トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
正立2インチ双眼装置
 「コア技術」というほどのものでもないが、今回採用した新しい技術を2つ紹介します。

その1 光軸調整機構
市販の双眼装置で左右の光軸一致用の調整機構をもっているもの。は皆無だ。そのすべてがメーカーズアジャストとなっている。ユーザーによる光軸調整をさせないかわりにメーカー側が高精度に調整し接着剤で完全に固定する、さらにアイピーススリーブをガタや偏芯のないように脱着できる凝ったメカニズムを設けている機種もある。(偏芯の大きい粗悪なアイピースが装着されることは暗黙裏に許してはいない)

 いままでのBIGWINGには中心軸カバーの下に光軸調整機構を一応持ってはいたが、外部から操作するのに6角レンチが必要で操作性も悪く、ユーザーが積極的に手軽に操作できるようなものではなかった。

 でも正立と直視兼用のこのモデルでは積極的に左右の光軸を調整する機構が必要だ。なぜかというと「正立時の左右光軸と直視時の左右光軸が一致する」ということがあり得ないからだ。なぜ一致しないかというと、正立と直視でビームスプリッタの入射面が異なるからで、ビームスプリッタの形状精度の不完全さにたどりつく。BSの形状が完全な立方体、かつそれぞれのプロックの断面が完全な直角二等辺三角形で作られていれば光軸は一致するが、カタログにも書いてあるようにBSの形状はたかだか±0.2mmの寸法精度しかない。

 双眼装置のスリーブ口からBSまでの距離を150mmとするとBSの0.2mmのずれは視差約0.08度に相当する。200倍の倍率をかければ視差は200倍の15度にも拡大されてしまう。これでは正立と直視どちらか片方にメーカーズアジャストすることはできても、両方にアジャストすることは不可能である。

 左はカバーを取り外し光軸調整機構が見えるようにしたもので、中心のピボットねじと圧縮コイルバネ、XY方向のチルト引きねじから構成している。操作性UPと不用意な誤操作防止を両立するため左眼用スリープの底面に操作ツマミを配置。ツマミの大きさも小さくかつ操作が苦痛でない程度の大きさになるよう吟味した。まだ光学系を入れていないがチルトの動きはとてもなめらかだ。厳密には眼幅調節で光軸変化のない右眼側に入れた方がベターだがまあ問題なかろうと思っています。

   (2004年6月22日)  
BIGWING RSに設けた光軸調整ツマミ
コア技術
光軸調整機構