直線上に配置
こんな重量配分だ。厚み2.5mmの石英ガラス製銀ミラーだからここまで軽量にできた。ポロミラーでなくポロプリズムだったらと思うとゾッとする。(というより作れなかった)
構想から数えると6年がかりでようやく完成した。
   (2012年10月9日)
首からぶら下げた図。トップカバーの側面は元の紫色のまま残しアクセントラインにした。ステッカーは艶があって自分の服が映り込んでいる。(オーロラではありません)
横からの図。今回の「瑠璃色」はニコンのストラップの色味とも良く合っている。カワセミのホログラムもばっちり光っている。
トップカバーにステッカーを貼ったところ。印刷後に透明保護シールを貼るようになっていて夜露には耐えそうだ。
カバーを外してミラー調整しているところ。(対物レンズ側から)見ての通り光路が太くて無駄な空間などなさそうに見える。ミラー着脱中に1枚大きく欠けてしまい、気をとりなおして楕円ミラーから作りなおした。 最も気を使う作業だ。
 完成へ

トップ アイコン
ホームへもどる

t合焦機構が完成。
市販のIF式(左右独立フォーカス式)双眼鏡は観望中にピント合わせしにくい欠点がありますが、この方法なら観望中に左右同時操作だってできます。 ただ本体が重いので親指への負荷がちょっと辛いです。
  (2012年9月15日)
円筒面同士の摩擦により合焦機構内部の後群レンズが自重で垂れ落ちず、かつ強すぎない操作抵抗を与えてくれます。 また摺(しゅう)動溝の防塵にも役だってくれます。
合焦機構のスライド操作板と鏡筒の間に挿入すると。
炭酸飲料のペットボトルから切り出した1グラムに満たないこのピースが大きな役目を果たしてくれます。
 ♪ 合焦装置の仕上げ
 口径50mm、実視野角12度程度の双眼鏡を計画中です。
市販の口径50mm双眼鏡の視野は最大でも9.5度程度までと思います。それを手にとってみたことがあります。コンパクトですが周辺像は像面の湾曲が一見して分かり、さほど良い像ではなかった印象を持っています。
 焦点距離200mm程度のアクロマートレンズと、焦点距離32mm見掛け視野85度の2インチアイピース(EWV32など)を組合わせれば超広角双眼鏡は容易に完成させることができます。また実際このような単眼鏡・双眼鏡を自作されている方もいらっしゃいます。しかしながらどんな優秀なアイピースを使用したとしても対物レンズの像面湾曲の影響が大きく周辺像はかなり悪化して(ピントがぼけて)しまい、実際の星像に寄与できるのは直径比で半分程度の視野しかありません。
 そこでフィールドフラットナーを内蔵し像面湾曲を極力抑え、ほぼ全面に点像を結ぶ超広角双眼鏡を設計中です。光学シミュレーションではかなり良好な結果を得ています。
   (2006年5月28日)

 まだ設計中ですが、実現できなくては絵に描いた餅。コストを無視すれば業者にレンズを試作させますが、そんナわけにはいかない。市販の入手可能なレンズ(凸、凹、アクロマート・・・)の組み合わせで設計解を出すしかありません。いま考えている方法は2通り。1つはアクロマートレンズを2連にするもの。第1レンズ(被写体側)と第2レンズの焦点距離比は2:1程度が良さそう。もう1つはアクロマートレンズと焦点の中間にメニスカスレンズをいれるもの。どちらもペッツバール和を小さくし、像面湾曲と非点収差を抑えるのが狙いですが、丁度良いメニスカスレンズなんて転がってないから前者しかないかなと思っています。それより像面湾曲って対物レンズ側だけかと思っていたら接眼レンズ側もかなり大きいことが分かってきました。なのでちょっと時間がかかりそうです。
   (2006年6月11日)
 ♪トップカバーのデザイン
 トップカバーは
「瑠璃色の地球」をイメージし1色で塗っていた。 しかしこの色は「瑠璃色」ではなく「パンジー」という色で、紫色が過ぎ、また明る過ぎたようで所期のイメージからずれてしまった。 塗装した直後にそう思ったが後の祭り。 今回リニューアルしようと試行錯誤したが、単なる色使いや素材だけでは、モチーフを表現するのは難しい。 また1色塗りではプリズムケースの大きさが誇張されてしまうようだ。 思案の末、決めたのが下のデザイン。
 「宇宙の渚」を飛行しているような感じを狙ったがどうだろう。 道具として絵が主張しすぎないよう余計なものは描かず地球のトーンも落としている。 
   (2012年9月17日)
 外観フィニッシュ
格闘半日、擬革の貼り付けが終わった。 使用した擬革は 「カメラ修理用貼り革」というもので、何種類かシボパターンがあるが、粗めの 「ライカTタイプ」というのを使用した。 高価だが厚手でしっとり感があり、ホームセンターで売っている擬革とは一線を画している。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009
ついでだが中心軸に某社のカワセミホログラムをあしらった。このへんは自己満足。
内部の光学系は組んだだけで光軸が大幅に狂っていて要調整だ。     (2012年9月9日)
両端の連結部品と段差が生じないように調整
展開形状
スプレー缶再利用の円弧カバー
木目調の擬革にしてみた。 ・・・まさかセンス悪すぎ。
練習と展開形状を得るための、不要なカッティングシートでの試作だ。 本番の擬革はA4程度で¥2000もするので失敗できない。
  (2012年9月8日)
 ♪合焦装置の改良

 内筒のピント調整の動きにギクシャク感があり、引っかかって動かなかったかと思うと自重でレンズが垂れ落ちることもあった。 そこでグリースでの潤滑をやめ、テフロンテープをお互いの面に貼った。 非常に滑らかな摺動感が得られた。 このままではレンズは自重で垂れるのでそこは後で別の方法で対策するつもり。
改造前
 後群レンズ内筒
横のレバーでピント移動
 後群レンズ外筒
内筒は新作。摺動長を長くし、テフロンテープ貼り。
(テープ厚み分、外径を小さくした)
改造後
 長穴のピンにレバーを連結しピント移動
改造後
外筒の内側にテフロンテープを貼った
 ポロミラー(片側分)と後群レンズ
 50x7 実視野12度超広角双眼鏡
■ ファーストライトから4年目の仕上げ
久しぶりに分解
 構想イラストを紹介します。対物レンズはアクロマートを2枚(左右で4枚)使用しています。焦点距離330mmの前玉と焦点距離250mmの後玉からできていて、「ペッツバールタイプ」と呼ばれる構成です。接眼レンズは笠井のEWV−32、口径50mm合成焦点距離224mmの7倍で視野角約12度が得られます。正立化はまず倒立双眼鏡を作った後のステップですが、超広角双眼鏡と肉眼との対比をしたいので直視タイプにしようと思っています。ただ市販の正立デバイスでは2インチの有効径が無いので、「アッベのプリズム」という方法でプリズムでなく、ミラーを4枚使用した構成をとる予定です。ミラーはアルミコート膜ではなく、反射率が高く入射角依存性の小さい強化銀コート膜にします。焦点距離の割には光学系の全長が長くなるので2枚の対物の間に正立ミラー系を入れて全長を短縮します。EWV−32自身にも像面湾曲と非点収差があり、対物レンズを2枚構成にするだけでは周辺像が十分では無かったのでアイピース側にも補正レンズを追加しています。


シミュレーション その1 (1群2枚 アクロマート対物レンズ)
 まず、双眼鏡に一般的に使用されている1群2枚の短焦点アクロマート対物レンズの性能について見てみます。下の図は口径50mm、焦点距離200mmのアクロマートレンズの光路図で、画角0度から6度まで1度刻みで色分けしています。画角6度は実視界12度に相当します。アクロマートのレンズデータは
エドモンドオプティクスのカタログには公開されているのでそれを使いました。像面湾曲により画角が大きくなるにつれ2次関数的にピントずれが発生します。
 非点収差図では画角6度でのピントズレはT(タンジェンシャル=半径)方向で4mm、S(サジタル=円周)方向で2mmあります。この違いが大きいほど視野周辺での
非点収差も大きくなります。また平均値3mmが像のピント差ということになります。
 実際にEWV−32を装着して覗いた感じでは中央と周辺とのピント差は約5mmもありました。一方、ピント位置を調整すれば以外とスッキリとした最周辺像が得られました。これは対物レンズの像面湾曲に接眼レンズの像面湾曲(約2mm)が加わっていること、さらに接眼レンズと対物レンズの非点収差が打ち消しあっていることを示しています。
 対物焦点距離200mm、接眼焦点距離32mmの場合、ピント差1mmは視度差約1dpに相当し、ピント差5mmなら視度差5dpに相当します。ひとつの視野内に5dpの差があるのは非常に見にくい、というか眼のピント調整能力を越えています。中央にピントを合わせると視野の6割くらいからピントぼけが始まり、周辺はぼけた像になります。子供なら角膜が柔らかいので調整できるかも知れませんが中年には不可能です。
非点収差図
 光路図(全体)
 光路図(焦点面拡大)
軸上色収差図
シミュレーション その2 (2群4枚 アクロマート2枚重ね)
 次に焦点距離330mmの前玉と焦点距離250mmの後玉で構成された、「ペッツバールタイプ」と呼ばれる構成の性能を見てみます。同様に焦点距離250mmのレンズデータはエドモンドオプティクスのカタログから拝借し、焦点距離330mmは300mmと350mmを参考に設計しました。他の焦点距離の組み合わせも計算しましたが、前玉と後玉の焦点距離の比率は1:1〜2:1くらいまでで使えそうな解がありました。アクロマート1枚玉に比べて像面湾曲、非点収差とも半分以下になります。像面湾曲を無くしていくと非点収差(接眼レンズの非点収差を助長する方向の)が逆に大きくなる傾向があったので、像面湾曲は残しながら非点収差を抑える設計を行いました。球面収差がマイナス方向に出ていますが、低倍率なのと周辺のコマを減らす効果があるためOKとします。
 光路図(全体)
軸上色収差図
非点収差図
 光路図(焦点面拡大)
 実際にこの光学系を作ってEWV−32を装着して覗いた感じでは像面の湾曲は半分程度に減った感じがします。測定すると中央と周辺とのピント差は約3.5mmに減っていました。でも困ったことに、最周辺の像にピント位置を調整し直してもあまりスッキリとした像になりません。おそらく接眼レンズの非点収差が対物レンズと打ち消し合わずに現れているのでしょう。そこで接眼レンズ側に視野補正レンズを入れて像面のさらなる平坦化と非点収差の補正を試みています。今のところ仮の視野補正レンズ追加で視野の80%まで良い像を得られています。素人の発想でCanonIS双眼やNikonSPにどこまで迫れるか??見かけ視野85度はそのままで。次回をお楽しみに。  (2006年12月30日)
 超広角双眼鏡
 SPOT図(焦点平面) 「□」の1辺=200um
 SPOT図(湾曲像面に沿ってピントを合せ直した場合) 「□」の1辺=200um
 SPOT図(焦点平面) 「□」の1辺=200um
 SPOT図(湾曲像面に沿ってピントを合せ直した場合) 「□」の1辺=200um
シミュレーション その3 (3群5枚 アクロマート2枚重ね+視野補正レンズ)
 アクロマート2枚構成だけでは像面湾曲(対物レンズ系)がまだ残っていて、レンズの配置を変えてこれを取りにいくと、非点収差(接眼レンズの非点収差を助長する方向の)が大きくなってしまうため、焦点面付近にもう一枚凹レンズを追加しました。焦点面に近いのでレンズに付いたゴミが目立ちやすい欠点があり、カメラレンズなどではフランジバックを確保できないので普通はこんなレンズ構成は取りません。その反面、レンズは焦点面に近いほど形状精度に鈍感になるのでメガネレンズを使用できます。このシミュレーションでは−4dpのメガネレンズを挿入しています。アクロマート2枚構成では主光線が光軸に平行に近くなっていて接眼レンズにとっては収差補正、視野周辺の瞳の確保の上で好都合でしたが、この接眼補正レンズを挿入することで再び角度を持つようになります。そのため以降は接眼レンズとの相性を実際に確認しながら補正レンズの度数や位置などを最適化していく作業になります。接眼レンズの光学データは無いので、シミュレーションはこの辺が限界です。この視野補正レンズは対物レンズの残存収差を補正するもので接眼レンズの収差補正を行う目的ではありませんが、配置上は接眼レンズの鏡胴内に装着することになります。
この方法は、アイピースの破損や他の望遠鏡との相性などを崩す可能性もあり、あまりお勧めできる方法ではないことをお断りしておきます。
 光路図(全体)
軸上色収差図
非点収差図
 光路図(焦点面拡大)
 SPOT図(焦点平面) 「□」の1辺=200um
 SPOT図(湾曲像面に沿ってピントを合わせ直した場合) 「□」の1辺=200um
非点収差図の「S」と「T」が真っ直ぐになり、対物系での非点収差と像面湾曲をほぼ除去することができました。実際にこの光学系を作ってEWV−32を装着して覗いた感じでは像面湾曲は3分の1程度に減った感じがします。周辺像はまだ乱れがありますが非点収差は減っていてスッキリ感は増しています。測定すると中央と周辺とのピント差は約2.5mmに減っています。
■ 光学系比較 (左から)
 ○実験中のペッツバールタイプ光学系(口径50mmf4.5)
 ○アクロマート(口径50mmf4.0)
 ○比較用の10X50双眼鏡(フジノン10X50FMT-SX)
ペッツバール光学系のアクロマート対物レンズとしては、比較的安価に入手できることから
ケンコーのACクローズアップレンズNo.3とNo.4を使用しました。比較用の双眼鏡も小さい方ではないので、ペッツバール系の長いことがわかるでしょう。(笑) でも後でアッベ正立ミラー系を入れれば長さは短くなるし、鏡筒は塩ビ管なので割と軽量に仕上がるだろうし周辺像とのトレードオフで仕方がないと思います。(今は実験のため片目のみ。)
実像比較
 実験中の単眼望遠鏡の像をコリメート法で撮影しました。
カメラはNikon D−40 + AF-S Nikkor 18-55 左はワイド端、右はテレ端で撮影。(拡大率は異なる)
視野中心でピント合わせを行い、以降はピント固定で撮影。

1群2枚 アクロマート対物レンズ
 
アクロマートレンズはf4、改造光学系はf4.5のため同じ土俵での比較ではありませんが、像面湾曲の影響で視野の50%あたりから像がぼけ始めます。肉眼ではピント調節をできるのは視野の50%あたりまでで、それより外は収差が大きいというよりも、ピンぼけで像にピントを合わせることが難しくなります。アメリカンサイズの接眼レンズならまだ良好ですが2インチのこの視野では周辺部の星像は拡散してしまうでしょう。
■3群5枚 (アクロマート2枚重ね+視野補正レンズ)
 像面湾曲(おそらく接眼レンズ側の)がまだ残っていますが、像面湾曲はアクロマート2枚構成の3分の1程度です。視野の75%程度まで十分良像を保っていて、そこから像が徐々に崩れ始めます。視野の75%は見かけ視野63度に相当し、一般の広角双眼鏡の最周辺視野に相当しますが、この光学系ではまだ通過点に過ぎず、像質・見やすさとも余裕を持っています。
ワイド端で撮影
(外の円形はコリメート法のケラレによるもので視野絞りではない)
テレ端で撮影
左から、視野最周辺、視野の75%、視野の50%、視野中心部の像。
ワイド端で撮影
テレ端で撮影
左から、視野最周辺、視野の75%、視野の50%、視野中心部の像。
■比較: フジノン10X50FMT−SX

 周辺像質としては
フジノン10X50FMT−SX(見かけ視野65度)が結構良いと思うので同じように撮影してみました。見かけ視野の75%以上(たぶん95%くらいまで)良像範囲がありそうです。




 今は接眼レンズとの相性を実際に確認しながら補正レンズの度数や位置などを最適化していく作業にはいっています。この双眼鏡は「超広角+周辺像の改善+7X50の集光力」によって、同一視野内に点像として集光する「星」の数を最大限に増やすことを狙っています。実視野12度は
○オリオン座のつづみ型の下半分(三ツ星とリゲルとκ星)  または
○北斗七星のひしゃくの器側の4星
を同一視野に包括する視野であり、圧倒的な広さを持つことになります。
  (2007年1月7日)
テレ端で撮影
左から、視野最周辺、視野の75%、視野の50%、視野中心部の像。
超広角双眼鏡
Jump
 この超広角双眼鏡、2.5kgもの重量があって連れ出す機会は少ない。九州近県の山歩きに持っては行きたいが全く向いておらず、車で行ける展望台などに限られる。天文用に使わないならば口径を40mm程度に押さえた設計にしたほうが良かったかもしれない。
 しかし像質はどの広角双眼鏡より良い。コストを度外視したであろう軍用の超広角双眼鏡は何機か覗かせてもらったことはあるが、周辺部が妙に圧縮された歪曲収差があり、酔うような感覚に陥る。それに比べ光学系が大きく無理のない設計なので当然だが、3次元空間を切り取って眼前にそれを持ってきたような自然な像だ。像面という表見より像空間という表現が相応しい。展望台からの風景はそこに吸い込まれる感覚で、鳥になったような気分を楽しめる。

 ただ手で持ち続けるには重すぎる。そこで、ここまで広角ではないが、少し小型だが市販には無いスペックの超広角双眼鏡を計画中だ。
 まずその前にコレをきちんと完成させようと思い、久しぶりに分解してみた。 まずは主要な構造材をきちんとネジ結合にした。 突貫工事で製作したので接着剤だけで固定されている箇所もあり、空中分解の危険があった。

【上の図】
 紫色のトップカバーが最も厚くて4っm、ほかは2mm、ほとんど皮だけの構造なんだが・・・全部組むと重くなる。でもこれ以上は無理かな

【横の図】
ミラー ・ レンズ
 取り外したポロミラーユニット(画像では2ユニットだが全部で4ユニットある)とペッツバール後群レンズは交換部品ができるまでタッパーで保管することになる。
 銀ミラーの周縁部は製作時に楕円形にカットした影響で、縁から1mm程度まで腐食が進んでいる部分があり、黒いペイントマーカを全周に塗って空気を遮断し進行を抑える処置をした。
       (2012年7月29日)
 7X54 PRIME WIDE FIELD 12°Optical Concept
最新号へジャンプ
 ♪外観の仕上げ
地味な作業だったので紹介してないが、本体の補強ができたので、もう全バラシすることもない。 ようやく擬革を全面に貼ることができる状態になった。 擬革で双眼鏡の質感がぐっと良くなるはずだ。 すぐにでも貼りたいところだが本体裏側には大きな開口部があり、まずここを塞ぐ必要がある。 小さなスプレー缶の直径がピッタリだったのでこれを利用(下図の矢印)。軽量なアルミ板でほとんど段差なく塞ぐことができた。

改造後
■ 対物キャップの取り付け
 鏡筒先端部はACクローズアップレンズの58mmフィルタネジになっているので、市販のカメラ交換レンズ用キャップを加工して付けました。メーカーには悪いですがPENTAXのロゴレリーフ(上下の開閉ツマミ部にあった)をパテ埋めして消し、マイブランドを入れました。キャップと本体のつなぎは電気配線用のナイロン製結束バンドです。締め付け式なので結束径を変えられ適度に弾力があってキャップを外すと右図のようにパカッと左右に開きます。長い鏡筒のデザイン上のアクセントになりましたが、最小眼幅は60→62mmに増えてしまいました。

■ 感想
 倒立ストレートタイプの超広角双眼鏡の製作はこれで一応の完成です。正立像ではないため遠近感が反転し厳密には双眼鏡とは言えませんが、周辺部まで乱れの少ない広視界は迫力が違います。星座もたどりやすくなりました。視野周辺像は乱れがないわけではなく、糸巻き歪曲もそこそこ大きいです。補正レンズを強くしてさらに周辺像を改善することはできますが、代償としてアイポイントの位置が限定され覗きにくくなったため自分としてはここまでと思っています。接眼を覗きながら、知らぬ間に眼を大きく見開いている自分に気がつきます。ハイビジョンTVを近距離で見ているようで「情報量が多くて目が疲れる」双眼鏡です。ちょっと重たいので肩もこります。あと、プリズムが無いため、ゴーストやフレアが非常に少ないです。接眼鏡をXL40に交換すると視野最周辺までさらに良い像を得ることができます。ただ射出瞳が9mm以上になってしまうし、やはり大迫力のEWVのほうが合っています。
   (2007年9月29日)
■ 外装の仕上げ
 鏡筒にカーボンブラック調のカッティングシートを貼りました。普通のカッティングシートより艶があって周囲の色を反映するので複雑な質感になりました。また手に馴染む感じが出てホールド性も良くなりました。眼幅合わせの蝶番は、銀色のステンレス製でいかにも「蝶番」という感じだったので、マットブラックのカッティングシートを貼りました。それと、ZEISS製のDS用ワイドストラップに交換しました。このストラップは首にかかる部分が曲線にカットされていて首の後ろと両肩にフィットし、双眼鏡の荷重を分散してくれる秀逸なデザインです。お化粧のおかげで、馬子にも衣装、土管色の塩ビ鏡筒も本物のカーボン鏡筒のようになりました(^^)v。 まだネジの頭や金具の一部など細かい部分で外観を手直しする箇所が残っています。
  (2007年7月17日)
フォーカシング可動部分の様子。中間の凸レンズのセルを前後させる機構です。灰色に見えるのはテフロンテープ、白いのはテフロン製ロッドで、相手側の塩ビ鏡筒の内側にも光軸に沿って円周の3カ所(120度おき)にテフロンテープを貼ってスベリを良くしています。
■ ピント調整装置
 
IF(左右独立フォーカス)式です。通常の接眼レンズ移動ではなく、中間の凸レンズを前後させるインナーフォーカス方式としました。中間レンズは接眼レンズに比べて軽く、落下の心配もないので簡素な動作機構で実現でき、フォーカシング操作も双眼鏡をホールドしたまま人差し指1本で操作できます。たとえ頑張ってCF(センターフォーカス)式に作っても太い鏡筒なので合焦ダイヤルに指が届かないと思い、凝ったことはやめました。フォーカシング機構には微動ネジを使用せず、レンズセルを直接、外部のスライドレバーによって前後させます。このインナーフォーカスでは中間レンズの移動距離の約半分が焦点面の移動距離に相当するため、微動機構が不要なのです。中間レンズとなるクローズアップレンズのセルは2段重ねとして摺動長さを稼ぐとともに、摺動部にテフロン部材を多用し潤滑油なしでスムーズにスライドします。
  (2007年5月27日)
■ 近況
 像質のチューニングはまだ途中ですが、倒立像、実視野12度のハイファイな世界を楽しんでいます。
鏡筒内の植毛紙処理と接眼目当ての取り付けでコントラストは非常に良くなりました。この後、鏡筒を全面的に改装し、正立プリズム無しの倒立像でストレートな鏡筒として一度完成させるつもりです。
  (2007年5月3日)
■ 対物レンズ
 対物レンズに使っているケンコーのACクローズアップレンズについてはこちらを参照してください。
焦点距離(m)の逆数が製品のナンバーになっています。例えばNo.5なら焦点距離は0.2m(20cm)です。
研磨精度はよく分かりませんが、普通のカメラレンズ並みと思います。この双眼鏡では2枚重ねで使っているので研磨精度に影響されますが、瞳型7mmの有効最低倍率のため像は十分シャープです。試しに14mmの接眼を付け、16倍にしてみましたがまずまずシャープ?(昼間の気流のためよく分かりませんでした)。ファインダーなどの低倍率用としてなら十分使えます。反射防止コートは単層ですが、キヤノンからはマルチコートの類似品も出ています。
 このレンズは同じフィルタサイズならスタッキング(重ねて使用)ができます。このときの合成焦点距離はナンバーの足し算の逆数になります。例えばNo.4とNo.5を重ねるとNo.9相当、焦点距離は11cmです。これ、大口径ルーペとしてヘタなルーペより見やすいです。 蟹目を自作したので、分解してみました。フィルタサイズ49mmの場合、フィルタ枠の内径(実質の有効径)は45mm、内部のレンズの外径は46mmでした。画像でも分かるようにレンズの側面は黒塗りされています。フィルタではこのような黒塗りは施されていないので丁寧な作りと言えます。
■ 倒立タイプ  鏡筒部
 
鏡筒部は塩ビパイプ。内径は51mmで2インチアイピースやレンズを入れるには丁度良いサイズ。レンズの位置を動かしながらの調整のため内部の黒塗りもまだしていません。対物レンズと中間レンズにはケンコーのACクローズアップレンズ(49mmフィルタサイズ)、対物レンズには塩ビパイプの外径と同じ外径の58mmフィルタサイズを選んでいます。(レンズ有効径はフィルタサイズより約4mm小さくなり、有効径は54mmになります。)光学配置はアクロマート2枚構成までは決まりましたが補正レンズ選びで立ち止まっている状態です。2インチアイピースの視野絞り近くに入れる視野補正レンズは−4〜−6dpを入れると周辺像は確かに良くなっていきますが、マイナスの度の強いレンズを入れるほど主光線に傾きがついてしまい、視野環最周辺がケラレを起こしやすくなります。またアイポイントの許容範囲も狭くなっていきます。視野補正レンズとして単純なメガネ凹レンズ1枚では微妙に良くはなりましたが満足な見え方にならなかったので、他の方法も考え中です。また正立化も普通のポロプリズム(ポロミラー)にするかも知れません。時間をかけるつもり。
  (2007年2月12日)
 ちょっと気が早いですが、双眼鏡の外装用に合成皮革を入手しました。
(ちょっと高価)。
ホームセンターに売っているカッティングシート(紙製)と違い、耐水性があり風格もあります。詳しくは
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=JHT-・ォ-・マ&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=japan_hobby_tool


(2008年9月6日)
 4つの台座の配置は右のような感じでハウジングの内部で立体的に組み合わされます。
台座は地味な作業でしたがようやく完成、これからはいよいよ双眼鏡構造体の製作にはいります。設計図面は今までになく苦心しましたが引き終えて、製作に入りました。外側の作業で一挙に双眼鏡らしくなるはずです。
■ポロミラー台座3
 台座の中央部の幅を狭くしてシャモジのような形状に加工。
これはミラーハウジングの構造物との干渉を避けるためです。
ミラーハウジングの形状は右下の方眼紙の切り抜きのような逆ハート型をしています。
■ポロミラー台座2
 アルミアングルを組み合わせたミラー台座。今回は加工できそうな部分は業者に頼まず、金切りノコとグラインダーで自分で加工している。アルミをグラインダーで削る作業は摩擦熱ですぐアルミが熱くなり、指が低温やけど状態になった。台座は筐体に入れるときに一部まだ削る部分があるがいちおう完成。

 銀コートミラーをソッと載せてみた。反射面はクリア、直角度もまずますで、稜線部で自分の眼がだぶって見えない程度にはできている。亀の歩みだったがようやく正立双眼鏡を作っている実感がわいてきた。質量は台座が1個75g、ミラー2枚で32g、1パーツで107gだった。同じ重さのポロプリズムだと口径35mm相当になる。ガラスの塊(プリズム)だとアメリカンサイズにしかできない質量だ。   (2008年8月3日)
■銀コートミラーの整形
 ミラーを50x70mmの楕円形に整形した。8角形に切断したミラーをグラインダーでひたすら削って削って、半日かかって仕上げた。材料は8枚丁度しかないので失敗は許されない。焦るとチッピングを起こす。自分の根気との闘いだったがなんとか勝利したようだ。養生の紙を表面に貼っているので1枚だけ剥がしてお見せします。

 ポロミラーの形は左下のB形でも良かった。プリズムだと反射面は必ずB形になりA形にはできない。今回は削る手間はかかるがA形にした。なぜかと言うと、ミラーは一面一面が光を通す(反射する)、逆に言えばそれより外の光は通さない、つまり迷光絞りの役目を果たしている。これはプリズムでは真似のできない利点だ。そこで迷光絞りはきっちり円形にこだわった。
またプリズムのようなガラス内面反射が無い分、高い像コントストが得られるのではないかと期待している。
 ついでに言及しておくが、プリズムの全反射は一般にミラーより耐久性があると言われているが、そうとは限らない。プリズムの全反射面はノーコートだが、ノーコートのガラス面は長期に渡り空気に触れるとガラス成分が析出して曇ってくる。プリズムのガラス面は析出防止の保護コートを施すか、さもなければ筐体を乾燥窒素ガス封止にするかしなければ万全とはいえない。自分も保管が悪くて天頂プリズムを曇らせたことが何度かある。双眼鏡のプリズム至上主義に一石を投じたい。
   (2008年7月20日)
■ポロミラー台座1
 2.5mm厚のミラーを支える台座。
ポロプリズムの変わりに4枚の楕円形のミラーを組み合わせてポロミラーを構成します。そのうち2枚ずつは90度対向させて1個のプリズムの代わりになります。図はそのための台座で50X100mmのアルミ角パイプ(板厚2.3mmの引き抜き管)から90度のアングルを切り取りましたが、寸法が足らないので片面は継ぎ足しになります。
 この90度のアングルを45度の傾斜に支えるのはやはり45度のアルミ引き抜きアングルです。双眼鏡のデザイン上、片側だけをアングルで支えることになります。まだ途中ですが下の図のような感じになります。
 ミラーは薄いのでドブソニアンの主鏡のように3点を柔らかいパッドで受けて接着するつもりです。
   (2008年7月13日)
■双眼鏡体の製作
 いよいよ双眼鏡体を作る段階にはいってしまった。ミラーハウジングの複雑な形状を自作で再現できるか今度だけは自信があまり無い。フォルムに凝れば凝るほど難しくなるがそれよりも実用面で意外なほどに軽くしたい。強度は地面に落としたら何にせよ無事ではなかろうからそこそこにするつもりだ。重さの目標は1.2kg以下だ。ミラーの入る空間を確保したいので、ストレートタイプのような厚肉の塩ビパイプではなく、厚さ2mmのアルミパイプを使用することにした。アルミパイプはこの外径だと2mmが一番薄い。どちらのパイプも外径は60mmだが、手にした感じはアルミパイプのほうが軽い。1mの重さは計算上は、塩ビが1120g、アルミが980gということになる。このサイズのアルミパイプを切り売りしてくれる業者は見つからず、4m分購入(運搬のため1mx4本に切ってもらった)。使うのは1mぐらいなのだが。
 市販品があれば買ったほうがずっと楽なんだけれど中途半端な広角機にはすでに失望しているし。軍用のコスト無視の広角機は入手困難だしノーコーティングだったりするケースが多い。
・・・モチベーションを支えているのは7X50、12度というこの世にない尖ったスペックと銀ミラー4枚による効果を見たい、それだけだ。
   (2008年5月2日)
■銀コートミラーの切断
 楕円形に成型する前段階として、ガラス屋で8角形に切断してもらった。電話で問い合わせるとガラス厚8mmぐらいまでなら切断できるということで持ち込んだ。ガラス屋の使うガラス切りは「オイルカッター」というもので、先端が堅いローラー状になっていて灯油をガラスの傷に含ませながら切断する。ガラスにつけた傷は空気に触れると瞬間的に再び埋まってしまうが、回りがオイルだと空気が遮断され傷(割れ目)が保たれるのだそうだ。昔はダイヤモンドカッターが主流だったが、今はプロでも使うのは難しいとのこと。ガラス屋さん曰く、「ガラスは音で切る」のだそうで。「チー・・・・」という音がしたらまず確実に切れる。でもこのミラーはとんだ苦労をかけてしまった。この石英ガラスは普通のガラスより堅く、音がほとんどしなかったそうで、3枚中2枚が思わぬ方向に割れてしまい失敗に終わった。それでもプロ、なんとか最低限必要な8枚を切り出してくれた。
あとは私がグラインダーで楕円に仕上げるのだが・・・1枚も失敗は許されなくなった。
ミラー表面は保護のためラップを密着させている。
   (2008年3月1日)
アルミコート(増反射なし)
銀コート(増反射)
■銀コートとアルミコートの実力差
 合わせ鏡(2枚の同じ種類の表面鏡を正対させたもの)で青空を多重反射させて実験してみました。どちらの画像も明るさやコントラスト、ガンマ値などの画像処理はしていませんが、見やすくするため縦に4倍に引き延ばしています。(銀のほうはミラーの最外周が黒っぽいクロム膜で縁取られているため画像処理をしたように見えますがそうではありません。) 中央帯に青い矩形が並んでいますが、一番右端が1回反射による青空の反射像。次が3回、5回、7回というように増えていきます。ポロ型双眼鏡では4回反射するので、1回反射の像とその2つ隣りの5回反射の像(差が4回)の差ぐらいの光量減少が起こります。アルミ膜は青色系の反射率は高いはずですが銀に比べると光量がどんどん落ちているのが判るとおもいます。銀コートの反射率は入射角に寄らず一定で驚異的な反射率です。双眼鏡に仕上げればきっとナチュラルな色調になることでしょう。 
  (2007年11月4日)
S偏光
P偏光
■銀コートの反射波長特性
 実測値です。P偏光とS偏光で差がありますが、可視波長域平均で98.5%程度あります。ポロの4回反射で94%の総合透過率です。
 アルミコートが赤系の反射率が低く青みがかるのに対し、銀は紫〜紫外域の反射率が低いことがわかります。赤みがかるというよりは、ナチュラルな色調です。 
  (2007年10月13日)
■ミラー材を入手しました
 ミラー材は厚み約2.5mmの石英ガラス基板に銀コート(強化コート)を施しました。薄いですが倍率7倍でドーズの限界以下で使用ですから少々変形しても像劣化は判らないでしょう。もともとはICのフォトマスクに使用されている基板の再利用なので光学精度並みの平面度はあります。一辺128mmの正方形基板5枚から50X70mmの楕円形ミラーを8枚切り出します。この作業は失敗しやすく骨の折れる作業になりそう。ガラス切りによる荒取りは施工業者に頼もうと思っています。
 補足:今回は軽量化目的もあり薄いミラーを使用しています。2インチ双眼装置にこのような薄いミラーを転用する気は毛頭ありませんので誤解のなきようお願いします。
 合焦機構はストレートタイプと同じ。第2対物レンズを親指でスライドさせる方法を採るつもりです。ミラーハウジングが大きくても操作しやすく、IF(左右独立式合焦機構)でありながら像を観察した姿勢のまま合焦が可能です。

 デザインが決まったので詳細設計に入りますが、う〜〜〜ん。 はっきり言って2インチ双眼装置よりもよほど難物ですね。
    (2007年8月20日)
■デザイン上の工夫 
 最小眼幅(60mm)状態に本体を折り曲げると全幅最小となり可搬性が高まります。(上のサムネイル画像は眼幅72mmの状態です)  普通の双眼鏡ではここまで大きな角度変化を伴いませんが、眼幅調整の回転軸の位置を本体に近づけることで実現しています。60mmの状態でも持ちにくくてたまらないということはないはずです。
■ デザイン修正
 ぼってりしたデザインを手直ししました。ミラーハウジング下部を大きく斜めカットし対物レンズをすっきり見せるようにしています。またミラーハウジング上部も緩く斜めカットを入れ、なで肩にしました。接眼レンズは本物のEWV32を取り付け、対物レンズはダミーのプラスチックレンズを入れてようやく双眼鏡らしくなりました。ミラーハウジング部は対物レンズ(今は口径50mm)と比べるとまだ大きいですが、私がぶら下げるとフツウの大きさに見えます。最近また身体が膨張したような・・・。(汗)
 ポロミラーについて
ポロ1型の正立光学系にはプリズムではなく、
平面ミラー(ポロミラー)を使用して軽量化するつもりです。画像、分かりにくいですが2種類のミラー素材を並べています。カメラのピントはミラー表面でなく、反射像に合わしているため、ミラーの輪郭はぼけています。サイズは150x200mmくらい。左は銀反射膜、右はアルミ反射膜。銀反射膜のほうがわずかですが明るいのが分かりますか?銀は従来、耐久性に乏しく裏面反射としての使用しか出来なかったのですが、今は銀蒸着材料に添加物質を入れたり、保護コートを施すことによって表面反射膜としてアルミ保護膜と同等の耐久性を獲得しています。誘電体多層膜(ディエレクトリック)では入射角度依存性があり、入射角度範囲の大きなこの光学系には向いていないので銀反射膜を使用するつもりです。ポロミラーの利点はプリズムのような内側面による全反射が無いため、ゴースト・フレア・疑似瞳などの発生が無いことです。臨界反射条件もないのでプリズムのような高屈折率ガラスを使用する必要もありません。プリズムよりコストも低いし軽量なので今後はミラーを使用した双眼鏡が増えていくものと思います。
   (2007年5月6日)
■ モックアップ
 正立デバイスは長さの短縮に有利なポロ1型とし、モックアップを作ってみました。材料は薄手の塩ビ管、ミラーハウジング部は発泡スチロールと木板です。表面にはマットブラックと擬革調の2種類のカッティングシートを貼りそれらしくしました。光学系はもちろん入っていませんが、接眼部の大きさはEWV32の大きさに揃えています。・・・予想通りですがやっぱりデカイ〜!!ミラーハウジングは自作可能な強度ぎりぎりまで肉を落とし小さくしたつもりだったのですが、クレイジーな大きさになっています。デザイン的に小さく見せることと持ちやすくすること、あとは極力軽量化をしていこうと思っています。  (2007年5月27日)
■ 正立化
 完成予想図はこんな感じでしょうか。
2インチサイズに対応した市販の直視タイプの正立デバイスは今のところ存在しません。
「2インチ取り付け可能」という商品はありますが、内部プリズムの有効径が30mm程度しかないシロモノでほとんどの2インチアイピースで周辺がケラれてしまいます。もちろんこの双眼鏡(視野サイズが47mmもある)には使えません。仕方がないのでポロ1型の正立光学系を自作しようと思います。ドラえもんの「ビッグライト」があれば解決できるんですけどね。(笑)。画像で気が付かれた人もいるでしょうが、実はNikonのミクロン双眼鏡の画像を合成加工しています。図体がデカイので小さく見せたいのと、ポロ1型の構造が分かりやすいのでこうしていますが、デザイン的には武骨な感じがするので実際このようにするかは未定です。
■ポロミラー組み込み
ミラー台座を筐体に入れたところ。あちこちぶつかって随分削りました。
狭い筐体に3次元的にねじりながら台座を組み込む作業は知恵の輪みたいです。
ミラー付きでは2度とやりたくない慎重な作業です。
左は台座のみ、右はミラーまで入ったところです。
■とりあえず見える状態に・・・
 「とりあえず」という言葉は使いたくないのですが、いつもそうなります。(^^)
左右の視軸は内部のミラーを台座ごと空中で調整接着して力づくで合わせました。
重さは2.6kgになっています。重量も広角度(7x50クラスとして)も比類ないものになってしまいました。
目標1.2kgは、どうなってしまったんだろう、重い割には強度的に弱い部分が目立ちます。
覗いた感じは追ってレポートすることにしましょう。
トップカバーは宇宙に浮かぶ地球をイメージして瑠璃色?にしました。
  (2008年10月22日)
■中心軸体
この部分も1本しかない中心軸を除けば左右で同じ部品です。
軸受け(プレート部品)は回転ストッパー付きで眼幅60〜100mmの可変範囲があります。挽き目が残ってしまいましたが、ここは梨地加工したほうが良かったです。ちょっと失敗しました。
ネジの1本は三脚固定のカメラ雌ねじ穴ふさぎ用、もう1本は回転の堅さ調整用です。
  (2008年10月13日)
■筐体
 
対物レンズが収まったところ。
 この双眼鏡の筐体は左右対称です。でも筐体を構成する18個の部品のうち、対称形状(右用と左用が異なる)の部品は矢印でしめした底のプレートだけです。(曲げ加工がはいるため) 残りは左右とも同じ図面で出来ています。加工屋さんは部品を2個ずつ作れば良いわけで加工賃が安くできました。図面は同じでも穴形状などの微妙なところは左右で違ってくる。その違い部分だけ自分で加工します。2インチ双眼装置では構造上、左右の部品形状は左右対称ということもなく、ほとんどが左右で異なってしまうので、むしろ双眼鏡のほうが合理的に作れるようです。
■対物レンズ
 
ACクローズアップレンズ(フィルタサイズ55mm)の枠径は57mm。55.7mmまで外径を削りパイプ内径に合わせました。枠の肉厚は一番薄いところで0.5mmしかありませんが、加工屋さんは旋盤のビビリ痕も無く上手に削るものです。レンズ締め付けリングをダブルナットのように使い、補強しながら加工してもらいました。
■ミラー台座
 
梨地(マットブラック)アルマイト後のミラー台座です。
アルマイトする前にハチの巣状に穴あけしました。1個70gだったのが47gまで軽くなりました。
筐体のほうも外から見えない部分でハチの巣にしたいのですが、手間もかかるのでまずは台座のみです。ミラーを貼ってから後では穴あけできませんから。
ミラーは強力両面テープで3ヶ所止めしています。
  (2008年10月5日)
■ 双眼鏡の完成形(仮)です。
 アルミ製のミラーカバーと2インチアイピースを取付けると、超広角双眼鏡(2インチ双眼鏡)の完成形になります。
光学系はまだ入っていません。ミラー台座は黒アルマイトに出しています。また対物レンズのほうもフィルタ枠の外径を削らないとパイプに入りません。床に転がしているのはボンド結合のせい。本当の完成までにはまだ時間か必要です。
 となりのフジノン10x50FMTと比べても圧倒的な大きさです。ミラーハウジングとアイピースの大きさのせいですが、2インチのイメージサークルを確保するとこうなってしまいます。手に持った感じは例の斜めカットが良く効いて手前味噌ですが持ちやすいです。アイピース取り付け部のツートンはデザイン的に接眼の背が低く見えるので想定外の効果です。この時点(光学系、アイピースなし)での重量は1140gあります。この大きさにしちゃ軽いんですけどね。   (2008年9月27日)
 加工屋さんが間違ってアルミパイプを梨地(マットブラック)アルマイトにしてしまったので、接眼部の外筒と内筒がツートンになってしまいました(笑)。プリズムハウスの表側には合成皮革を貼るのでツートンのほうが面白いかも知れませんね。白いアルミプレートはあとから曲面加工するためにまだ黒アルマイトを掛けてないのです。気になるのは重量。目標1.2kgでしたが、2インチアイピースだけで900gを越えます。肉抜きしないと2kg越えは確実です。
   (2008年9月25日)
 正面から見た図。 目幅調節のヒンジ部はアルミの削り出しで凝ってみました。ストレートタイプでは市販の蝶番で代用したので目幅のロックがなく完全フリー状態でしたが、今回はフリクションを持たせて通常の双眼鏡のような節度のあるヒンジにします。ヒンジの中心にはカメラネジを切りました。また対物パイプの先端にはM58のフィルタネジを切っています。
 表のアルミカバーを取った状態です。2つのアルミパイプを2個の金具で連結していますが、太い光路が中を通るので側面には大きな穴が開いています。接眼部分は2重のパイプ構造とし2インチアイピースの差し込み部と内焦レンズのスライド機構を内側のパイプで行っています。使用時はこれに2インチアイピースを装着しますので接眼部分はもっとデカくなります。
■ 双眼鏡本体の製作
 構想から2年以上たちましたがようやくカタチになってきました。頼んでいた部品が上がってきたのでさっそく組立。光学系はまだ入っていませんし、組み立てもボンドで接着しているだけです。右は去年作ったモックアップ。ぱっと見たところ、デザインはあまり変わっていませんが、一番こだわったのミラーハウジングの形状で、特に対物レンズ横の斜めに切れ上がっている部分です。斜めカットにしなければずっと作りやすいのですが、ぼてっとした印象になってしまいます。この部分がカットされているほど持ちやすく、見た目も小さく見えるのです。本番ではモックアップよりカット量を増やしています。
 有効径は内部のミラーとレンズの干渉の関係で51mmになりました。ACクローズアップレンズはフィルタ径55mmを使用しています。前回のストレートタイプではフィルタ径58mmで有効径54mmでした。目標の50mm以上はクリアしているので良しとしています。
■訂正
「ノブスター」のモデルチェンジではなく、「チェンジノブ」という別の商品でした。後発だけに使い勝手が改良されています。

ノブスター:大丸鋲螺製作所  http://www.daimaru-neji.co.jp/product/original_11.html

チェンジノブ(フィットノブ):八幡ねじ
http://www.yht.co.jp/yds/00.asp?dept=02

ノブスターは発売されてからかなりの年月が経っていますが何の改良もありません。模倣品ですが私にとって選択肢が増えることは大歓迎です。
  (2009年11月2日)
 ヘアライン仕上げにして黒アルマイトしました。
 (2009年8月1日画像追加)
 ホームセンターに行ったらノブスターが新しくなっていた。キャップ色はライトブルー。キャップの固定方法は従来の3つ爪パッチン止めから、バヨネットのような回転固定に変わった。コインスロットも付いていてキャップの固定は何度でも可能。従来型では爪が折れてしまう欠点が解消された。ノブの直径は同じだが厚みは1.5倍ほどあり、ノブの強度もアップしていて今回の工作には丁度良かった。キャップもパステル調で何色か出してくれると楽しいのだが。

※カメラネジ(ユニファイ1/4インチ)の6角ボルトは頭の厚みがM6ボルトと異なるため、M6サイズのノブスターを取り付けるにはボルトかノブスターのいずれかを削ってやる必要があります。

  (2009年4月18日)
 超広角双眼鏡の醍醐味は「手持ち+直視」でこそ発揮されると考えている。でもそうやって意地張っても長時間肩からぶら下げるにはつらい重さである。(爆)。三脚に固定する目的は固定観察するためではなく、双眼鏡の置き場所としたいため。こうしておけば観測会などで他の人にも見てもらいやすいし。
 ということで、双眼鏡のデザインに合うような流線型に設計した。接眼部が重いので「J」の字を横にしたようなフォルムに。三脚ネジの部分で前後のバランスが取れる。
 長さが余ったので端材の画像です
■ 三脚取り付けアダプター
■ フリクションアジャスター
 眼幅を変えるための 中心軸体は大きめに設計したが、当初企図したスラスト方向の締めつけ機構では十分な回転摩擦が与えられず、眼幅調整はユルユル状態だった。開き角制限のストッパーは追加したものの、不用意に眼幅が開いてしまうのを防ぐため上の画像のように多数の輪ゴムで閉じ方向に引っ張っていた。それでも時々パカッと開いて手をすべらせて落っことしそうになったことも。輪ゴムでは任意な眼幅に固定できないし、だいいち格好が悪い。

 この鏡筒重量に耐える回転摩擦を与えるのは中途半端な機構ではダメだ。また回転の堅さを調整できるようにしたいし重量増は最小限に留めたい。あれこれ考えた末、中央の軸(直径12mm)の全周をC字形状にクランプする方法を採用。回転摩擦力調整のネジなどは通常眼幅の範囲では見えないように配置した。 改良後は輪ゴムを押し広げて眼幅をコントロールする力が要らなくなった分、少し軽く感じられるようになった。18gの重量増に抑えられた。
58mmサイズのフィルタネジを対物鏡胴先端に切っていて、カメラ用のキャップが使用できる。最初、ストレートタイプと同じように結束バンドを使ってフィルタと本体を連結したところキャップが持ち手に近く、ブラブラしたキャップが手に当たって邪魔になった。そこでキャップの裏側に強力マグネットを接着し、外したキャップをボディに吸着させるようにした。画像では左眼側のキャップを吸着させている。フロントカバーはアルミにしたかったが値段の都合でやむおえず鉄板を使用している。その利点が出せたのでこのまま鉄板で行こうと思っている。
■ 対物キャップ
■ 擬革張り
 「カメラ用張り革」を使ってみた。
 張り革にはライカやニコンに似せた十数種類のシボパターンがあったが、図体が大きいので一番荒いシボ目の「ライカ1」というのを選んだ。付属の両面テープを使うが、ミラーケースは立体的なのでサイドとフロントを2枚に分けて隙間ができないよう慎重に張った。アルマイト仕上げのままだと小傷が目立ってきたので、そのうち対物筒のほうにも擬革を張ろうと思っている。張り革という化粧で双眼鏡らしくなったが、メンテナンスのためカバーを外す必要がありネジの頭までは擬革で隠せなかった。 
  (2009年3月7日)
■ 広角化と軽量化
手にしたとき接眼レンズ側が重く、親指の第1関節への負担が大きかった。そこでEWV32アイピースからの2インチバレルを取り去って170gほど軽量化できた。このアイピースには鏡胴の内側に雌ねじが切ってあるのでそれに合う雄ねじを本体側に切り、ネジ結合とした。これだけでも負担が軽くなったのが分かる。また4mmだが全長が短くなった。

バレル除去で47mmの視野環も無くなって50.8mmの2インチチューブが視野制限となったため、計算上は見かけ視野92度、実視野13度に広角化されている。
しかし実際は視野最周辺は光線のケラレのためゆっくりと薄暗くなっていてそこまでの視野はないと思う。もちろんバレルをねじ込めばもとの2インチアイピースとして復活する。望遠鏡を出す頻度がだいぶん減っているのであまり不便は感じていない。
 大小二つの7x50が並んだ。右は軍用だそうで視野の広さは普通だがコンパクト。よくみると外装(シボ革省略)や筐体の肉厚は普通の双眼鏡より薄くできていた。自分のも同じ様にしたはずなのだが・・・・対物レンズ部分の太さだけが同じ大きさなのに妙に納得している。
 この超広角双眼鏡は「業務用テレビカメラ」みたいなもので大きくても性能優先。目眩く視界のためなら大きさ重さはガマンするのだ。業務用カメラなら世界にゴマンとあるが、この性能の双眼鏡が工業的に生産される可能性はまずないので、この世のどれよりもよく見えると思っている。
 次を作るなら「大きさをもっと小さく」したいが対物、接眼ともに焦点距離を短くしなければならず設計からやり直しとなる。対物系のFは4.4だが、さらにFを短くとなるとペッツバールでは限界か?そうなるとレンズ群数が多くなって正立系がレイアウトに入らなくなる。どうせなら今度は見かけ視野100度級にしたいがまだ合いそうなアイピースも市販されていないので
いつになることやら。
  (2008年11月30日)
 試しにイーソス13mmの100度の世界を試した。良い結果は得られなかったがレポートする。
まずピントが出ない。イーソス13mmは焦点位置が衝面より7mm前方にある。この双眼鏡は内焦式なので第2レンズを随分と前に寄せなければならずストロークが少し足りなかった。そのためイーソスを少し後ろに浮かせて装着した。もともと視軸が少し狂っていたところに倍率が高まったのとこの「浮かし行為」が災いして視軸が合わない事態となった。片目で見る像は少し寝ぼけた感じの像になり、いまいちだった。低倍率で耐えるような球面収差の出し方(周辺像の改善のため)だったためで、イーソス13mm専用ならばペッツバールにした意味もなくなる。100度の視界は魅力があるけれどもう少し焦点距離の長いイーソス級の出現を期待する。計算上はイーソス20mmまでなら2インチで可能そうだが、さて双眼化できる図体の大きさに収まるだろうか?
 双望会でファーストライト。雲と夜露の多さに邪魔されながらも大迫力で星野を流すことができた。超広角にありがちな視野の周辺が渦をまいたような乱れは全く無く、ほぼ視野全体に渡りスッキリとした星像だった。重箱の隅をつつくようにヤブニラミすれば視野周辺像は乱れているが、生理的に快適な行為では無いため自分としては満足のいく周辺像と思う。超広角12度は野外観察にも有効というかむしろ野外観察に向いているようで、今までの双眼鏡とは別世界の見え方をする。WEBでは表現できないのが残念だが、奥行き感がすごい。3次元空間というか回りの空気ごとそのまま眼前に持ってきたような感じだ。7倍のピントの深さと長い基線長のなせる技だと思うが、数十段にわたる木々と光の重なりの中に紅葉や実った果実、鳥などが浮き立って見える。
■ 使ってみた感想
■ こんなものを作ってみました。
ミラーを4枚使ったポロミラーの模型です。
50X70mmのミラーを4枚切った貼ったして作りました。双眼鏡に入っている口径と同等サイズです。このうち1枚のミラーをどのように動かせばXY方向の調整ができるかを知ることができました。頭の中ではポロミラーの3次元空間は想像できないためです。(^^)
あとは台座と片側のミラーを分離して調整する機構の設計に入ります。あまりスペースの余裕がないので難しいかも知れません。
 これは模型なのでミラーとか板は100円ショップで売っているCDケース入りの安物ミラーを使ってします。ミラーはガラス切りでカット。UV接着剤でペタペタ貼ってお手軽工作しました。
 ちなみ市販の裏面鏡をつかったポロミラーだと、左上の画像のように4回反射像はかなり暗くなってしまっていますね。
  (2009年9月14日)
 広角双眼鏡の台座は、軽量化のため2つのミラーをコンビ状態でV字に保持しています。同じように台座ごと角度を変えたのでは1方向のみしか視軸を調整できません(XY方向でなく、X方向のみになってしまう)。片側のミラーだけを動かす機構にするには、構造を大きく変える必要が生じます。
 上はその一例として、自作2インチ双眼装置の視軸調整装置です。双眼装置では高倍率も使うので視軸調整装置はあったほうが良いと思います(市販品は付いてないことが多い)。ネジを回すことで内部の斜鏡の傾きを変えますが、斜鏡だけの角度を変えるのではなく、台座ごと角度を変えるようにしています。台座ごと角度を振る機構のほうが簡単だからです。
 市販の双眼鏡には視軸調整装置などは付いていません。7倍程度の視軸合わせならビシッと調整してしまえば後から調整など要らないはずです。そう思って付けて無かったのですが筐体がヤワなのと未完成ということで完全にミラー類を固定していないことが悪さをして左右の視軸が微妙にずれてきます。そこで視軸調整機構を積むことにしました。
■ 視軸調整装置