■2インチ双眼装置(新規)製作開始
3月末にご注文をいただいていましたが、部材がようやくそろい製作を開始しています。
双眼装置本体こそ共通ですが、鏡筒との接続部分は毎回微妙にご要望が異なり、同じ仕様のものはほとんどありません。
したがって部材の多くは在庫として保管することができず、注文後1〜2か月は進捗を報告できず、ご心配をおかけすることになってしまいます。
今回の特徴は2つ。
左眼側、視度補正装置が新しくなったことと、3インチドローチューブ接続となることです。
新方式視度調整機構
視度補正の直進ヘリコイドは元は接写用品で、今までにない使いやすさと強度を備えています。
内径は本来、2インチバレルは貫かないのですが細かい細工によって貫通するようにできました。
ヘリコイド単体の移動量は14mm(±7mm)もあるのですが、そこまで必要ないので実装都合で±4mmとしました。
3インチドローチューブ接続
これが装着されるのは 日本最大級の屈折機でドローチューブは3インチ規格となっています。
2インチ天頂ミラーから先は3インチバレルとなっています。 3インチバレルの先端にはM72のフィルタねじを用意しました。
なおバレルを組み替えれば天頂ミラー無しの直視で3インチ接続も可能です。
もちろんデフォルトの2インチバレルも取付可能です。
大型機の焦点引き出し量は十分すぎるほど長いのですが、併用予定の中型屈折機のほうは天頂ミラー付きだと引き出し量に余裕はありません。
そこで2インチバレルを外して、双眼装置と天頂ミラーとを直結できるようにしています。
2インチ重量級のアイピースを付けることを想定して 低床化により光軸周りの重量によるモーメントを減らしています。
またモーメントのかかる所を3インチ化することは回転固定が楽になると思います。
なお中型機のほうも、3インチバレルがそのまま挿せるよう、接眼部の接続部品を用意する予定です。
光学系はまだ入っていませんが部材はそろっており下ごしらえの段階です。
(2025年5月3日)
光学系を組み込みました。
残る工程は 遮光絞り設置、保護ガラス設置、光軸調整、外観仕上げなどです。
(2025年5月6日)
■
光学調整が完了しました。
2インチ双眼装置の組立調整は、分解する回数を極力少なくなるよう心掛けています。
そのたび汚れや破損のリスクがあるからです。
今回は新しい調整方法を取り入れ、おそらく今までの最小回数で組立できました。
画像は新方式のレーザーアライメントの様子。
残る工程は 保護ガラス設置と、外観仕上げです。
隣のは フジノンの防振双眼鏡テクノスタビ20X40(借用品)です。
ほぼ同じ大きさですが、重さは樹脂を多用しているテクノのほうがだいぶ軽いです。
近々テストの予定ですが 双眼装置のほうを優先で仕上げます。
(2025年5月11日)
納品しました。 (2025年5月12日)
■
照準ファインダー2題
自動導入経緯台ができたとはいっても 100%頼れる状況ではない。 ちょっこっと見たいところに向けたい。 そういうことはある。
しかし鏡筒を下から見上げながら照準するのは想像するだけで苦痛だし、太く短い筒だとうまく狙いがつかないい。
今回は照準ファインダーを2種類作ってみた。 5cmファインダーの枠に同居するかたちにした。
図中、水色は素遠しの筒だけ照準器。 (内径はφ12、内面は黒色艶消し塗料を塗った)
これだけでも鏡筒自身で照準するよりはずっと楽になった。
黄色で囲ったのは一眼レフのアングルファインダー。 ニコンのDR-6というもので、ピント操作はもちろん、正立像かつ 90°ごとに接眼部が回転でき
倍率切替(X1とX2)ができる。 どちらも非力だが観望会やちょい見用には使えるかも。
(2025年5月6日)
ホームへもどる