オーナーのほうでアルミフレームの反射鏡筒の加工が進められています。口径456mm、焦点距離1795mm(F3.93)。

改造前
 ディルワース式に似た正立反射光学系を搭載した自作アルミフレーム鏡筒でした。
ディルワース式については「望遠鏡光学・反射編(吉田正太郎)」 p.164に解説がありますが、
改造前は左の略図ようになっています。
副鏡は平面円形鏡、凹レンズは一眼レフ用のテレコンバーターレンズ(凹レンズ)、リレーレンズ(凸レンズ2カ所)は屈折2枚玉アポクロマート対物レンズです。
テレコンバーターレンズはリレーレンズでの結合ロスを無くするために使用。合成Fは8程度です。
図示されていませんが主鏡中央穴を介して後方に接眼部を設置し正立像を得ています。見え味ですが光軸調整が難しく結像が少し甘い印象とのことでした。
アルミフレームはセルリエ構造に加えアルゴン溶接により軽量で高剛性に出来ています。天文ガイド1986年4月号私の愛機にこの鏡筒が掲載されています。(ちなみに表紙の機材もそうです)

改造
 2インチ双眼化を機会にオーナーの設計によりシンプルなニュートン式への改造が進行中です。
(ちょっともったいない気もします)まず副鏡を円形136mmから短径4インチ楕円斜鏡に交換します。
単眼視の場合はこのままニュートン直焦点で使用(パラコア使用とのこと)、双眼装置を使用の場合は焦点の手前にテレコンレンズを挿入し合成Fを5.1(直視双眼)〜5.6(正立双眼)に引き延ばし、さらにテレコンレンズを前後させてインナーフォーカスとします。
 アルミフレーム鏡筒は伸縮機構と鏡筒先端部の回転機構を持っています。
主鏡側のアルミフレーム(画像で黒い塗装のある部分)はそのまま利用し、先端側のアルミフレームを8角形断面とし、ボールスライダー4本によって主鏡側フレームの内部にスライドインします。
 この伸縮機構により運搬製を向上するとともに、伸張時の固定位置を数カ所設け、筒外焦点を段階的に可変としています。
 またドーナツ円盤(画像の赤い保護テープを貼った部分)とローラーベアリング計12個によって先端部の鏡筒回転を行い、正立双眼装置装着時の−45度の鏡筒回転状態を作ります。

 (2005年7月30日、8月8日画像追加)
PEREGRIN
´
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

 改造中の鏡筒
 改造前の光学系
主鏡筒の改造
架台部の製作
 オーナーさんのほうで架台部の製作が開始されています。
正立2インチ双眼装置の観察姿勢の制約上、接眼部は鏡筒の右側に配置する構造で、経緯台式とします。
伸縮鏡筒はほぼ完成していますが、リレーレンズ光学系を固定するには実視によるピント位置の確認が必要です。
そのためには簡易の経緯台が必要。
でも、伸縮鏡筒はバランスの位置が微妙に変化するため、経緯台も結構設計が難しく・・・・と、
ちょっと製作の順番が大変なことになっているのです。まずはシンプルな構造の経緯台を作製し、
徐々に改造を加えていかれるとのことです。
 左画像は伸縮鏡筒(下部鏡筒)に耳軸を取り付けたところ。
下画像は30mm厚の集成材でフォークを組み立てているところです。
耳軸には大きなアルミディスクを同軸に取り付け、小ローラーを押し当てて上下微動とする予定です。
 (2006年4月23日)
鏡筒の改造(2)
 オーナーさんより改造中の鏡筒の画像をいただきました。
アルミフレームは接続部ををアルゴン溶接し強度を高めています。
溶接業者探しには苦労されたとのことです。
短径4インチの斜鏡(未装着)は4本の真鍮羽根型スパイダーで支持します。
斜鏡はビクセンの小型微動雲台を利用しており、工具レスで光軸調整ができます。
斜鏡を保持する外筒はステンレス水筒を切り出して作られています。
オリジナルな発想が光っていますね。
 (2005年9月10日)
 改造前の鏡筒
 30mmのベアリングを耳軸にして下部鏡筒を取り付けたところ。上下微動のロッドがついています。もうすこしでインナーフォーカスのピント確認ができますね。
(2006年6月18日) 
 (2006年6月25日) 
 観測室に搬入しました。主鏡が入りメカニカルな精緻感に見入ってしまいます。
経緯台はこうして見るとコンパクトにできていますが、これは観測所の出入り口の開口の制約があるからとのことです。
鏡筒の伸縮・回転は下図のような多段式のストッパーで仮止め後、ボルト数カ所で補強固定しています。 
エクステンダーレンズを前後させる簡易ピント装置で、正立双眼装置、直視双眼装置、直焦点単眼のピント位置の確認を行っています。
私のほうは、もうじきエクステンダーレンズの微動合焦退避装置、フィルターターレットの作製に入ります。
    (2006年7月9日)