50x7 実視野12度超広角双眼鏡
■ 倒立タイプ  鏡筒部
 
鏡筒部は塩ビパイプ。内径は51mmで2インチアイピースやレンズを入れるには丁度良いサイズ。レンズの位置を動かしながらの調整のため内部の黒塗りもまだしていません。対物レンズと中間レンズにはケンコーのACクローズアップレンズ(49mmフィルタサイズ)、対物レンズには塩ビパイプの外径と同じ外径の58mmフィルタサイズを選んでいます。(レンズ有効径はフィルタサイズより約4mm小さくなり、有効径は54mmになります。)光学配置はアクロマート2枚構成までは決まりましたが補正レンズ選びで立ち止まっている状態です。2インチアイピースの視野絞り近くに入れる視野補正レンズは−4〜−6dpを入れると周辺像は確かに良くなっていきますが、マイナスの度の強いレンズを入れるほど主光線に傾きがついてしまい、視野環最周辺がケラレを起こしやすくなります。またアイポイントの許容範囲も狭くなっていきます。視野補正レンズとして単純なメガネ凹レンズ1枚では微妙に良くはなりましたが満足な見え方にならなかったので、他の方法も考え中です。また正立化も普通のポロプリズム(ポロミラー)にするかも知れません。時間をかけるつもり。
  (2007年2月12日)
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

超広角双眼鏡
■ 対物レンズ
 対物レンズに使っているケンコーのACクローズアップレンズについてはこちらを参照してください。
焦点距離(m)の逆数が製品のナンバーになっています。例えばNo.5なら焦点距離は0.2m(20cm)です。
研磨精度はよく分かりませんが、普通のカメラレンズ並みと思います。この双眼鏡では2枚重ねで使っているので研磨精度に影響されますが、瞳型7mmの有効最低倍率のため像は十分シャープです。試しに14mmの接眼を付け、16倍にしてみましたがまずまずシャープ?(昼間の気流のためよく分かりませんでした)。ファインダーなどの低倍率用としてなら十分使えます。反射防止コートは単層ですが、キヤノンからはマルチコートの類似品も出ています。
 このレンズは同じフィルタサイズならスタッキング(重ねて使用)ができます。このときの合成焦点距離はナンバーの足し算の逆数になります。例えばNo.4とNo.5を重ねるとNo.9相当、焦点距離は11cmです。これ、大口径ルーペとしてヘタなルーペより見やすいです。 蟹目を自作したので、分解してみました。フィルタサイズ49mmの場合、フィルタ枠の内径(実質の有効径)は45mm、内部のレンズの外径は46mmでした。画像でも分かるようにレンズの側面は黒塗りされています。フィルタではこのような黒塗りは施されていないので丁寧な作りと言えます。
■ 近況
 像質のチューニングはまだ途中ですが、倒立像、実視野12度のハイファイな世界を楽しんでいます。
鏡筒内の植毛紙処理と接眼目当ての取り付けでコントラストは非常に良くなりました。この後、鏡筒を全面的に改装し、正立プリズム無しの倒立像でストレートな鏡筒として一度完成させるつもりです。
  (2007年5月3日)
 7X54 PRIME WIDE FIELD 12° Straight Type
■ ピント調整装置
 
IF(左右独立フォーカス)式です。通常の接眼レンズ移動ではなく、中間の凸レンズを前後させるインナーフォーカス方式としました。中間レンズは接眼レンズに比べて軽く、落下の心配もないので簡素な動作機構で実現でき、フォーカシング操作も双眼鏡をホールドしたまま人差し指1本で操作できます。たとえ頑張ってCF(センターフォーカス)式に作っても太い鏡筒なので合焦ダイヤルに指が届かないと思い、凝ったことはやめました。フォーカシング機構には微動ネジを使用せず、レンズセルを直接、外部のスライドレバーによって前後させます。このインナーフォーカスでは中間レンズの移動距離の約半分が焦点面の移動距離に相当するため、微動機構が不要なのです。中間レンズとなるクローズアップレンズのセルは2段重ねとして摺動長さを稼ぐとともに、摺動部にテフロン部材を多用し潤滑油なしでスムーズにスライドします。
  (2007年5月27日)
フォーカシング可動部分の様子。中間の凸レンズのセルを前後させる機構です。灰色に見えるのはテフロンテープ、白いのはテフロン製ロッドで、相手側の塩ビ鏡筒の内側にも光軸に沿って円周の3カ所(120度おき)にテフロンテープを貼ってスベリを良くしています。
■ 外装の仕上げ
 鏡筒にカーボンブラック調のカッティングシートを貼りました。普通のカッティングシートより艶があって周囲の色を反映するので複雑な質感になりました。また手に馴染む感じが出てホールド性も良くなりました。眼幅合わせの蝶番は、銀色のステンレス製でいかにも「蝶番」という感じだったので、マットブラックのカッティングシートを貼りました。それと、ZEISS製のDS用ワイドストラップに交換しました。このストラップは首にかかる部分が曲線にカットされていて首の後ろと両肩にフィットし、双眼鏡の荷重を分散してくれる秀逸なデザインです。お化粧のおかげで、馬子にも衣装、土管色の塩ビ鏡筒も本物のカーボン鏡筒のようになりました(^^)v。 まだネジの頭や金具の一部など細かい部分で外観を手直しする箇所が残っています。
  (2007年7月17日)
■ 対物キャップの取り付け
 鏡筒先端部はACクローズアップレンズの58mmフィルタネジになっているので、市販のカメラ交換レンズ用キャップを加工して付けました。メーカーには悪いですがPENTAXのロゴレリーフ(上下の開閉ツマミ部にあった)をパテ埋めして消し、マイブランドを入れました。キャップと本体のつなぎは電気配線用のナイロン製結束バンドです。締め付け式なので結束径を変えられ適度に弾力があってキャップを外すと右図のようにパカッと左右に開きます。長い鏡筒のデザイン上のアクセントになりましたが、最小眼幅は60→62mmに増えてしまいました。

■ 感想
 倒立ストレートタイプの超広角双眼鏡の製作はこれで一応の完成です。正立像ではないため遠近感が反転し厳密には双眼鏡とは言えませんが、周辺部まで乱れの少ない広視界は迫力が違います。星座もたどりやすくなりました。視野周辺像は乱れがないわけではなく、糸巻き歪曲もそこそこ大きいです。補正レンズを強くしてさらに周辺像を改善することはできますが、代償としてアイポイントの位置が限定され覗きにくくなったため自分としてはここまでと思っています。接眼を覗きながら、知らぬ間に眼を大きく見開いている自分に気がつきます。ハイビジョンTVを近距離で見ているようで「情報量が多くて目が疲れる」双眼鏡です。ちょっと重たいので肩もこります。あと、プリズムが無いため、ゴーストやフレアが非常に少ないです。接眼鏡をXL40に交換すると視野最周辺までさらに良い像を得ることができます。ただ射出瞳が9mm以上になってしまうし、やはり大迫力のEWVのほうが合っています。
   (2007年9月29日)