キヤノンのフイルム一眼レフ用アクセサリー(アイカップEd−E)を使用しました。
(残念ながらデジタル一眼用の遮光見口はなく、2012年現在、生産中止しており在庫も無くなっています。)
裏面の液晶モニターを遮るせいだとは思いますが、工夫して解決し再販を願います。
このアイカップは、2007年の双眼鏡望遠鏡サミットでNさんのツノ見口がカッコ良かったので、真似をしてみました。
最近の広角、ハイアイタイプのアイピースは眼レンズ径が大きく、覗いているとき自分の後ろ側にあるもの
(自分の眼球も含めて)が眼レンズに写り込み邪魔になります。これを防ぐための工夫はあれこれしてきましたが、
目をすっぽり覆うことのできる丁度良いゴム見口が見つからないでいました。
Ed−Eは図のように3つの部分に分解でき簡単にゴムだけを外すことができます。
ゴム表面の硬さや質感も一眼レフの見口だけあって丁度良く、高級感があります。
1個1700円程度で購入できます。(ちょっと高いですが) アイカップ(ゴム)の内径は40〜41mmあり、
大抵の広角2インチアイピースの見口径を越えています。
★ニコン10X70SPのツノ見口改造
ニコン業務用ポロ型双眼鏡の接眼部には偏光フィルタやツノ見口取り付け用の溝と段がついています。
ただし純正のツノ見口は裸眼専用で見口がぶ厚くアイポイントをロスしています。
一方、純正の円形ゴム見口は折り返してアイポイントをかせぎメガネをつけたまま視野を得られますが、遮光効果はありません。
仕方なくツノ見口を自作して使っていましたが、眼幅を自由に変えることができませんでした。
キヤノンのアイカップ取り付けのため、前述の溝にパッチン止めできるCリング(リングの一カ所を切断したもの)を作りました。
材質は弾力のある黒ジュラコン(樹脂)を加工しています。
パッチン止めした後、リングの鍔にゴムをかぶせれば出来上がり。
Cリングは軽く回るので眼幅変更やIFのピントリングの回転に応じてツノ部分を回すことができます。
★フジノン10X50FNT−SXのツノ見口改造
フジノン業務用ポロ型双眼鏡も偏光フィルタやネビュラフィルタ、ツノ見口などを交換できますが、
こちらはネジで固定するタイプ。ネジサイズはM34(P=0.5)
そこでネジリングと鍔付きリングの2部品を加工してキヤノンのアイカップを取り付けました。
ネジリングの外側を鍔付きリングが回転する構造にしています。
こんかい最適形状のアイカップが市販部品で見つかり、双眼鏡用に改造し機能・外観も大変満足いくものができました。
アイカップを裏に折り返して内側に回せば何とか双眼鏡ケースに入れられますがちょっとキツイです。
私は双眼鏡ケースを利用せず大型の衣装ケースに入れて保管しているのであまり不自由はありません。
望遠鏡に使っている広角ハイアイ接眼鏡についても、順次このアイカップに変えていく予定です。
双眼鏡と違い、アイカップを回転できる構造にしなくて良い(アイピース全体を回せば良い)ので、作るのは簡単と思います。
(2008年3月22日)
★2インチアイピースのツノ見口改造
双眼鏡のツノ見口改造が上手くいったのに気を良くして、2インチアイピースも改造しちゃいました。
遮光効果がバツグンに良くなりました。
アイカップゴムは薄くて適度に柔軟なので常時取り付けていても軽快感を損なっていないのがいいです。
アイカップゴムは内側に少し張り出していますが、柔らかいので双眼望遠鏡の最小眼幅を損なうこともないでしょう。
グッドデザイン賞を見ていたらこんなツノ見口を発見した。
今年の受賞でマイクロネットとう会社が製作・販売している。
http://www.microscope-net.com/products/microscope/000212/
双望会の直前だったのでスターフォレスト御園に直送してもらうように手配した。
グッドデザイン賞は昔は通産省が運営していたが、今は公益財団法人日本デザイン振興会が主催している。
興味のある方はこちらを参照いただきたい。
http://www.g-mark.org/about/a01.html
最近の受賞対象は単に物品のみに限らない。
2008年には「初音ミク」が受賞、2010年には「AKB48」がエンターテインメントプロジェクトデザインとして金賞を受賞しており、
「そんなのありかよ」 というようなものも。 少数派なのでまだ許せるかな。
「ボーヤフィット」という商品で、見て分かるように実体顕微鏡の接眼レンズに被せて使用する。
別名「自分専用目当て」 周囲の不要光をカットし観察に集中できる。
シリコーンラバー製で接眼鏡への差込部は3つに割れていて直径の差を吸収し、
市販の実体顕微鏡のほとんどに装着することができるようだ。
目当て部分は立体的に高く設計され辺縁部は肉厚があり、眼の周囲の顔に当てがうようにして使う。
内側(目頭側)はガード部分が無いので小目幅にも対応できている。
また目当てガード部は大きな開口が2か所あり、発汗によるレンズの曇りを防ぐ構造で、開口からの光を遮るため、
内側に薄いラバー製のガードが追加されている。2重構造のこった作りだ。
形状からわかるように裸眼専用で眼鏡装着での使用はできない。
双望会でいろいろと意見を聞いてみた。 私の使用感も混ぜてレポートしよう。
メーカによると本来は実体顕微鏡用で双眼鏡・望遠鏡は全くの想定外であったらしい。
■望遠鏡への使用について
ラバーフードを完全に顔に当てる構造は望遠鏡用にはあまり向かなかった。
実体顕微鏡と異なり、望遠鏡では中〜高倍率では像がぶれてしまう。
望遠鏡用アイピースには見口付きのものがあるが、もっとゴムが薄くペラペラしていて顔にフィットするまでの高さがない。
像のブレを防ぐためあえてそうしているのだろう。
とくに惑星など100倍以上の高倍率使用時は眼をアイピースからわざと浮かせて像ブレを防ぐ。
一方低倍率では見口の当たりによる像ブレは気にならないが その場合は2インチサイズの大径アイピースになるので本品を
取り付けることはできない。 また天体観測の場合は周囲が暗いので、 あえて目当ては必要ではないという人もいた。
(ただし外灯やヘッドライト光などの侵入に対しては効果がある)
■双眼鏡への使用について
一方、手持ち双眼鏡の場合には、アイピース後端部と眼部とは密着させる。
眼をアイピースから 浮かせて覗くことはまずない。
これは両手と眼部(顔)とで3点支持して安定させるためであり、見口を顔にフィットさせることは自然な行為となる。
双眼鏡につけて使用した感じは非常に良かった。
望遠鏡の場合はブレのため低倍率時に限定される。
長焦点で小径なアイピース(マスヤマ35mm・写真)のようなアイピースなら使えるか?
しかしマスヤマはアイレリーフが短く適さない。
(写真はマスヤマのアイレンズ周り鏡胴を削ってアイレリーフを延長改造しているので使用できた)
ニコン10X70SPに装着した。
接眼部の高さが少し足りず、BOYAFITを奥まで差し込めないが、ラバー先端を少し切断すれば良いだろう。
この双眼鏡の硬いイメージが払拭され、使い勝手が良く、外観も風格があり格好良いものになった。
★その他
BOYA-FITの内側のフードは外側のフードに引っかかっているだけで脱落しやすい。
観測姿勢変化、持ち運び時の脱落防止の対策がほしい。
(実体顕微鏡ならその心配はないだろうが) 材質がシリコーンのため、両面テープでは貼れない。
シリコーンにはシリコーンという発想で、シリコーンシーリング材(シーラント)を使ってみたら上手く接着できた。
目当ての構造は人間工学的に今までにないフィット感をもたらしてくれる。
眼の位置がきちんと決まるので使い方しだいで価値が出てくる物になるだろう。
ただ眼鏡常用者の自分としては、眼鏡タイプを是非開発してほしいところだ。
(2012年11月18日)
♪ ボーヤフィット現状
やはり本来の目的が一番あっているようで、実体顕微鏡に装着して数年使っている。
ただフリーサイズの差し込み式だとぐらついたり、眼の位置がずれたり、抜けたりする。
とりあえず、三又の挿し込み部分を結束バンドで締めて安定させている。
(2021年5月8日)
最終レポートから7年。 全く想像してなかったことだが、40年近い「眼鏡を使う生活」を卒業した。
コンタクトレンズや矯正手術をしたせいではない。 加齢のため、近視が弱まって遠方視力が回復したためだ。
グラフ(続・光の鉛筆より) によると 老視はピント調整範囲が狭くなると同時に、遠視方向に視度がシフトする。
そういうお年頃になったということ。 いずれ眼内レンズのお世話になるかも知れないのでつかの間のささやかな自由か。
眼鏡使用のさまざまな不便さは説明するまでもない。 それらから解放されたわけだが、双眼鏡を使うときも同じ。
まず良いのは レンズが1枚減って不要な反射源が1つ減ること。
第2は 瞳孔と接眼レンズの中心の合致精度が良くなること(それによって収差も鏡筒内迷光も減ってスッキリ見える)
それを改めて実感できる。 私の知る限り 双眼鏡マニアは眼鏡を外して覗く人が多いが、ようやくそのワケが体で理解できた。
そういうわけで、今まであれだけこだわってきた眼鏡用の遮光見口も方針転換となった。
最近使い始めた双眼鏡。 (賞月観星 PREASING GODDESS 8X42) もうしぶんのない見え味なのだが、微妙な不完全さがかえって気になる。
基準になるような機材もなく、それが機体によるものなのか、自分の眼のコンディションや不完全な操作によるものか判然としない。
悪いと言っているのではない。 大抵の双眼鏡は悩むことのできるレベルまで達していないと感じる。
とくに夕方の逆光時の視野全体にモヤがかかったようなフレアが気になる。 対物側に相当長いフードを付けても大して改善しなかったが、
逆に接眼側で 瞳の位置を少し移動しただけでも状況は良くなることがある。 眼鏡をはずしたこのタイミングで、もう一歩を改善したいと思い、
裸眼用の遮光アイカップを作ってみた。
ボーヤ・フィットは手元にあったのだが、このクラスに付けるには大きすぎる。
それと、顔の骨にフィットさせるコンセプトであって、瞳孔と接眼を直接的にフィットさせるものではないため却下。
アイカップは基本的に円形で、柔らかく眼球のふくらみにフィットさせるべきものだと思う。
そのうえで横からの侵入光を遮光する必要十分な壁があれば良い。
30年以上前のVHSビデオカメラ用のゴムのアイカップのカタチが良かったのでこれを使った。
古くてもツボが分かった設計だと感心。
双眼にすると内側が鼻筋に当たって痛いので、内側の土手を少し切除した。
見口ゴムは保持筒にパッチン止めし、その筒を双眼鏡のツイストアップ見口に挿し込んで使う。 双眼鏡側は加工していない。
薄い保持筒は、種を明かすと「ウコンの力」のアルミボトルの底部から作ったもの。
眼にフィットして接眼との軸がピッタリと合うのに加え、反発力を感じつつ、わざと少しシフトできる融通さを持っている。
フィットしすぎて眼レンズが曇ってしまうことも。 そのため空気の逃がし穴を1か所あけてある。
これも何十年も前の双眼鏡に採用された対策。
最近の双眼鏡はどれもこれも ツイストアップ見口ばかりで没個性的。 工夫をこらしたもっと多様なデザインがあれば楽しいのだが。
夜行のフェリーに乗ることが多く、これで北九州のプチ工場萌えにハマっている。
船上の灯火光をカットしてくれそうだ。
(2019年7月26日)
今回は対物レンズ側の迷光処理の話。
ここ数年の双眼鏡は良質なマルチコートにより、一時代前(1990〜2000年代)のマルチコート機よりも 視野内にある光源によるゴーストは
はるかに抑制されているように思う。 LED灯やナトリウム灯など強い点光源に 虫がまとわりつくようなゴーストは 最新機種では
ほとんど目立たなくなっている。
しかしながら視野外、とくに光軸から10〜90度ぐらい離れた角度にちょっとした光源がある場合に 視野が白んでしまう「視野外迷光」については
、時代の新旧によらず、対物側の迷光処理をどこまで丹念に行うかの差が現れる。
とくに内焦式の双眼鏡は対物レンズセルの構造も複雑なのでより配慮が必要で、不十分だと、夕方の西空はそれ自体さえも悪質な面光源
になってしまう。
順光や庇のある屋内からの眺望、天体観望などではほとんど問題にならないし、気がつかないもしれない。
しかし、逆光気味の屋外で木陰など薄暗いものを観察したときに、視野の大きな領域が白くかぶってしまうので、
とても邪魔に感じてしまうというか、観察する気力が萎える。
射出瞳の様子。 対物レンズ付近の鏡筒内壁を写すため斜め上から撮影している。
白かぶりの発生源は 対物レンズ周辺の白く円弧状に光っている部分だろうと思われる。
画像右上にプリズムの隙間から漏れてくる迷光があるが、これは離れていて瞳孔に直接入ってくることはないので、あまり影響はないはず。
プリズムの迷光処理追加は ほぼ不可能だが、対物レンズ近辺の処理なら何とかアクセスできるだろう。 自己責任になるが。
ググったら強力なお助け商品を見つけた。
発泡構造の黒色樹脂シートで遮光線により斜め入射光に対する遮光性をさらに上げている。
植毛紙より耐久性があり、発塵性もない。 欠点は高価なことで、2千円札より高価。
厚みは実測0.4mm、植毛紙は0.5mm見た目はあまり変わらないので 植毛紙で節約しても十分効果はあったように思う。
施工前(左)と 施工後(右) の対物レンズ周辺。
このように順光(LEDライト)でみる限りは あまり変わり映えしない。
作業はそれなりの手間と時間と道具と技能がいるので まったくおすすめしない。 ラバー被覆を剥がすのは大変だった。
しかしいくら注意してもゴミも入るし窒素封入も解けてしまう。 メーカーはよくこんな組立作業をこなしているものだな。
だったら少しだけ余分に迷光処理にコストをかけてほしい。
遮光処理施後の射出瞳の様子。
対物レンズ近辺の筒部品の内壁3か所にファインシャットを貼った。
筒は円錐形をした面もあり、ここに高価なシートを貼る作業はなかなかの難物だった。
画像を見る限りかなり期待できそう。 片側だけ施工してもう少し見比べ、さらに何か対策するか決めるつもりだ。
(2019年8月6日)
■PLEASING GODDESS 8X42 接眼見口改造
迷光処理の効果は非常に大きく、元々視野内光源のゴーストが極めて少ない光学系であったことも手伝って、手元にある機種では抜群の遮光性能
になった。 船上からの夜景観望では、船上や海上ブイなどからの強烈な光線が不意に邪魔をすることが多いが、それらにぎりぎりまで寄せること
ができ、対岸の半島の岩肌や森林の明暗を漆黒から浮かび上がらせてくれる。
また迷光による白みと海霧による霞みとを判別できるようになった。
一流品の迷光レベルにはまだ達していないと思うが、年齢的に眼球内がやや不均一に濁り始めており、
これ以上の迷光処理をしても眼のほうで感受できないと思われる。
ラバーを、浮きなく履かせるのに自信がなかったので、ラバーをやめて、かわりに薄い人工皮革シートを貼った。
ラバーデザインばかりが流行りだが、厚み3mm、質量左右で100g以上もある贅肉を巻くのは保持感や携帯性を損ない、デメリットも考える必要が
ある。 右へ倣えが必ずしもベストな解とは限らない。 細くなった筐体は前よりずっと持ちやすくなった。
分解について問合せがあったので 自己責任で、ということで ちょっとだけ追加。
ラバーは右上図のように接眼部内側が割れていて ココを起点に剥がすのだが、強力に接着されていてヘラが各種必要。素手では無理。
PREASING 6.5X32と GODDESS 8X42 後者では周辺像もフラットナーの効果で自然観が増し、より大口径、より広角(見掛け視界)
なのにほぼ同じ携帯性となり、今のところ後者の出番が圧倒的に多くなっている。
元の対物キャップが付けられなくなったので、跳ね上げ式のキャップを対物筒に被せて保護とした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MXJC08Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
首から下げる都合で、このように跳ね上げ方向となる。
ケースはいろいろ試したが、どれも出し入れにモタついてしまうので、100均の巾着袋にした。
(2019年8月25日)
■賞月観星 Prince 6.5X32の接眼見口改造
今回も小ネタをいくつかご紹介。
この双眼鏡も大変優秀で、こちらは対物側に遮光改造などしなくても元々耐迷光性能は強さを持っている。
ただ、接眼側のレンズ径が大きくて、周囲の光源や眼の反射光がレンズに再反射して邪魔になる。
眼鏡不使用を決めたタイミングで、ニコン7X50双眼鏡用の角型見口(標準型。プロフェッショナル用でないほう)を付けたら
これがピッタリフィットした。
価格も1個200円で他社に比べても良心的。(フジノンは取付金具を含めると10倍以上する)
ゴム系接着剤で止めただけで接着強度が気になるが、この価格なら落ちたらまた買えば良い。
対物の吊り下げキャップだが、元付いていた嵌めこみ式が使いにくく、Preasing用の被せ式に換えている。
使っているうちに環が本体から抜けてしまい2度も紛失した。 そのたびに賞月さんにキャップだけ送っていただいたのだが、
2度と抜け落ちないよう、結束バンドで補強した。
これはストラップの取り付け方(自己流)、ヒモの端部をしっかりと固定できる。
ニコン巻き(報道巻き)などというやり方もあるが、長さ調整ができなくなるのであまり好きではない。
(2019年9月1日)
■ツノ型見口やりなおし
巾着袋で引っかかってツノ見口はあっけなく取れてしまった。
双眼鏡側の見口のゴム材には接着剤はほとんど付着していなかった。
十分な強度でツノ見口をつけたい。
安く簡単に、そしてもし気が変わったら双眼鏡を無傷で元に戻せるように。 さてどうしよう?
買った理由も もう忘れたけど保管されていたコレを使うことにした。
これはΦ40mm用の熱収縮チューブ。
見口にまたいでかぶせ、ドライヤの熱で収縮させればOKのはず。
クロス目が気になるので裏返してつかおう。
そのままつなごうとしたが、ツノ型見口のリングが楕円形に変形してうまくいかなかった。
そこでツノ型見口の内溝に アルミリングを適当に切って挿入。(赤い矢印)
リングに芯ができ、しっかりと固定できた。
賞月観星の双眼鏡は視度調整しても ツノ見口が回らない設計が良いね。
(2019年9月28日)
■賞月観星 Pleasing 6.5X32の接眼見口改造
賞月機種だけ集中的に改造しているが、手持ちの双眼鏡は見口改造するのがお決まりなのであって、別に敵視しているのではない。
見口の形状も異なるため、今回は別の方法をとった。 AMAZONでこのような見口をみつけて入手した
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078X9YN9S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
連休や台風が多かったせいか、注文から1か月近くかかってようやく到着。
ものは期待値通りで外観もまずまず良好。 アイカップ部分は柔軟で折り返せる。
特定の機種用のようだが、運よく使える寸法だった。
元の筒型の目当てゴムを外し、ツイストアップのアルミ外筒にこれを差し替える。
差し込みが浅くて抜けやすいのと、被せきれなかったツイスト筒のカム溝から光が眼に漏れこむ。
そこでゴムローレットリングを見口内側に仕込んで抜け止め、外側に被せて遮光とし、合計4個使っている。
空気も澄んできて いろんな場面で見比べをしているが、Pleasing 6.5X32は透明度と中心の解像が抜群だ。
迷光耐性もしっかり押さえている。 まさに賞月観星のGENTENという名がふさわしい。
GODDESS 8X42は確かに諸収差は小さめだが、迷光耐性はいまいちだったし、サクラコーティングをしているにもかかわらず
その透過率は550nmあたりが落ち凹んだ凡庸なカーブを描いており、Pleasing 6.5X32 のような尖った性能が見られない。
GODDESSの透過率グラフは公開しない。 レンズ枚数が多くなったことによるトレードオフ。
と言われればそれまでだが、そこをどうにかしているのが高級機なんだ。
ということで、この Pleasing 6.5X32の出番は間違いなく増えてきそう。
(2019年11月2日)
■キヤノン 12X36 IS V の接眼見口改造
このモデルに限らずキヤノン防振のゴム見口はあまり評判がよろしくないようだ。
12X36 ISの見口 (左眼は眼鏡用に折返した状態)
私は裸眼で使用しているが見口の直径が小さく、その薄い縁が眼球のすぐそばに当たる。 年取って眼窩の周りが落ちくぼんでくると
見口の当たる部分に弾力のある皮膚組織がないのでとても痛い。 そういえば最近出番も減ってきている。
それに痛い目をして見口を押し当てても斜入射光がスキマから入り込み集中を削ぐ。
何か良いものはないかとジャンク箱を探したら、ニコンの業務用ツノ見口が出てきた。
ただちょっと腰高でアイポイントが遠くなる。 そこで図のように底部を5mmほどカットした。
ゴムの加工はベンチグラインダーを使うと割とキレイに削れる。
キヤノン機のゴム見口が折り返した状態にし、その上に乗せてみた。 アイポイントは良い感じだ。
偶然だが折り返したゴムの突起にツノ見口の穴が丁度勘合し、中心同士の位置決めにすることができた。
ツノ見口の固定は前回と同様、40mmサイズの熱収縮チューブを使用した。
プラスチック製の本機では本体へのダメージを心配し、熱収縮はさせていない。 チューブの内径を引っ張って延ばし、その弾力だけで固定している。
このニコンの見口は硬く分厚く 融通が利かないので眼の方を無理矢理合わしに行く感じがあるが、オリジナルの見口よりはマシになった。
これらのツノ見口は裸眼専用で、しかも視度調整の回転ヘリコイドが使えなくなる(回転位置を固定して使用)のため、自分専用の使い方になる。
その時だけの自己満足になってしまいがちだが 気が変わったら復元可能なように改造したいものだ。
(2021年5月8日)
ホームへ戻る