DIY道具たち&裏技




よい作品は良い道具と、よい工作から。でも持っているのは安物電動工具だけ・・・・。   じゃあ道具から作りましょう。

 やり方も工夫しましょう。 この部屋では、DIYのための工具の製作と改良、裏技を紹介します。



裏技(その1)

  

■斜鏡の切断(斜めカット)

 双眼装置に内蔵するミラーは両側を斜めにカットする必要があります。

ベンチグラインダーの角度を45度にセットできるよう改造しています。 ここに斜鏡を乗せ、目の細かいディスク(緑色のやつ)を取り付けて削り落とします。

一度に多くを削るとカケるので焦らずに。 冷却水は使いません。 斜鏡はハダカ状態です。 

30秒ほど削ると熱をもつので、別の斜鏡に持ち替えて順ぐりに3つの斜鏡を削っていきます。

1時間くらいで双眼装置用の3個が削れます。 作業中の汚れは気にせず最後に斜鏡を石鹸で洗浄してカット終了です。

双眼装置に限らず、EMS斜鏡、ガラスフィルタなどにも応用できます。 ガラスの削りは思ったより簡単ですが、くれぐれも大事な指を削らないように。

         (2003年9月14日)


ベンチグラインダー

ベンチグラインダーを小改良しました。

ベース板(お役ご免のまな板)にグラインダーを固定し、L字金具でワークが乗る台座をシーソー状に取り付けその傾斜を自由に変えられるようにしました。

断面の角度は30度〜150度まで可変できます。

    



ジグソー



ジグソーを小改良しました。

底は鉄製なので柔らかい材料(アルミなど)を切断するとキズができてしまいます。 そこで5mm厚の合板を強力両面テープで接着しました。

3か月ほど使用しているうちに合板の圧力がかかるところが黒くなりましたが、鉄製ではこの部分で相手にキズをつけているのですね。

市販品にこのようなカバーが用意されていないのが不思議です。(あとでわかったのですが安物には付属していないようですね)

        (2004年4月4日)


蟹目


    

蟹目(開螺器)を自作しました。

丸枠に入ったレンズやフィルタを分解するのに必要で今までは現物に合わせて薄い鉄板などで作っていました。  でも、いちいち作っていては面倒。

材料は長尺クランプ(形からFクランプとも言います)とマイナスドライバー。  クランプは家にはなぜか10本も転がっていましたのでうまくリユースできた。

クランプの先端にマイナスドライバーのビット部分を圧入してでき上がりです。

さっそくフィルタ(クローズアップレンズ)を分解してみました。  リングがかなり固く締め付けられていたのでこれがないと無理でした。

          (2007年5月3日) 


裏技(その2)

    

  

小部品への穴開け

バイス(万力)で挟めないような小さな部品に正確に穴を開ける方法です。

円形の部品に限られますが、見ての通り部品のほうをボール盤にチャッキングして下から万力で挟んだドリルで穴を開けます。

 図はM3のローレット付きネジをM2に改造する作業です。これは2インチ双眼装置の視軸調整ねじに使っている部品です。

 この他、小さなワッシャの穴径を広げたいときなどにこの方法を使っています。

             (2008年6月15日)


1000円で作る。UV照射器

UV(紫外線)硬化性接着剤とは

工業的には多用されているにもかかわらず、一般家庭に普及していないもののひとつに「UV硬化性接着剤」があります。

紫外線をあてると数秒で硬化。それまでは固まらないため位置決めをしておいてから一気に硬化できるため失敗がない。

待ち時間もない。  瞬間接着剤のように指先がくっついたり周囲が白化することもない。  種類も豊富で硬化前の粘度や硬化後の硬さを選べる。

また多くは透明で目立たない。 人体に無害。  いいことづくめのようですが、これを硬化させるためにはUV照射器が必要です。

従来は特殊な高圧水銀ランプと集光器、それを発光させる電源回路と熱放散器、紫外線を吸収しない石英ガラス製の光ファイバーなどが必要で

大変高価で、個人で買えるようなものではありませんでした。  最近は高出力UV LEDを使ったものも出始めていますがあくまで産業用です。

そこで1000円程度で十分実用になる紫外線照射器を自作しました。



材料

 いわゆるパーツ屋さんが絶滅寸前の今、新たな材料集めの拠点は100円ショップです。

このラインマーカはヒミツの文字を書いたあとキャップに付属のUVライトをあてると文字が蛍光して読めるという玩具。

ボタン電池だけ別に買っても200円以上かかるんですが、どーなっているのでしょうか。

このペンからUV LEDを1個取ります。 1個では弱いので、こんな感じで9個並列にならべます。

LEDは互いに内側に傾けてやると9個のスポットを1つに集めることができます。


   



組み立て

 UV LEDは4.5Vで発光するので、単3乾電池を3個使います。

100円ショップの懐中電灯は単3を2個使用のため、2つのボディを途中でつなぎました。

ステンレスパイプを熱して内側に圧入してつないでいます。 UV光が吸収されないよう、ランプカバーは取り外します。


試してみた

   

では実際にUV接着剤を固めてみます。 左のようにドロツとした乳白色の液体です。

(無色透明のものもあります)直射日光でも固まりますが10倍ぐらい時間がかかります。



照射ーっ!! 産業用と比べると光は弱いですが、ランプは直視できないくらいの眩しさです。

注意! UV光は眼に感じる以上のエネルギーがあるため直視してはいけません。



グラフ用紙に立てた爪楊枝

 約20秒で硬化しました。 この状態で楊枝をもってグラフ用紙を台紙からめくり取ってもそのままくっついていました。 バッチリです。

双眼装置のプリズムや斜鏡を接着するのに使うつもりです。またガラス工芸品の補修などにも向いています。

 

ホームセンターで入手可能  私は使ったことありませんが、可視光でも固まるタイプです。 本格的なUV接着剤の入手は難しいかも。

UV接着剤か紫外線接着剤で検索してみてください。


裏技(その3)

    

ボール盤はドリルで穴を開けるだけの機械にあらず。

小型砥石(軸付砥石)を取り付け、ボール盤の変速機を最高速にセットします。木材に押し当てれば、押し当ての強さに応じて面白いように削れます。

コツは砥石の円柱形の側面でなく、底面を使うこと。レバーで強く押し当てれば木材は煙を吐きながらガンガン削れます。(強すぎると燃えてしまいます。^^ゞ)

表面が焦げますが、そのあとは軽く押し当てることで焦げた表面はきれいに落とせます。

左は加工例。合板を深さ10mmほど平たく削りました。 時間は慣れれば10分ぐらいかな?ノミでコツコツなんてことは今時したくない作業ですからね。

最初の削り始めだけしっかり抑えないと木材がブレますが位置が決まるとあとは楽です。

加工が終わったらボール盤の変速機はもとの低速に戻しましょう。

         (2011年2月19日)


スタンドルーペ
精密工作の強ーい助っ人!!

    

福岡市内の某パーツ屋さんの店頭で見つけました。 一見フツウの電気スタンドに見えます。 普段の生活の大部分がこの姿で使うのでしょう。

しかし真ん中のフタを開けると、巨大なレンズが出現。 アームを前にぐいーんと倒せば手元拡大鏡に変身します。

あえて難点を言えばこのバランスをとるため少々(4.3kg)重いことぐらいです。

口径168mm、焦点距離330mmの巨大レンズで、もちろん双眼視が可能で見え味は抜群。 小さな強拡大レンズもついていてそれなりに役にたちます。



精密工作が楽しくなりますね。 類似品はあるけどこういう優しいデザインは無かった。 グッドデザイン大賞あげたい。

         (2014年2月4日)




■スタンドルーペを蛍光灯からLEDにリメイク

蛍光管の予備は2本リザーブしていたのですが、最後の1本が切れました。 10年使ったことになります。

蛍光管は特殊形状でディスコンになっていたため、画像上のLEDスタンドルーペを購入したのですが、

肝心のルーペとしての使い勝手が悪く、やむなく元のスタンドルーペを蛍光管からLEDにリメイクしました。






ルーペレンズの比較です。 左の円形レンズのものはレンズ径がΦ125mm、右の現行品は102X168mmあります。

どちらも大型ですが、双眼で対象を観察するにはΦ125mmでは左右の幅が不足気味です。


  

2台のスマホを両目の瞳位置におき、内向きの視線角度も同様にして撮影したものです。 画像中央のデジタル時計を平行法で観察してみてください。

左の円形レンズでは左右がレンズの縁でケラレそうで狭い視野しか得られません。 まあ双眼視にこだわる人がどの程度いるのかですけどね。



  

今回のリメイクには 「LEDテープ」 という便利なものを利用しました。 

5mm幅のFFCにLEDが一列に実装されていて保護抵抗も実装されているので、12Vにつなぐだけで発光できます。 

ひと巻き5mとか10mですが、必要量は60cm弱なので、ヤフオクで切り売り商品を購入しました。 

蛍光管の代わりにLEDテープを裏面に付いている両面テープなどで配置し、所々ジャンパー線でつなぐだけです。

今回の白色LEDテープは 11mm間隔で電球色と昼光色のLEDが交互に配置され、それぞれの色は独立に発光できます。

2回路4接点のロータリスイッチを使い、OFF→電球色ON→昼光色ON→両方ON と切替えるようにしました。

なお蛍光管よりスペースを食わないのでLEDの置かれる額縁部分は幅が半分ほどになるよう外側部分を削りました。

両方ONだと、蛍光灯の2倍ぐらい明るくなっていると思います。

LEDで便利になる反面、ルーペとしての大事な機能が削減(設計思考から欠落?)して 先祖返りした商品が出来上がってしまうのはとても残念なことです。 

車やカメラ、オーディオなんかもそのパターンが多いのかなと思ってしまいます。 新しいものを素直に受け入れられないのは老化ですかね。

               (2024年4月29日)





綿棒


たかがメンボウですが・・・、

上段はふつうのメンボウ。 中段は紡錘型のメンボウ。 下段はペタメンボウです。

得手不得手があるので上手に使い分けるのが便利。 うまく取れればコレは快感かも知れません。

紡錘型はアイピースの最周辺まで拭き上げることができます。

ペタ綿棒は、先端にトリモチがついていて、ゴミを狙い取りできます。 トリモチでレンズ面を汚すことはありません。

レンズのマウント側の奥まったところや、デジ一眼のセンサ面など、エアブロワーなんかで吹き飛ばしたら、どこに飛んでいくのか保障の限りでないから

、これを使うんです。1本30〜40円しますが使いようだと思います。

    (2014年7月24日

  



水彩絵の具



 あるアニメの背景画展を見ていて思い出した。  水彩絵の具の入っている工具箱。 探したら見つかった。

フタを開けるのはたぶん28年ぶり(今までの人生の半分)ぐらいかな?



絵の具はチューブの中で固まっていたり、水で色が溶けださなくなっていたり、ほとんどが劣化していて残念ながら廃棄した。

工房もどきを標榜し自他の物欲に応えてきたが、純粋に美しいと感じたものをもういちど水彩画に描いてみるのもいいかな。

              (2016年9月19日)
           

トップ アイコン
ホームへもどる




直線上に配置