PEREGRIN
´
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

■接眼部の工作
 「快速」
の所以である接眼部の工作に入りました。
主鏡筒は製作中のため、フェイズを合わせながらの慎重な作業になります。

接眼ベース板(黒アルマイト化粧アルミ合金板)は
164 X 295 X 5mmのサイズで、中央に2インチの穴をあけ、内面にテレコンの簡易合焦機構を設けています。

 左はピント位置確認用のエクステンダーレンズの簡易内焦メカです。

最終的にはテレコン移動はラックピニオンとし直焦点のためにエクステンダーレンズを光路から退避させるスライド構を付けますが、ピント位置が実鏡筒で確定できない間はこのように簡易メカで間に合わせます。


 左はF3.94直焦点用の交換式単眼接眼部で、エクステンダーレンズを退避させてしまうため内焦ができません。
BORGヘリコイドT(生産中止品)と2インチスリーブで出来ているオーソドックスな合焦メカです。
正立双眼装置取り付け状態
 保持スタンドが完成しました。PEREGREN双眼装置を正立で保持するときの姿勢です。
メイン鏡筒の設計と改造はオーナーのほうで進められており、フレーム構造で鏡筒伸縮と鏡筒回転を兼用した凝った設計です。
この接眼ベースは先端部の8角形断面のフレームの1辺に取り付けます。
8角形にすることで正立双眼観測時、頭部とフレームの干渉を避けることができます。
また鏡筒回転装置は正立時は45度下方に接眼部を回転させ、観測姿勢と正立認識を向上させることができます。
1個の双眼装置で正立と直視を兼用するのは今回が初めてです。
BIGWING RSでは双眼装置本体は兼用ですが接眼部側の工夫が足りず直視状態で保持することが出来ていません。直視双眼にしたい場合は直視専用双眼装置に付け替える必要があります。) 
2つの姿勢での保持のため今回はメカ干渉を避ける工夫をいろいろと取り入れています。
例えば細かいことですが双眼装置のアイピース固定ネジも今までの直視タイプと異なり、干渉の無い位置に配置しています。
合焦装置ほぼ完成
 エクステンダーレンズはすでに納入ずみですので、別のレンズ(セル未加工品)をあてがって(固定しない状態で)撮影しました。
全体のイメージは「L字形状」をしています。合焦機構部とレンズ部とは距離が離れていますが、
これは2インチ双眼装置の回転軌跡と合焦機構の干渉を避けるためです。
 粗動ロックネジを緩めたとき、エクステンダーレンズが万一落下したり、光軸方向以外の方向にガタついて
観測像がイメージシフトしたりしないように、粗動機構はラックピニオンステージをしっかりと抱くような構造をとっています。
ラックピニオンは「快速双眼装置}の長所が出るよう軽めの操作感に調整しました。
 ■ベース板に取り付け
 オーナーからベース板へ取付けた画像をいただきました。ベース板は裏面側(鏡筒内側)から見ています。
ベース板の長手方向手前が鏡筒の先端方向。ベース板の短手方向上が鏡筒に取り付くと下を向きます。
5頭フィルタチェンジャーの穴が開いている部分が接眼開口になります。
エクステンダーレンズは光路外に退避させた状態。床に置いているのはフィルタチェンジャーのクリックですが
、鏡筒フレームと干渉して予定どおり取付かなかったそうで、修正するつもりです。
   (2006年9月19日)
合焦装置
 簡易合焦装置でのピント位置情報をもとに内焦装置の設計がほぼ決まりました。
エクステンダーレンズはラック&ピニオンで微動させます。
スリムな割にストロークの長いものを使用しましたが、さらにそのベース部分に粗動機構を追加して粗・微動総合の移動距離は122mm設けました。
正立双眼装置使用時、主鏡の光路内にエクステンダーレンズが大きく入り込むので1本スパイダーの厚みは6mmとし、回折像をなるべく乱さないように工夫しました。
エクステンダーレンズの移動量の約0.7倍が焦点面の移動距離になります。

 単眼直焦点用にボールスライダーでエクステンダーレンズを平行移動させ、光路外に退避させます。
平行移動は手動ですが両端部における保持は強力マグネットに吸着させ、クランプレスで保持させる予定です。

 回転式のフィルターチェンジャーは図では省略していますが、
エクステンダーレンズを挟んでラック&ピニオンの反対側で2インチ取り付け部のすぐ奥に配置します。
月・惑星観望用に数種類のNDフィルターと散光星雲用にナローバンドフィルターが装着されるそうです。
  (2006年7月30日)
直視双眼装置取り付け状態
 PEREGREN双眼装置を直視で保持するときの姿勢です。
この望遠鏡は経緯台ですが直視時は高度(仰角)を変えても双眼装置を回転させて両眼を水平に保つため、
双眼装置の回転軌跡に保持スタンドが干渉しないように配慮しました。
回転クランプ(銀色のツマミ)の付いているプレートは保持スタンドの高さ方向に大きくスライドし、
双眼装置の着脱と正立・直視時のクランプ位置移動とを1ストローク内で迅速にこなすことができます。
   (2005年5月6日、6月4日画像更新)
進行状況
 接眼部一式をオーナーに発送しました。トラス鏡筒との寸法合わせのためです。
 正立双眼装置の光軸調整は、より精密さが要求されるようです。プリズムやミラーの組付けのとき、
基準をしっかり取らずに組み立てていくと微妙に誤差を生じ、振り出しに戻ってしまいます。今までの直視タイプのようには行かないようです。
 光軸修正用アイピースなどの方法では狙いにあいまいさが生じるようです。
そこで光軸修正用レーザーコリメータ(高輝度ホログラム式)を作製することにしました。オーナーと自分用に2個作製しています。  (2005年7月7日)
 正立双眼装置取り付け状態
 高度角45度姿勢
 高度角90度姿勢
 直視双眼装置取り付け状態
 高度角0度での姿勢
 双眼装置は水平に固定(回転無し)
 簡易内焦メカ
 交換式単眼接眼部

1本スパイダー

粗動ロックネジ

ボールスライダー

ラックピニオン

エクステンダーレンズ

微動ピントノブ

レンズ退避ストローク66mm

粗動ストローク  50mm

2インチ取り付け部

微動ストローク  74mm

エクステンダーレンズ退避機構
 単眼直視観測時、エクステンダーレンズを平行移動させて光路外に退避させます。
移動は右図のように後端のツマミを持って手動でスライドさせます。全体にL字の複雑な機構ですが、ガタは全く感じられないくらいに作製できました。
  (2006年8月18日)
合焦装置 (最大伸張時)

合焦装置(短縮時

(マウスを置くとスライドします)
操作部
 エクステンダーレンズの平行移動機構の両端部における保持はクランプレスで磁力による吸着で行います。
ネオジ系強力マグネット2個(左右4個)をボールスライダーの側面に接着し、これをレール両端のL字金具(スライドストッパー)に吸着させています。
初動に少々力が必要ですが、スパイダーとレールとを同時に手のひらで握って握力ではじくようにすれば動作できます。
 ■完成
 フォーカサーとフィルターチェンジャーが完成し、オーナーに発送しました。
これでPEREGRIN双眼システムの依頼部分については作業終了です。最初の依頼メールから2年半が経過してしまいましたが
完成にこぎつけることが出来て一安心です。この間にお互いの環境も変わって感慨深いものがあります。
私が手がける依頼製作品の多くは完成形を見ずして終わっていますが、望遠鏡本体が完成したらぜひ見に行きたいと思っています。
     (2006年9月10日)
接眼部・フォーカス機構