光学部分
駆動電源回路
電源は単4乾電池6本
高度角0度での姿勢
双眼装置は水平に固定(回転無し)
簡易内焦メカ
本体部
光学部分はわりと小型なのですが、安定化電源回路の設計がうまくなく、消費電力が大きくなり単4乾電池6本になってしまいました。
ホログラムによる発光パターンは十字形状の回折パターンです。
中央のメインスポットと回折光によるサブスポットの間隔は角度にして約2度開いています。
(2005年7月30日)
十字のパターンは直線パターンの回折格子を直交方向に2枚重ねることによって作られます。
PEREGERNの主鏡中央には穴が開いていて中心スポットは接眼部に帰ってきませんが、このサブスポットを鏡筒先端に仮設したスクリーンに投影することで光軸の確認を行います。
また双眼装置の光軸調整では十字パターンにより像の倒れも確認できるのではないかと思っています。
ホームへもどる
完成したので、斜鏡をつかって光をレーザーコリメータのスクリーンに戻してみました。
スクリーンには方眼紙を張り付けてあります。
トグルスイッチの横にある穴の奥には光量調整用の可変抵抗が入っています。
ゴロッと転がしておくと不用意にスイッチが入ることがあるので回転式のボリウム兼用のスイッチの方が良かったかなと思います。
(2005年8月8日)
製作中のPEREGRINと反射BINOの光軸調整用にホログラム式のレーザーコリメータを作っています。
メーカー製を詳しく見たことがなくちょっと無謀かも知れませんが、こんな感じです。
サイズは2インチです。図は省略しましたが、1.25インチ用に先端に変換アダプターが取り付きます。
レーザーは660nm(赤色)で高輝度タイプ、本体はアルミ切削による一体構造で、戻りSPOTを観察し易いように大きめの暗室とスクリーン、
本体開口部があるのが特長です。