右は腐食部分の拡大です。実はこの腐食は原因に心当たりがあります。
左の写真で黄色い丸をしたのはセルの主鏡押さえのボルトですが、主鏡をセットするときに
このボルトを誤って主鏡の上に落下させてしまいました。たしか落下位置はこのあたりでした。
直線上に配置
The grounding part
Horizontal axis base
接地部
ゴムローラーとホイール
台座部分
水平軸ベースは12mm厚みの合板2枚重ねで周囲3カ所に角材を固定して地面と3点が接地するようにしました。接地部の先端には水平調整ネジを入れ、ネジ先端が地面に埋もれないよう接地面には1mm厚のリン青銅板を敷いています。水平軸はM12mmボルト、水平回転は3カ所のボールベアリングでロッカーボックスを支えます。 リング状のものは水平微動用のフリクションホイールで事務椅子の廃物利用です。このホイールにゴムローラーが押しつけられて全周微動します。
フレキシブルシャフト→ハンドルへ
ユニバーサルジョイント
第3減速ギヤ
水平微動
ローラー減速ユニットで減速されます。詳細は画像をご覧下さい。ローラー軸にはフリーストップのための摩擦クラッチがあります。大きな樹脂の第1減速ギヤはおもちゃのオルゴールの交換ディスクです。第2ギヤは金属、第3減速ギヤはボリウム用の回転減速機ですが、デジタル全盛の今はなかなか手に入らなくなりました。その上部はユニバーサルジョイントフレキシブルシャフトを介して水平微動ハンドルにつながっています。
 減速ユニット全体はボールスライドレールでローラーをホイールに押し当てる方向にスライドします。テンションばねで減速ユニット全体をホール側に引っ張りローラーをホイールに押し当てて、摩擦力を得ています。
 トータルの減速比は 約1:800です。
水平微動ユニット
Deceleration unit
この下はスライドレール
テンション
  ばね
フリーストップ
摩擦クラッチ
ゴムローラーへ
第2減速ギヤ
ローラー軸
第1減速ギヤ
水平微動ハンドル
垂直微動ハンドル
垂直微動減速機
垂直微動
減速比約1:700のタンジェントスクリュー式部分微動です。ネジ送り→回転運動へのメカ伝達をガタなくスムーズに行うため、ここでもボールスライドレールを使用しました。この使用により微動可動範囲は±20度あります。
 フリーストップのための摩擦板耳軸に付いています。粗動時は耳軸と摩擦板とがスリップします。スリップの具合を調整するための摩擦力調整ネジが中心に付いています。
 運搬時、鏡筒バンドロッカーボックスを分離させるため微動ネジ微動アームとはM4ネジ2本で連結/分離できるようになっています。また微動ハンドルも本体から分離できます。
 鏡筒バンドは合板と布ベルトからできています。
ターンバックルで締め付けます。鏡筒回転はできますが、シンプルなドブでは無くなってしまったので接眼部を反転させて使うことはできません。下部には前後バランスをとるためのウエイト(3.5kg)を付けてあります。
Altitude deceleration system
微動雲台
バランスウエイト
ターンバックル
The part of tube holder
Knob attachimant
微動アーム
耳軸
摩擦力調整ネジ
連結部(ネジ止め)
摩擦板
スライドレール
微動ネジ
Part of altitude axis
3parts saparating tube
3分割鏡筒
 鏡筒は内径40センチのボイド管(厚紙製)ですが、運搬しやすいよう3分割に改造しました。分割する前は全長180cm重量25kgもあり、運搬が大変でした。分割後の長さは上中下の順にちょうど60cm、100cm、20cmとなり、車内に立てて乗せられます。
普段の収納も中央に仕切りのある普通の押入れに立てて入れることができます。屋外の物置に保管して主鏡を結露でダメにした経験があり、これは重宝します。
鏡筒重量は補強金具使用により、2kgほど重くなりました。

 収納時は、左画像のように下鏡筒と上鏡筒とを合体させ、フタをすることで、メイン光学系の防塵防湿を保ちます。

 このほか分割にしてよかったことは、鏡筒内部のどの部分にも手が届くようになり、掃除や補修がやりやすくなりました。

 鏡筒のところどころにある青い四角の部材は運搬用の取っ手です。
ファスナー
結合部断面
☆接合部
 
ボイド管の紙厚は9mmほどありますが、接続部をそのまま付き当てたのでは強度に不安があるので、3ミリ厚のL字金具(カナオレ金具)で補強しています。ボイド管の円周上の3カ所をL字金具で補強し、L字の付き当て面は鏡筒の切断面より0.5mmほど高くして、L字金具同士を付き当てています。また、この金具を利用してパッチン錠とフックを固定しました。L字の付け当て部には位置決め用の穴とダボ(高ナットの先端を少し尖らせた)を設けて光軸の再現性を高めました。パッチン錠(ファスナー)はコイルばねを用いた非常に強力なものですが、付属のフックは小さく荷重が集中しそうなので、2mmの板金をV字に曲げて手作りしました。大型のファスナーは近所の金物屋で入手しました。「タキゲン」というメーカー製で、NINJAに使用しているメーカーと同じです。(品種は異なります)
接合部(メス)
Connecting part(-)
接合部(オス)
Connecting part(+)
☆穴&ダボ構造
 
ボイド管の切断面にはポリエステルテープを巻いて夜露で膨潤しないようにしています。ボイド管の分割鏡筒は一見弱そうですが、3カ所のダボと穴構造が光軸の再現性を高めると同時に円周方向の補強の役目をしていて、変形しにくいです。

 
この穴とダボの位置をきちんと合わせるために左のような半透明樹脂シート製の型紙を使って穴位置を決めました。こうしてみるとボイド管は真円でなくわずかに楕円様で歪みが見られます。真円鏡筒ならともかく現物合わせで穴位置を加工するためには型紙は必要です。

赤・青・黄色の色シールをファスナーに貼っており、色をそろえて鏡筒を結合させます。
普通のノコ
合板用ノコ
切断に使用したノコ
☆安全装置
最も引っ張り荷重のかかる上部のパッチン錠には不用意に外してしまわないようにマジックテープの安全装置を付けました。(バックヤードプロダクツの横尾さんのアイデアです。ほかにも貴重なアドバイスをいただきありがとうございました)
安全装置(マジックテープ)
切断面
☆鏡筒切断
 順番が逆になってしまいましたが、切断は合板用ノコ刃(使い捨て交換タイプ)を使いました。
 普通のノコより刃が細かく、刃厚が薄く刃が千鳥になっていないので切断面がきめ細かくきれいに切断できました。

写真のワッカは 双眼装置改造のときに30mm
鏡筒短縮した残骸です。愛犬の輪くぐり芸にでも使おうかな?

  (2003年12月17日追記)
着脱
 上のように合板棚板用L字金具で耳軸との接合部を作りました。本当は主望遠鏡の接眼側に取り付けたかったのですが、微動装置や自分の体と干渉するので、反対側の耳軸に取り付けました。円筒形の合板にある扇形の切り欠きはナビゲータ(ミード製MAG1)の高度軸エンコーダを避けるためのものです。耳軸には鬼目ナットを埋め込み、M6ボルト2本で取り付けます。
操作感 
 いたって快適です。ドブの耳軸に取り付けるために非常に安定感があり、少々荒っぽく双眼鏡を操作しても主望遠鏡の方向がそれることがありません。120度対空は90度対空より使いずらそうですが、耳軸の高さが低いため、天頂付近は120度対空の方が見やすい姿勢になります。また高度0度〜20度付近はやや身を乗り出す姿勢となりますが、さほど苦痛は感じません。
欠点
 120度対空のため、導入がややむずかしいこと。
 表面アルミメッキのミラーがむき出しのため、結露子供のいたずらに注意が必要なこと。
 主望遠鏡の接眼部と反対側に出ていかないとのぞけない。
などでしょう。
双眼鏡の究極同架法!?
STEP2
STEP1
New method installs binocular
こんなこともトライしました。
ドブ鏡筒と2ショット
着脱部
双眼鏡の同架
 5センチのファインダーでは、暗い天体がよくわからず、倒立像なので、星図との対照性がいまいちです。明るい10X70が同架できれば、ファインディングの強力なアシストとなると思い同架を考えました。
STEP1
 10X70双眼鏡を同架する方法としては単純に鏡筒に取り付けてしまうのが普通です。左のようなものを作ってみたことがあります。目の高さを変えられるよう、2本のレールの上をスライドできるようにしました。
 でも使ってみるとかなり不便。天頂付近を立ち姿勢で見られるように鏡筒先端に取り付けたので、ドブの命である前後バランスが大きく崩れ、それを矯正するためは主鏡セルに3kgものウエイトを追加する必要があります。また仰角によって観察姿勢の変化が大きく苦痛を強いられました。双眼鏡も鏡筒先端にあるとゆらゆらして不安定、おまけに人間も不安低姿勢。とても落ち着いて観察できませんでした。

STEP2
 双望技販の対空双眼アダプターを使った新規な方法です。
対空双眼アダプターは2枚の平面ミラーを60度に対向させて対物レンズの前方に置き、2回反射させることによって120度対空正立像を得られる物です。ミラーケースを畳めば直視に瞬時に切り替わるという秀逸な設計です。2枚の平面ミラーを収納するケース、双眼鏡の取り付け金具、双眼鏡とミラーケースとをつなぐ金具の3体で構成され、現在販売しているかはわかりませんが、たしか16000円でした。(結構安いと感じました) なお、中央部のキャリングハンドルは付属品でなく運搬しやすいように自作した物です。
 メーカーではこのシステムを中型以上のカメラ三脚に搭載することを推奨していますが、今回はこれを31cmドブソニアンに搭載しました。双眼鏡を含めたユニット全体の重心とドブソニアンの耳軸のセンタを一致させるのがミソです。これにより双眼鏡を同架してもバランスの変化は皆無です。主望遠鏡との視方向合わせは水平方向は双眼鏡アダプターの回転で、垂直方向は合わせミラーの開き角で調整します。
Double Bino system
Connection part
Old method installs binocular
2インチ双眼接眼部
回転クランプ
フォーカシングダイヤル
着脱用スライダー
2インチスリーブ
ラック&ピニオン
2inch bino viewer & focuser
上部保持部
2インチ双眼装置の装着

 2インチ双眼装置をドブに取り付けました。この双眼装置は屈折+天頂プリズムにも付くようにしたため、本体との接続部(2インチバレル)の長さは10mmしかなく、荷重に抗して固定はできてもそのままでは装置の回転が渋くてできず、回転装置が必要です。また合焦装置の光路消費を抑えないと斜鏡径が不足して口径食を起こしてしまいます。

 そこで、合焦装置から作り直しました。フォーカシングはラック&ピニオンですが、ドローチューブレス構造とし、フォーカシング機構を光軸からオフセットさせてやることで光路の消費を抑えました。もっともフォーカシングを入れ込むと接眼取り付け部は、鏡筒にほぼ接する状態まで持ってこれます。つまりロープロフィールでなく、0プロフィール接眼部です。
またフォーカシングによる鏡筒内部への部品の入り込みがないため、光路遮蔽の影響がありません。

 双眼装置の接続部は2カ所(2インチ差込み部+目幅軸上部)とし、両持ち軸状態で保持しました。両持ち支持部は同軸上にあるため、双眼装置の回転が可能です。両持ちのため軸のコジリが小さく、フリーストップ間隔で双眼装置を回転させることができます。クランプを締めれば完全回転固定もできます。上部保持部は装着時は挟み込むようにスライドさせて装着します。
ラック&ピニオン合焦装置は光軸の45度左上方にオフセット配置することで、仰角を変えても双眼装置を水平に保持した状態で、合焦操作がしやすくしました。回転クランプをゆるめると双眼装置の自重でほぼ水平状態に自然に回転します。
Horizontal posture
45degree posture
vertical posture
単眼視も可能
 合焦装置にBORGの接眼延長筒を連結したチューブを接続すれば、単眼視への切り替えが可能です。
手に持っているのは、以前使っていたヘリコイド式の接眼部です。
鏡筒の短縮
 筒外焦点距離を150mmから180mmにするため、鏡筒を30mm短縮しました。分割鏡筒にしていたため、中間筒の短縮をしました。
単眼視ユニット
Exchange to Mono viewer
収納時
サイトファインダー
5cmファインダー
Site finder & 7X50 finder
In case of storage
ファインダー
 5cmファインダーとサイトファインダーを付けています。
☆5cmファインダー
 ビクセン製7X50を改造したもので、光軸調整装置をイメージシフト式からファインダー全体を振る方式に変更し、ファインダー脚下部の回転軸のネジに油性ペンのキャップを利用したツマミをとりつけ工具レスに変更しました。これといった特長もないですが、不満もないものです。
☆サイトファインダー
 市販のサイトファインダーは大きい、背が高い、格好悪い、ぶつけやすいなど気に入った物が無かったので自作しました。 ポップアップ式でロックを外すと照準が45度の傾斜にポップアップします。照準ガラスは透過率の高いカメラレンズのMCプロテクタのガラスを使用しています。本体はアルミ角パイプを利用、手前の操作部材は電源スイッチ、光量ボリウムツマミ、ポップアップロックツマミです。小型化するため、電源(単3X2本)と、光源(赤色LED)は鏡筒の内部に入っています。とくに光源はニュートン鏡筒の太さを利用して鏡筒の対面(内面)に配置しています。鏡筒に15mm程度の穴を開けて光を通しています。
LED光源の周囲には小さいフードを付けましたが、LED迷光は眼視観望ではまったく検知できません。
LED光源を見かけ上、無限遠の位置にするため、+2ディオプタの老眼鏡レンズ(¥100均のプラレンズ)をサイトファインダーの底面に取り付けています。
 光軸調整は鏡筒対面に磁力で吸着させたLED光源の吸着位置を手で変えて行います。調整作業は少々やりにくいですが、1回合えば光軸が狂いにくい構造です。
ファインダー収納時はポップダウンと5cmファインダの倒しで、コンパクトに収納できます。
ポップアップ式サイトファインダー構造図(04.1.18)
トレイ
スポットライト
白色灯
照明SW
赤色灯
パーツトレイ

 パーツトレイを合板で作りました。ロッカーボックスに軽量化のために開けた穴に引っ掛けて着脱します。
 トレイの下には間接照明(赤色灯と白色灯)を取り付け、星図などの対照作業が便利なようにしました。照明灯は3V麦球で、アルミ製のコの字断面棒に入れ、赤色灯は赤セロハンをコの字表面に張り付けました。コの字の棒を少し前方に傾けて照明に指向性を持たせています。 照明スイッチはロッカーボックスに4つ並んでいて、上から順に、スポットライト、白色灯、赤色灯、水平軸差込口の照明用です。電源は乾電池です。 
Parts torrey attachiment
The indirect illumination
マーキング
    ↓
サイトファインダー
(旧バージョン)
ツノ見口
2インチサイズフィルタ-
ツノ見口
ヘリコイド
単眼用接眼部

 単眼だったころの接眼部です。合焦はペンタックス6X7用のヘリコイド接写リングです。 迷光防止のため、単眼用(片目を遮光した)ツノ見口が着脱できます。塩ビ管を組み合わせて、はめ合いが適度な摩擦を持っており、差込後も回転とスライドがフリーストップでできます。接眼レンズの種類によって差し込む深さが異なるので、相手側の塩ビパイプにマーキングをしています。
 接眼部の横に穴が開いており、2インチサイズ(48mmネジ)フィルターを差し込めるようにしています。フィルターはステンレス板金で作ったホルダーに収納した上で、それをスライドさせますが、フィルターの光路内挿入と待避とを対象を観察しながら迅速に切替えできるため、フィルターの効果がわかりやすく、使用可否の正しい判断ができます。
フィルターは 笠井スーパーネビュラ#80A(青)偏光(カメラ用49mmサイズ)の3種類を持っています。偏光フィルターはギヤ連結によって、光路内挿入後も外部から回転ができるようにしています。偏光フィルターの効果は薄暮時に空の明度を劇的に落とすことができ、月惑星のコントラストが向上します。
右上の画像は、偏光フィルターです。  接眼部を双眼化した後も、同様のフィルターワークができるように改造を考えているところです。
2"astro filter holder
Mono view goggles
主鏡セル内側
主鏡セル後端
Inside of mirror cell
Rear view of the primary mirror cell
主鏡のサポート

 主鏡は31cm、焦点距離1840mm、パイレックスで厚み40mmです。
 主鏡セルは合板製で、外セル、内セルとも12mm合板を2枚張り合わせています。ミラーはコルクパッド3点支持です。側面は合板で主鏡のRに沿ってあてを作り、周囲8カ所からゴムパッドを当てています。内セルと外セルの中心をボールジョイントで連結し、主鏡のセンタが自重で狂わないようにしています。主鏡のチルト光軸調整は、XY方向にチルトさせたかったので押し引きネジ各4本使用、4点支持です。オレンジ色のツマミはセル脱着用です。
副鏡のサポート

 斜鏡の支持スパイダーは0.8mm厚、25mm幅ステンレス板(¥100金製金尺)です。M6高ナットにスリワリをいれてスパイダーを挟みピン固定しています。鏡筒側からM6ボルトで引っ張ってテンションをかけています。 斜鏡セルは5mm厚アルミ板を底面とし、空き缶の板金で脱落防止爪を周囲4カ所に取り付け、側面からガムテープ固定して歪みを避けています。
 斜鏡は接眼部を見ながら素手で瞬時調整できるように工夫しました。まず斜鏡はにチルト調整をかけても反射中心点が移動しないように主鏡光軸周りの回転角と45度傾斜角とが独立にかつ斜鏡の中心を回転中心として微調整ができます。微動装置は回転方向がハーモニック減速機(減速比1:100)、45度方向はゴニオ式微動ステージを使用しています。 これとは別に斜鏡のセンタリングと光軸前後方向が調整できます。
 オリジナルの斜鏡は短径80mmのパイレックスでしたが、面精度が非常に悪く(2〜3λ)50倍からなんとなく像がぼけはじめ、100倍では脈理のあるガラス板ごしに見ているような不快感がありました。再メッキ時の測定で判明し、短径70mmの青板斜鏡に交換、見違えるように良くなりました。
 双眼装置仕様にしたので、短径70mmでは有効径ぎりぎりの光束しか取れません。大きさ短径80mmの精度の良い斜鏡に交換したく、探しています。
回転中心 +
   ↑
ゴニオステージ
傾斜調整ツマミ
70mm斜鏡
斜鏡支持スパイダー

 回転微調整ツマミ
センタリング&
前後方向調整
 
  
  ↑
ハーモニック減速機
斜鏡光軸調整部
2axis Adjustment mechanism of secondary mirror
The support of secondary mirror
ドブのメタボ対策 

 以前に自作した望遠鏡の軽量化を行っています。これは使わない機能を思い切って取り去り、機動性を上げるためと、基本機能はさらに手を加えて望遠鏡自身を見直すためです。
 最初の大口径ドブソニアンだったので嬉しくてさまざまなものを買っては付け足してきました。
でもだんだんと自分の体力も減ってきたため、不要なものを取り去ってみました。
ここ数年で使わなかった機能は
 ・ナビゲータ(3回使っただけ)
 ・そのバッテリーと電源回路(電気は照明用にしか使用しないので乾電池に変える)
 ・オーディオ(壊れて鳴らない)
 ・サブスコープ用微動雲台(サブ機を搭載したのは1回のみで、サブ機は友人にあげてしまった)
 ・それらの取り付け金具類
きょうは1時間足らずの間で、4kgもの減量ができました。総重量が45kgなので10%近くも軽くなったのです。人間なら驚異的な減量ですね^^
 鏡筒部分も3分割にするため必要以上に安全率を取って補強部材を入れている個所があります。
これは後日シェイプアップさせるつもりです。
    (2009年8月16日)
銀ミラー化 
 懸案だったドブソニアンの銀ミラー化がようやく実現します。 ニュートン反射の主+斜鏡と2インチ双眼装置の反射鏡をすべて銀ミラーに換装します。3面〜4面の反射面を通過するため総合透過率はこんな感じで違うハズ。
                       ニュートン反射       ニュートン+双眼装置
  銀ミラー                   97%              94〜95%
  アルミミラー                 77%              60〜68%
  劣化したアルミミラー(前の状態)    60%              43〜50%

 今までのアルミミラーは主鏡の劣化がとくに著しかったので反射率70%、その他の部分を85%としました。ロスった光は吸収されるだけなら良いけれど迷光となって「黒い像」を締まりのない「灰色の像」に変えるから厄介。 惑星のコントラストだってかなり悪くなるんじゃないかと思います。総合透過率95%かあ・・・今からわくわくします。
 今回の銀の蒸着は準備にかなりの時間を要しました。一般的に蒸着メーカは窯単位の商売しか行わないし、すでに付いた膜を剥離して再蒸着するようなことには免責上対応しません。今回分かったことですが銀ミラーの成膜条件はアルミに比べて複雑で、プロセスのバラツキによるトラブル(外観上のムラ等)が発生しやすいように思います。今回も若干のムラが生じてしまいましたが初の試みでもあり仕方がありません。さらにメーカに聞くと銀ミラーの再銀蒸着技術についてはまだ開発段階で技術的課題がいくつかあるとのこと。銀ミラーは扱い次第ですがアルミ同様に劣化はしていくものです。小さい斜鏡なら新品交換をしたほうがむしろ得策ですが、大型主鏡の場合はそうも行かないでしょう。ニュートン主鏡は保護手段のない開放鏡なのでなおさら気がかりです。
 この辺の事情があるので大型主鏡の銀ミラー化は私自身が少し躊躇したぐらいで周りに積極的にお奨めできるものではなく、トラブルに関する一切の責任は持てませんので自己責任でお願いします。残念ながら普及には時間がかかるかも知れません。私の鏡も次は無い覚悟で大事に使用するつもりです。
   (2010年10月31日)
 銀主鏡の中心位置をとっているところです。
 70mm斜鏡と2インチ双眼装置用の斜鏡です。
中央にパンチ穴のビニールパッチを張りました。
この穴にレーザーコリメータ光をあてます。
 斜鏡金具にセット。周縁部は黒塗りしました。
左がアルミ、右が銀。
反射光は色調に暖かみがあります。
主鏡の落としフタ。落下物から鏡面を保護します。このユニット全体をビニール袋に入れて保管するようにしました。
副鏡はとりあえずこんな感じで埃よけとしました。
お天気が悪くてファーストライトはお預けです。
ドブ架台のリニューアル 
 銀ミラー化してから月・惑星観望を楽しんでいますが、限界的な対象はでないためアルミミラーとの差は特に実感できてはいません。でも色調は暖かみのある自然なもので、赤系統の再現が良いので木星の縞などやや濃く見えるような気がしています。
 ここでまた自作の虫がうずいてきました^^。友人から譲り受けたドブ架台を改造->改造で使ってきましたが、全面的に改修しようと思い立ちました。架台の図体の大きさと重さには困っていました。自分の住まい(単身赴任先)はアパートの2階のため上げ下ろしだけでも大変です。ロッカーボックス(ドブ架台のフォークフレーム部分)は16kg!それをぶつけないように階段から下ろすだけで消耗します。合板製の架台は製作から30年近く経ち劣化が目立ちます。突貫工事で作った上下微動も遊びが大きいもので快適ではありません。
 小型・軽量化を基本に動作部分の改良をしていきます。

 左の設計図面は今のドブソニアンです。まず上下回転軸が鏡筒の中心軸上にありません。これは先代の製作者が間違えたのか何か意図したのかは分かりませんが最初からそうなっていたので、やむおえず下部に3.5kgのバランスウエイトを追加して釣り合いを取っています。前後バランス取りの役には立ちますが当然こんなウエイトは撤去です^^。
 また、設計図には見えませんが2インチ双眼装置の釣り合いをとるため主鏡セルに2kgの鉛ウエイトを追加しています。(下図) 双眼装置はつけたままにするのでこれも上下回転軸を4cmほど上にずらしてバランスを取り、撤去します。
 鏡筒バンドも無くします。これも先代製のもの。ドブにしては珍しく鏡筒回転ができますが、この6kg(ウエイトが付いているので9.5kg)のパーツは厄介物です。鏡筒取り付けにも時間を要します。
 この鏡筒は184cmもありますが、F6と無理の無いニュートンで像は非常に良く気に入っています。仮に次ニュートンを所有してもF5以下にすることは無いでしょう。ただ天頂に向けると接眼部は174cmの高さになり、私の身長(175cm)だと10cmほど足りません。そこで見口を極力低くするのも目的です。

といっても鏡筒を短くはできないので、ドブ架台の高さを圧縮します。下左図は今までの水平架台、下右図は製作中のもので、ベアリングや微動リングは変えずに高さ方向を約6cm低くなっています。(2011年1月22日)
鉛ウエイト
 今回はペイント済みのコンパネを多用します。
犬小屋に使っていますが、完全に目止めされており自分で塗装するよりはるかに耐久性が良く、数年屋外にさらしても塗装にヒビ割れが発生しにくいです。コンパネ裏側の銘板には「コンクリー型枠用合板」と書かれていました。元々はボイド管と同じ用途なんですね。
 10年程前からホームセンターでチャコールグレイと黄土色の2種類のコンパネは売っていましたが、最近になって、アイボリー色(500円ほど高い)を見つけたのでこれを使用。白に近いのであとで好きな色を上から塗るときに色乗りが良いでしょう。黄色は安いので見えない部分に使用します。どうせ後から好きな色に塗るので見分けは付かなくなります。
水平架台(改修前)
改修後
型紙作り
 こんな順番でフレームの板材を加工していきました。切断はジグソーですが、木目の方向によってはせっかくの塗面がぼろっと剥がれてしまうので慎重に行いました。養生テープを張っているのもそのためです。側板と底板は合板を2枚重ねて強度アップしています。    
養生テープ張り
油性ペンで墨付け
ジグソーでまる一日かけて切断。疲れた〜。
製作中の水平微動部(白板はフレームの底板、その下は架台)
 デザインは旧型とあまり変わりませんが無駄な部分を取り去って一回り小さく軽くなるハズです。
 GOTOドブソニアンのように自動導入・自動追尾にする方向もあるかとは思いますが、行きすぎた自動化は好みではないし、天体を導入する過程を手動で楽しみたいので自動化はしません。
 人間の操作が手応えとしてちゃんと返ってくるような対話型の天体の導入ができるような装置が理想と考えています。上下水平の微動装置を工夫して一層使い易くしたい。旧型の微動も実はあまり使いやすくないからです。詳しくはまだヒミツですが望遠鏡にはあまり使われない機構要素を採用してみたい思います。
  (2011年1月30日)   
木工作
 合板2枚の貼り合わせ
12.5mm厚を2枚合わせて25mm厚として使います。
切断は終わりましたが、実はこの2枚はまだ接着がされていません。木ねじで2枚を合体しておいてからジグソーでの切断を先に行いました。
 合板は平面でなく複雑に反っています。切断しない素材の状態では接着面に空気を挟んだり反って浮いたりしてうまく合わせられないと思ったからです。
切断が終わった合板はこのように浮きの確認できる個所をバイスで締め上げ密着させることができました。
接着剤は久しぶりに木工用ボンドを使用しました。昔は酢酸臭がきつくて閉口しましたが、今はほとんど臭わなくなっていて室内で作業ができました。科学技術の進歩ですね。   
 フォークフレームの組立て
ようやく架台らしくなってきました。一部に組木をして接合強度を高めました。締結には木ねじを使わず鬼目ナットとM6ボルトで結合し、接着剤を使わずに組み立てました。将来の改造やメンテナンスを楽にするためです。
フォークフレームの開口側(後ろ側)は直角アングルで補強しました。フレームの底板の裏面(地面側)には1mm厚のドーナツ状の鉄板を固定し、ボールベアリング3点の上を鉄板が当たり水平回転軸を支えています。
一般のドブ架台は回転軸に適度なフリクションを与えますが、微動装置付きのこの架台ではフリクションを極力排除しています。微動装置を効かせていない今の状態では、ちょっと勢いをつければフォークフレームは極めてスムーズに何回転も回り続けます。あとで製作する耳軸(高度軸)も同じ考えです。
ドブソニアンは微動装置が無いもの。というのは固定観念だと思っています。そう思ってしまうと完全なフリーストップを得ようと摩擦や潤滑素材に拘ることが奇異に感じられます。・・・なんてことを言えるぐらいのモノになればイイですが。
  (2011年2月19日) 
 垂直軸受け
耳軸と呼ばれる部分です。普通のドブソニアンの多くはテフロン樹脂を敷いて耳軸を受けますが、垂直微動を備えたこの架台の場合はもっと摩擦を小さくしたほうが良い。そのため画像のようにボールベアリング4つで受ける構造にしました。それを「コ」の字型のアルミチャンネルで支えています。

垂直軸はまだ設計図面を書いた段階ですが、ステンレスで最大径は90mmもあり、経緯台としては非常に大きい径です。普通のドブの耳軸にしては小さいとも言えますが外周をテフロンで支えるわけでもないのでそこまで大きな直径は要りません。

垂直微動装置は旧タイプと同じタンジェントスクリュー式を考えてしますが、ボールネジを使用して精度と剛性をUPし、動作のアソビを無くします。また旧型では微動メカが外に露出していましたがフォークフレームの内側に配置して見かけをスマートにするつもりです。

ボールベアリングは、インラインローラースケートのローラーの軸受けを廃物利用したものですが単にそれだけではありません。普通のベアリングに比べて外周が丈夫で柔らかいため垂直軸とのなじみが良くなること。グリスが封入されていて回転がややグリーシーで静かなことから選びました。








こちらは今回の新型架台の新機軸である駆動機構に使う「ネジ歯車」という部品です。敷物のひとマスが10mmなので大きさは分かりますね。1個だけ一回り大きな(歯数も多い)のがミソです。何に使うかは大体は分かると思いますが、詳しいことはまだ想像にお任せします。
     (2011年2月27日)
旧型の図面
 手配していた部品が入りました。いつものことですが依頼部品は自分で手に負えない個所のみに留めています。自分で加工できるところ(ボール盤やジグソー、タップ加工など)は省略して依頼しています。
 耳軸板です。軸はステンレスの削り出し。鏡筒に接続する部分はスケボーのような長円形に加工しました。スケボー(アルミ)の裏側は左画像のように3つの緩い斜面に加工してもらい、鏡筒の丸みにフィットさせます。白アルマイト梨地を指定したらロッカーのような灰色に仕上がってきました。
 左側(接眼部のある側)の耳軸です。
軸は23mmほど右側より長く、鏡筒とフォークフレームの隙間に上下微動機構が挿入されます。
 天体方向に向かって右側の耳軸です。
鏡筒とフォークフレームの隙間をできるだけ詰めています。鏡筒取り付け板(先ほどのスケボー板)をアルミにすることで薄く(アルミの最薄部は7.5mm)していますが、もっと薄くても良かったかと。(結構重い^^)
 耳軸の回転摩擦は全く無し。と言って良いほどスムーズですが、微動機構(フリクションがこれにより付加される)がまだ無いこの状態では上下バランスが微妙すぎます。
耳軸の位置を50mm接眼側へシフトさせたので、主鏡セルの2kgのバランス重りは不要になりました。2インチ双眼装置と2インチアイピースを搭載しても、なお接眼側に1kg程度の重量物を搭載できるバランス余裕ができました。
 上下微動機構(半分ほどの製作段階)です。
いままでは木製の摩擦円板を軸方向に押しつけてフリーストップの回転摩擦を得ていましたが、力加減が上手くいかず回転のアソビも多い不満足なものでした。
 そこで新型は耳軸を周囲から強力に締め付ける「C型クランプ機構」に変更しています。さらにグリースを使用せず摩擦回転を常にスムーズにするため、C型クランプと耳軸の間にテフロンリングを挿入しています。(図中白いリング)。ボールネジ、ベアリング、スライドガイドなど(多くは中古品)でガタの排除と回転の軽さを目指しています。
 仮組み立て状態。
架台をロープロファイルにすることで接眼部は100mm以上も下がり、天頂の観測でも自分の眼の高さにジャストフィットできました。鏡筒が少々ボトムヘビーなので、とりあえず紐で下に引っ張ってこの姿勢を保っています。この画像の床に置いている小さなものは・・・(右上に続く)
 ・・・前衛的デザインのアイピース?  ではありません。
実は新型架台の新機軸である上下水平の同軸微動ダイヤルです。電動モータ+リモコンという発展形が普通でしょうが、今回は純メカニカルなものにこだわってみました。内部にはネジ歯車が4個内蔵され、架台部から延びてくる2本の微動軸を直角方向の回転に各々変換します。完成すれば耳軸の左上に配置され暗がりで2つの回転ダイヤルを間違えることなく片手だけで微動操作を行えます。
 ピントの粗微動同軸ダイヤルは望遠鏡や顕微鏡ではすでに一般的ですが、2軸方向の同軸ダイヤルというのは一部の顕微鏡には使われているだけで望遠鏡としては初めてかと思います。コンパクトだし、ちょっと格好良さげに見えたのでやってみようかと。小さなスペースに複雑な機構を内蔵するため上手くできるかどうかチャレンジです。
  (2011年4月3日)
 水平微動の減速機部分は旧型の出来が良かったので変えていません。
劣化したベアリングの交換などのメンテナンスで本来の動きに修理しました。  
 直微動
今回の最大のリニューアル部分の製作に入りました。ボールネジを使ったタンジェントスクリュー式微動です。まず型紙を使って取り付けネジ穴やフォークフレーム(合板)を削る部分を転写します。
 新型の微動機構は操作ダイヤル以外のメカ部分を極力隠す外観を目指しました。フォークフレームと鏡筒の狭い空間にメカを入れ込みます。
 レイアウトの都合で水平微動軸は追い出され、フォークフレームの合板(24mm厚)の内部を通ります。これはそのための長い貫通穴をフォークフレームに開けているところ。
急斜面に穴を開けるなんて、あんまりしたくない作業ですね。
 ドリルは長さ200mmもある木工用を調達。ボール盤を使って穴が傾かないよう保持しつつ、そして回転は手動で慎重に開けていきます。
 微動メカを全て付けたところ。タンジェントスクリュー式で約20度の微動範囲となります。
 ムービングピース(ボール雌ねじ)をタンジェントアームに伝える部分はボールベアリングとボールスライダを使って摩擦とガタを無くしています。
 これらは購入すると高価だし、リーマンショック以降は部品メーカもリストラしているので納期もかなり掛かってしまいがちです。でも、私の自作のほとんどは多数保有するジャンクの中から適当なものを選んで使っています。私の工作のほとんどはアリモノからの発想となるわけです。
 おかげさまでアソビの無いスムーズな垂直微動が実現できました。入力軸にダイヤルを付ける必要がないほど軽快に動きます。旧型とは比べものにならない。ただしドブ鏡筒は長いので回転慣性があり、早く動かすと振動のもとになります。
 垂直微動の外観です。
部材の展開図を参照すると分かりやすいと思います。
 耳軸に「C型クランプ機構」が付いていますがこれは完全クランプするためではなく、「半クランプ状態」つまり「フリーストップ状態」にするためのクランプです。上側のネジを使って締まり具合を調節します。
 また鏡筒と架台の着脱のため下側の2つのネジを使ってクランプとタンジェントアームとを分離・結合します。狭い空間に入れ込んだため6角レンチでの作業となります。
 水平微動と垂直微動の2つの入力軸が出ているのが見えます。垂直微動にボールネジを使った効果は絶大で鏡筒を上下に振ると垂直微動軸がボールネジの伝達効率の高さのため回転するほどです。
 フォークフレームはコンパクトに設計したつもりですがちょっとした隙間があったので物入れを作ってみました。2インチアイピースが4本程度置けます。
 旧型では物入れも含め、あれこれとデコレーション的に外に向かって付け足したデザインだったのですが、悪趣味だった反省もあり新型ではできるだけ突出のないスリムなデザインを目指しています。
 あれこれ付け足すのは止めると言った矢先ですが^^。 
7X50(視野7度)ファインダーを 10X50(フジノンFMT-SX 視野6.5度)に変えました。4mm厚のアルミ板を「く」の字に曲げて作ったブラケット(棚板)をベース板とし、Velbonのクイックレベラー(角度調整用)、その上にL字金具で作った三脚アダプターで双眼鏡を固定しています。画像では双眼鏡は水平に置いていますが、30度ほど双眼鏡を傾斜させることができます。首を右にかしげて覗くほうがこの位置で双眼鏡を覗く姿勢としては楽になるようです。水平にして天頂を観察するのもエクササイズにはなるけど。

 旧の7X50ファインダーは暗い天体を探すのには非力で、強化したいと前から思っていたので、今回耳軸の位置を5cmずらせて重心を変更し接眼部により重たいものが付けられるようにしていました。 取り付ける光学系はいろいろと迷いました。超広角双眼鏡なども候補でしたが正立にしようとすると重量の枠内に入らないのと付随して出費がかさむのでボツ。そこそこ軽量で防水でカッチリとまとまりの良いこの双眼鏡が残ったわけです。主鏡筒とファインダーのダブル双眼っていうのも魅力的かな。 
  (2011年4月17日)
 ファインダー強化
 水平・垂直 同軸微動装置
 新型架台では垂直微動ダイヤルと水平微動ダイヤルを同軸上に配置しています。右手一本での両軸操作となり、旧型の2軸独立のダイヤルより操作性はいくぶん悪くなっています。(両軸を別々に回すことが難しいから。) 天体を神経質に追尾するつもりは無いので、両方のダイヤルを同時に動かす必要性は多くないと思うし、こうすれば片手運転ができるので完全に左手が空きます。どちらをとるかは好みの問題かも知れません。
 それと旧型の2ダイヤルをそれぞれ手元まで延長するとその部品の組み立て・撤収・運搬が面倒でした。構造の簡素化と軽量化を狙ってします。微動ダイヤルを架台の回転軸に近づけることで操作時の揺れも減ると思います。
 ギヤボックスの内部です。ねじ歯車は直角にねじれた軸に回転力を伝達します。ギヤ同士は半分滑りながらかみ合うので効率は平歯車ほど高くありませんが、それでも80〜90%の伝達効率があるそうで、すぐ歯かさ歯車よりはるかに滑らかです。ギヤの材質はナイロンを選定。金属製と違い自己潤滑性と歯の柔軟性があるので、理論上はバックラッシゼロでも回転でき、オイル無しで高効率と低バックラッシが得られます。ウォームギヤに似ていますが入出力どちらからでも回転するため無理な歯圧がかからず壊れません。
 新型架台には全部で23個ものボールベアリングを使用しました。そのうち16個までを微動装置に使っています。このギヤケース部分には6個。3つの軸(水平出力軸、垂直出力軸、入力軸)の両端の軸受けに6個のボールベアリングを使っています。このうち水平と垂直の出力軸の4か所には図のような偏芯リングを使って歯車の軸間距離を調整するようにしています。無偏芯リングもいちおう準備してはいましたが予想通りこれは必要でした。軸間距離を詰めるとバックラッシ(回転ガタ)は無くなりますが回転がスムーズでなくなるのでこの偏芯リングを使ってわずかにバックラッシを与えています。
 軸の動きを矢印に示しました。垂直出力軸と水平出力軸とは45度の傾きを持っています。ギヤケースは直径60mmの円筒形です。軸が45度で交叉するこのような構造だと円筒形のほうが箱型よりレイアウトするのが楽でした。設計意図通りガタ無く、軽く伝達できる機構ができました。
 ギヤケースとドブ架台との接続部品を付けたところ。
緑色はキズ防止の養生テープ。
 ギヤケースを新型ドブ架台に取り付けました。両微動軸はユニバーサルジョイント・カップリング・フレキシブルシャフト・ベアリングなどあらゆる機械要素を使用し力づくで伝達しています。これ以上多くなるとアソビが生じてしまうぎりぎりの構造。もうちょっとシンプルにできなかったの?
同軸微動ダイヤルはまあ予想範囲内の感触で一応の完成です。、各々の微動軸には適度な回転抵抗があるので、片方のダイヤルを回しても他方が回ることはありません。新設計の垂直微動の動作はベリーグッドですが、旧架台流用の水平微動は動きのぎこちなさが目立ちます。減速比も垂直微動1/400に比べて水平は1/800とカッタるい感じ。ちょっとずつ改良していくつもり。   (2011年5月8日)
 ギヤケースの内部構造。出力側のギヤは省略してあります。
 こんな感じで同軸にしています。
 新型架台完成
 ファインダーは、45度対空双眼鏡(10X50)に変えました。この位置での直視双眼鏡は実際にやってみるとやはり苦痛でした。この対空双眼鏡は実用性はいまいちですが、覗き易さは直視よりずっと楽になります。ファインダーの方向調整はクイックレベラーではやりにくかったので微動雲台の自作を考えています。新設計の両軸微動ダイヤルは双眼鏡ファインダーを覗きながらの体の位置と向きでも旧型より操作しやすくなりました。この対空双眼鏡のほうがフジノン10X50より軽いので鏡筒接眼部にカウンターウエイトを付ける余裕ができました。今は仮に0.6kgの廃バッテリーをぶら下げています。
 重量配分をまとめてみました。
鏡筒バンドが完全に無くなり、架台部分(暖色系)は大幅に減量。フォークフレームは重たくなりましたが、一回り小型になり階段の上り下りが楽になりました。いっぽう鏡筒部分(寒色系)は主鏡セルのウエイトが無くなった代わりに耳軸とファインダーが追加されわずかに増量。全体では10%の軽量化にとどまりました。さらに軽量化を意識すれば紙ボイド管式の分割鏡筒を別構造にしないと無理そうですがそこまでは考えていません。

 武骨な鏡筒バンドを廃したため車載時のユニットが一つ減り、うまくすればドブ搭載時4人乗車が可能になりました。
 完成したシステムを自宅のウッドデッキにセットしました。天候不順と黄砂でまだ十分に観望を楽しめていません。光学系のオール銀ミラー化が完了したわけですが、合わせて光軸調整方法を改良し、レーザーコリメータで主鏡+斜鏡を短時間で理詰めで追い込む方法を考えました。これで観る土星はとてもシャープで銀ミラーの赤再現から得られるどっしりとした模様を楽しめました。天空の星を流したときの星の色の違い(鮮度というか)もリアルにわかるようです。この望遠鏡で今までに観た最良の土星は10年以上前で標高500mの山腹で、アルミメッキ仕立ての時でしたが今回はそれに次ぐ見え方でした。まさに標高500mアップ分という表現がピッタリです。
 バラの鉢(妻の趣味)に負けそう。
  (2011年5月16日)
 ァインダー部の仕上げ
 双眼鏡ファインダーはこんな感じに仕上げました。
XY方向の微動雲台と 粗動導入用のハンドルをつけました。
 XY方向の微動雲台です。 2つの押しねじで左右の微動、2つの押し引きねじで上下の微動を担っています。
 ニュートン主鏡筒を振り回すときはこんな感じでハンドルを操作します。ハンドルの角度は45度傾斜させて持ちやすくしました。水平軸、垂直軸とも市販のドブソニアン以上に粗動が滑らかで微動装置に頼らなくてもそこそこの天体導入は十分可能です。
 双眼鏡ファインダーを覗きながら ニュートン主鏡筒を振り回すときには こんな感じでハンドルを持ちかえます。ハンドルの45度傾斜はこの場合でも持ちやすさを両立しています。
    (2011年5月22日)
 仕上げ その2
 カウンターウエイトを仕上げました。 重りは700gの鉛インゴット。加工中はともかくとして今後素手では触りたくないのでカッティングシートを巻きました。鏡筒上部の接眼下にこの機構を積むわけですが、移動用のスライドレールが重くてはそれだけで余裕を消費してしまいます。
 そこでアリガタレールはアルミフレームを加工した中空のレールとしました。アリミゾ側は白い塩ビ製で自分で加工しています。断面を拡大すると加工の粗さが見えますね。
 同軸微動装置の減速器ケースにお気に入りのグラファイト調のカッティングシートを貼りました。
 これは鏡筒の水平側ストッパー。 前板を作るときにうっかり形状を作るのを忘れていました。黒いのは半円断面(中は中空)形状の発泡ゴムで鏡筒の曲率に沿わせてソフトにストッパーを効かせるようにしました。 
     (2011年5月29日)
 仕上げ その3
 架台リニューアルの次は、100度級の超広角2インチアイピースを装着できるように接眼部のリニューアルを計画しています。
見掛け視野100度級のアイピースを容易にピント調整・倍率交換できるようにです。2インチ双眼装置の醍醐味の1つはこの手のアイピースを受け入れる余裕だと思います。
 100度級アイピースは瞳を置く位置がデリケートなようですが、双眼視の場合はさらにシビアになり、自分には合わないかも知れません。アイピース選びは現物をみながら慎重にするつもりです。
 オール銀ミラー+2インチ双眼装置に、100度級アイピースの組み合わせはリレーレンズ無しの直視の場合は特に、通常のアマチュアでは改造しきれない困難さが伴いますので、当分の間は誰も追随できない世界を体験出来ます。資金さえつぎ込めば誰でも真似できるような世の中ではつまりません。最小の投資で最大限の使いやすさを目標にしたい。
 接眼部は架台のリニューアルほどは大変ではないと思っていて、改造中でも観望の妨げにならないよう。、新接眼ユニットを別個に作っておいて主鏡筒にすばやく交換しようと思っています。 
 ちょっと前置きが熱くなりましたが、上のカマボコ状の部品は接眼部を主鏡筒内にもぐり込ませるためのベースとなる部材です。
 感触が良かったので、鏡筒の垂直側ストッパーにも水平と同様の構造のストッパーを設置しました。
 接眼部のリニューアル
 双眼鏡ファインダーのブラケット(L字のアルミ板)に補強を入れました。導入時の微振動がファインダ像に伝わっていたのが無くなりました。
ファインダ下部に設置した操作ハンドルも剛性感が高まりいい感じです。
 ターゲットにしているNikonのNAV−17HW(見かけ視野102度)アイピースですが、ピント合わせについては複雑で非常に使いにくいものです。
 バレル長が56mmと長すぎ、EiC−H14というテレコンバータ装着時は68mmにもなります。こんなフトコロの深い2インチスリーブは鏡筒直視状態しか取り付きません。天頂プリズムなどのデバイス併用ではありえない長さです。スペーサH17を付ければ短くなるものの今度は一般のアイピースに比べ極めて大きく焦点位置が内側に入ります。他のアイピースとの交換やテレコン脱着時のピント合わせ直しの煩わしさは容易に想像がつきます。 遮光フードも遮光性能が不十分、畜光印刷ロゴなど無い方がマシに思えます。肝心の工夫するべきところがお留守になっている印象。光学系の比較では糸巻き歪曲収差が小さいなど優秀なNikonだけについ厳しい意見になってしまいますが、もう一歩の工夫が不足していると感じます。
 しかし、このような不完全さは周辺の部品の改造設計でカバーできそうにも思え、自作素材としては興味が湧きます。
  (2011年6月5日) 
 最終的な選択は イーソス17mmとなりました。 NikonのNAV−17HWに傾いていましたが天文ショップで望遠鏡に装着し覗いて見たところ、アイピースに覗くことを拒絶されました。どういう意味かと言うと、せっかく見掛け視野が102度もあり、吸い込まれるような大きな前玉なのにメガネ装着状態では見かけ視野が30度ぐらいしか得られないのです。(明所で瞳が絞られた状態) 隣にあった見かけ視野72度のNikon NAV−17.5SWの覗きやすいこと。こっちのほうが広視野がメガネ付きでスッキリ見えるじゃないか。 私にとってメガネを外さないで「ちょい見」をすることは大事です。 もちろん腰を据えて観望する時にはメガネは外します(私のメガネの玉は大きめですがそれでも縦方向は見かけ視野80度までしか包括できません)。100度アイピースをメガネ付きで覗くなんてナンセンス(アイピースに失礼)かも知れません。NAV−17HWには14mmへの倍率変換用コンバーターが付属しますが、14mmの広角アイピースは別に持っているし、切り替えが面倒でアドバンテージを感じませんでした。 総合的に比較してイーソスのほうが自分に向いていると思いました。気持ち的には日本製だし収差も透過率も優秀であろうNikonを応援したかったのですが・・・。 いちばんのポイントは光学性能と覗き易さ(使い易さも含めて)の微妙な差だったのですが、この辺はカタログデータだけでは表せないものです。また個人のフィーリングに合うか合わないかは微妙だと思います。

 そうこうしている時に K Nebulaさんよりイーソス17mmをお譲りいただける話がありました。お忙しい中、何度もNikonと比較をしてくださり大変感謝しています。比較をしていただくにつれ確かにNikonと比較するとメガネ付きでの覗き易さは上のように感じました。実物をドブに装着するとメガネ付きで見掛け視野50〜60度程度までなら「ちょい見」ができました。しかしながらこのアイピースもNikonほどではありませんが、焦点位置は胴付き面から9.9mmも眼側に引っ込んでおり、厳しい制約の中で成り立っている2インチ双眼装置システムにとっては扱いにくいものです。上の画像は装着してみただけで、無限遠にピントが合う状態にはまだなっていません。

イーソス17mmの選択でも当初の予定通り、2インチ双眼装置本体と合焦装置のリニューアルが必要となりました。
まず2インチ双眼装置本体の2インチスリーブのフトコロは31mmしかない(供給用は41mmありますが)ため、イーソスのバレル(35.3mm長で先端までレンズが入っているため切断短縮できない)を奥まで差し込めません。スリーブ深さを40mmまで延長する延長スリーブを装着しました。(このパーツは以前にすでに製作していました)
次に合焦点機構の改造です。接眼部はゼロプロフィールと名付けている合焦点範囲の広いものですが、さらに双眼装置の一部が鏡筒内部に入り込むように改造し、30mmのピント余裕を追加しました。ただし鏡筒に大穴を開けるのは美観や耐久性を損ねてしまうので、最小限の開口になるよう設計中です。キャップなどで塞ぎ切れない開口はクモの巣の原因になったりするので避けたいものです。
           (2011年7月20日)
■マイナスプロフィール接眼部
 このドブ鏡筒は口径31cmに対し、鏡筒外径416mm、内径400mmと太く、鏡筒内部にかなりの余裕があります。この空間をピントのストロークに配分しました。 鏡筒内部に双眼装置が最大30mm程度入り込む「マイナスプロフィール接眼部」です。上は双眼装置のトンネル壁となる部材です。
 マイナスプロフィール接眼部の外観(塗装前)です。2インチ双眼装置の筐体は左右対称になっておらず、右眼側が長く、左眼側が短くカットされています。そのため長いほうの右眼側筐体と鏡筒の干渉を避けるような最小限の扇形の開口を開けました。
 双眼装置をあえて左右対称形状にしていない理由はここにあります。当初からこれを想定して非対称の設計をしていましたが、ようやくそのメリットを示せました。左右対称形状ならば約2倍の大きな開口になって強度も美観も損ないます。左側でなく右側を長くした理由の1つもその開口形状を考慮してのことです。

【補足】今後頒布する2インチ双眼システムには開発中の新型リレーレンズを適用すれば、お手持ちのニュートン鏡筒をこのようなマイナスプロフィール接眼部に改造する必要は生じません。 
 今回の接眼部改造では新型リレーレンズをこの鏡筒で評価できるようにしました。お待ちのお客様に対しても早く評価を完了させますので今しばらくお待ち下さい。
  ⇒インプレッションはこちら。
 これを鏡筒内側に固定します。 内側には植毛紙を貼った薄いアルミ板を取り付け迷光防止としました。 これでもまだ主鏡の光路からは断然距離があり、軸外光さえ干渉しません。
(画像では迷光処理前)
 合焦機構もリニューアル。ラックピニオンのスタンドを新作し強度UPを図りました。 また合焦ツマミも大型に変更しました。これで接眼部のリニューアルは塗装を除いて完了しました。

 ニュートン鏡筒でリレーレンズを使いたくないお客様に対しての設計例を得ることができました。しかしながら一般の鏡筒の場合は、このドブ鏡筒ほど初期の筒外焦点引き出し量が長くないので、多くの場合、鏡筒の短縮加工や斜鏡短径の大型化などの追加改造が必要となります。

双眼装置本体以外の焦点引き出しのための鏡筒改造は、その都度設計が必要で、その規模が大きくなるほど施工費用もなかなか読めずお客様の負荷も、私の側の負荷も増大します。新型リレーレンズの性能確認を急ぎたいと思います。
   (2011年7月31日)
十字線張り
 照準のための双眼鏡と割り切り、十字線を張ることにしました。 下は視野環でアルミで自作したもの。オリジナルの視野環を2周りほど大きくしています。ここに十字線を張ります。
 材料は迷いましたがとりあえずG−17というゴム系接着剤を使用。近頃の接着剤は改良されて糸を引く物は少なくなっているようです。糸の両端は逆に糸を引かない木工用ボンドで止めました。きれいに糸を引かないので何度かやり直し。
 こんな感じで完了。 まだ線が太いし縦横で太さも違います。学生のころはポータブル赤道儀の手動ガイドに凝っていて、OR4mmに間隔30ミクロンの井桁十字線を張ったものですが、眼の老化は仕方ありません。^^
   (2011年9月4日)