トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
正立2インチ双眼装置
☆完成!! 
 思ったより早く完成した。BIGWING1号機を改造したことと0プロフィール接眼部を無改造で使えたのが大きい。この接眼部には今のことろ、 BIGWING2号機(直視)、BIGWING RS(正立)、単眼RYOGAユニット、単眼直視ユニットの4つを装着できる。 
 正立2インチ双眼装置の重さは軽く作ったつもりだが 約1200g。アイピースを装着したら約2kgであり、接眼部にかかる右回りのトルクは相当なもので、小型のラックピニオンが悲鳴をあげている。またファインダーが頭に当たって今までのように使えない、などなど小さい不具合は多い。まあゆっくり手直ししていこうと思う。
☆観測姿勢
 RYOGA SYSTEM譲りの「人間上位の操作性」と、45傾斜した接眼部による「首曲げ姿勢、演歌歌手絶唱スタイル」とが同居するのだが、覗き安さはまずまず良好だ。45度傾いた接眼部は暗闇では眼の中心を合わせるのがやや難しい。またニュートン鏡筒の横に身体を寄り添わせるのがやや窮屈だ。それと高度角70度〜85度では接眼部につく俯角(上から見おろす角度)のため、私の身長では接眼部が高すぎてつらい。(下の写真の天頂付近は10cmくらいの踏み台に乗っている。)もともと長い鏡筒のため直視2インチ双眼装置でも天頂は背伸びして覗いていたが、こんどは背伸びだけでは足りない。首をかしげているせいもあるだろう。架台を低く直すのも気が引けるので、とりあえずかかとの高い履き物でも買ってこよう。
☆奇妙な正立視の考察
 左右の接眼部が約45度傾いている正立視とはどんな感じだろうか。

 左の図のように首をかしげながら鏡筒に寄り添って観望する姿勢はやや窮屈だ。そのため鏡筒に対し、無意識にハスに構える姿勢になり、だんだんと首をかしげる角度が小さくなってくる。

 地上の風景では建物や電線などが視野に入るため画像を観察することで上下左右を認識できる。
でも、天空には縦横の基準となる画像情報などはないから、脳のなかでは傾いたオレンジ色の矢印の方向を上だ、としだいに認識し始める。






 脳の中の座標系で見ると、経緯台を上下左右に操作したときの星の移動する方向は、白い矢印のように反時計方向にやや回転したようになり、水平垂直な動きに見えなくなる。

 最初にこの望遠鏡を操作したとき「おやっっ?どこか取り付けが傾いているのかな?」と感じた。
 何のことはない、自分の首の取り付けが傾いていたのが原因だった。











 そこで接眼部が15度くらい下を向くように鏡筒を回転させてみた。こうすれば観察像は右回転を起し、   上方向=脳が認識する上方向
となり、経緯台を操作したときの違和感がなくなることがわかった。こうすることで観察もしやすくなり、窮屈さもさらに解消できた。


・・・・何かすっきりサッパリしない感じもするけど、このくらいの手は使わないと、ニュートン鏡筒をフルタイム正立で双眼に手なずけることはできないのかも知れませんね。
  (2004年7月16日)
  
実際の上方向
脳が認識する上方向
脳が認識する上方向
星の移動方向
15度くらい鏡筒を回転させて使う
操作性の改良→45度鏡筒を回転させて使う
直線上に配置
☆45度回転位置が良い4つのワケ
 
1.左右の接眼部の並びがニュートン光軸に対し45度傾い
  ていることに変わりがないが、この45度回転位置では
  首のひねりが浅くなり楽になる。

2.  左右の接眼部の並びに垂直な方向
        =脳の認識する上方向
        =天頂方向
  となり、上方向の認識にとまどいがなくなる。

3.鏡筒にハスに構えて身体を離すことができ、
  窮屈さもさらに解消
できる。

4.天頂観望時の接眼部の位置が下がり、
  60〜80度高度角観望時の附視成分が無くなるので、
  すべての高度で直視双眼装置と同様に接眼部に背が
  届くようになる。


「観測対象に正対する」という当初のポリシーから
少々ずれてしまいましたが、この45度回転ほうがずっと操作性が良くなるのです。用紙片手にスケッチするときなんかも楽かなと思う。
  (2005年2月19日)
  
脳が認識する上方向
実際の上方向
☆正立視と操作性の改良
 サミット2005に機材を持ち込んで正立双眼システムの観望操作性をじっくり確認できた。
その結果ニュートン鏡筒をさらに回転させて45度回転位置での観望が人間工学的に良好なことが分かった。