装着するとこんな感じ

 8X30は万能機ですが天体用には暗いのでNikon10X70SPを購入しましたが、次のような改造をしました。

 ☆メガネ用ツノ見口をつけた。
 ☆対空用にして、専用の架台を作った。
 ☆対物レンズのプロテクターをつけた。


☆メガネ用ツノ見口☆

 付属のツノ見口は裸眼専用です。双眼鏡自体はハイアイレリーフなのにメガネを見事に拒絶してくれます。(メーカーはもっとこだわって設計してほしいものです)
 一応メガネ用に折り返し式のゴム見口も付いてきますがこれでは眼の周囲から迷光が入ってしまいます。
 そこでメガネ使用時にも快適に機能するツノ見口を自作しました。(スカイウォッチャー 1996年1月号に記事が掲載されました)

 合板に接眼部の入る穴をあけ、周囲に1mm厚の黒いゴムシートをピン止めしました。着脱が容易なようにマジックテープで本体に固定しています。今のところひと工夫が足らず、装着時は自分の眼幅に固定されてしまいます。
 ゴムシートの形状を顔にフィットするように作るのがポイントで、とくに鼻の部分に隙間ができやすく、そこから迷光が入ります。眼と接眼レンズの周囲の迷光を効果的に遮光できますが、逆に少しでも光もれがあるとかえって気になるものです。
☆特徴
 ●裸眼でもメガネ使用時でも関係なく使用できます。
 ●見口の内部空間の容積が大きいので眼レンズが曇りにくいです。
 ●像のS/N向上効果は対物フードより大きいと思います。
 ●ふつうのツノ見口は使いすぎると目にクマができますよ。(ホント)

☆双眼鏡用以外にも作ってみました。
 使い勝手が良いので・・・
そうだ、作業用ゴーグルを利用すれば・・・
半分はできたも同然でしょう。部材が透明ですが、これを黒く塗れば良いし、周囲にはレンズ曇り防止用の空気穴まであいています。


☆ドブソニアン用にも作りました。
 単眼式ドブだった時代に作りました。塩ビパイプを組み合わせて、接眼レンズの後からかぶせて使います。
接眼レンズを覗かない側の目は遮光していますので、
片目をとじるといった不自然な所作をしなくてすみます。
ツノ見口はフリーストップスライド回転が可能です。
 これは接眼レンズの長さにより、最適な位置に前後スライドできるようにするためと、ドブの仰角を変えた場合でも、ツノ見口を回転させて水平に保持するためです。
 回転は360度できますので、左右どちらの目でも使えます。
 ドブ用のツノ見口のフードがよれよれですが、これには訳があります。最初1mm厚のゴムシートで作ったところ高倍率観望時メガネがつんつんフードに当たって像がブレるのでやわらかい生地にかえたのです。
 それと左右両目用となると、フードの上下に鼻の切り欠きが必要になります。こうなると光がもれるので、やわらかい生地でスリット状に切り欠きを作りました。
 やわらかくて、よれよれにならない生地があればいいのですが。
直線上に配置

メガネ用ツノ見口いろいろ

Attached with Magic tape
Binocular attached goggles
goggles for DOBs,binos

マジックテープで固定

10X70 binocular(1)
☆対物レンズのプロテクター
 対物部分は金属仕上げのため長い鏡筒をドームの中で振り回してぶつけてしまいました。
ラバー被覆をしたかったのですが材料がないので、対物キャップ(ポリエチレン製)の底をカッターで切り抜いて3段重ね、対物部分にはめ込みました。今はさらにうえから合皮調のカッティングシートを巻いています。
(おわり)
Horizontal direction
Vertical direction
Binocular & 2mirror zenith adapter
10X70 Zenith Viewer

トップ アイコン
ホームへもどる

☆対空式架台

 対空双眼アダプター(双望技販製)を使いました。
これは2枚の平面ミラーを60度に対向させて対物レンズの前方に置き、2回反射させて120度対空正立像を得る物です。ミラーケースを畳めば直視に瞬時に切り替わるという秀逸な設計です。 この装置+双眼鏡は結構重く、カメラ三脚では軸バランスを崩して転倒の危険もあるので、ドブソニアン風架台を作りました。
 中央部のキャリングハンドルは付属品にはなく、運搬しやすいように自作した物です。
 2cm厚の木材でフォークと台座を即席で自作しました。三脚はカスタム経緯台の流用です。耳軸は塩ビ継ぎ手です。塩ビ筒の突出部を両手でつかんで鏡筒の方向を操作します。

 三脚は1本のM8ネジを軸として中折れ式になっており伸縮できます。伸張後は安全のため、カンヌキをロックします。むか〜し買ったオリジナルの三脚がボルト固定式で伸縮操作が煩雑だったので、苦肉の策です。