津村さんの41cm軽量ドブソニアン。自分の機材をいつもの場所に設置したら、お隣にこれが置かれていていきなりストレートパンチを食らった気分だった。鏡筒は2本のトラスと斜鏡保持の梁と4本の張弦によって剛性を得ている。ミラーは裏面を周辺ほど薄く削っていて12kg。30cm級のミラー質量だ。
 サミット(11/20〜22)に行って来た。1日目は薄曇りだったが夜半から快晴となり、2日目はやはり夜半から朝方まで良く晴れた。例年になく暖かく日中は暑いくらい。夜半から土星が上りまずまず安定した気流で観望できた。松山から愛知県東栄町の会場までは700km。朝5時に出て午後3時に到着、だがこの後もろくに寝られない。毎回体力の限界に挑戦している(健康に感謝!)
ToshiさんのNERIUS−150LD ビノ。
アクロマートとは一線をを画すシャープな像。木々の小枝が目に突き刺さった。
左右の鏡筒は固定され、EMSの部分で目幅調整が行われる。
メガネの松本さん考案のクレーフォードフォーカサーの連動によるフォーカス補正機構が入っていた。下の矢印のような動きをして目幅移動時のフォーカス移動をキャンセルする。実際に動かすと目幅を変えてもアイピースの高さは一定に保たれ、水平に移動する、とても面白い機構だった。
(補足)松本さんはフレキシブルワイヤによるシンプルなフォーカス補正機構に変更されているようです。第8回サミットで岡本さんの25cmビノに採用されていたものも同じ方式でした。
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/
中野のさんの11.4cm屈折ビノ
ビクセンのED114SS光学系とナグラー22の組み合わせで視野周辺までピンポイントの星像を結ぶ。
ナグラーアイピースには大型のゴムのアイカップが付いていて眼鏡使用でもとても除きやすい。キヤノンの一眼レフ用アクセサリー(Ed−E)のゴム見口部分でナグラーにぴったりサイズが合ったとのこと。
 アイレンズが大きいと周辺のいろんなものを写し込むので観望のノイズになりやすい。
このアイカップは1700円程度で格好も良いので自分のアイピースや双眼鏡にも試してみようと思った。
Tamakiさんの 32cmドブソニアン
鏡筒はボイド管でなく、紙を指定の厚みに巻いてもらったもの。架台部もプロの製作で木組みが見事。
架台にイニシアル入り。自分のドブソニアン、今回は持ってこなかったが大きさも色も似ていて気になった。丁寧な仕事とシンプルな作りに好感をもった。
 閉会式のあと記念撮影。
サミットという名前のスターパーティーは今年でおしまい。後ろ髪を引かれつつ帰路につくと雨が降り出した。
ボランティアスタッフのみなさん、ありがとうございました。星祭りはたくさんあるがサミットほどの本格的なスターパーティは日本には無いと断言する。いい雰囲気でまた再開できたらいいね。
  (2008年2月4日)
横山さんの「コスモジェミニV」
昨年はフォークマウントの架台だったが、今年は高知の海岸に打ち上げられていたブイを使ってボールマウント式の架台にしてしまった。色もコスモキッズの鏡筒にぴったり。こういうの大好きです。
ナグラー16mm(TYPE2)との組み合わせは 19倍、周辺までスッキリした像で中央の遮蔽も気にならない。 サミットのあとで無理を言って横山さんからブイを送っていただいた。ありがとう。なにができるか楽しみ。
YAMAさんの30cm反射双眼望遠鏡
架台部の目幅調整機構が補強され、光軸調整や目幅調整も手元のハンドルでできるように改造された。ベアリングを使ったスムーズな上下左右の動きはそのまだ。接眼部も改良されてプリズム上のラックピニオンで目幅を変えずにピント合わせを独立に行うことができる。
寒さを忘れてディープスカイを楽しんだ。
服部さんのBIGBINO(25cm屈折双眼望遠鏡)
EMSが松本さんの製作により新調された。アルミパイプを120度ごとに接続したハウジングは精緻かつコンパクト。
いままでの自作EMSと同じ大きさのミラーが入っているとは思えない。それもだがどうやって3つのパイプを結合したのか気になっている今日このごろ。
ホームズ彗星につい見とれてBIGBINOに長蛇の列を作ってしまった。
第10回双眼鏡・望遠鏡サミット
11月16日〜18日にかけて、双眼鏡・望遠鏡サミットが開催された。開始当日は曇り、20:00頃には小雨がパラついて「今年は星は無理かな」と思ったが、ここから天気が奇跡的に回復に向かい、2晩とも見事な星空を楽しむことができた。ここでは80人の自慢の望遠鏡・双眼鏡で星を楽しもうという願いが天に届くのだろうか。私は2002年からで6回目の参加になるが、今年は単身赴任先(熊本)からのため小型機材での参加となった。
直線上に配置
注目の望遠鏡たち
望遠鏡は天体を見る道具に過ぎないという人がいる。でも自分は望遠鏡に対する思いをそこまで割り切れない。望遠鏡も双眼鏡もまだとても不完全な道具だから。全ての天体に対して万能な機材などはないし、特化させれば操作性は悪くなる。その不完全さを少しだけ改善・改良してもう一度天体に向かうことが好きだ。
このサミットでは1年(あるいは数年)をかけて、さまざな改良された望遠鏡、世界に2つと無い望遠鏡を目にし実際に使うことができる。自分にとってサミットは研究成果の発表会だ。
 斜鏡保持のスパイダー
鏡筒の構造材の1つになっている。
 主鏡は中央に穴が開いていて、この穴にネジを貫通させて固定。シンプルかつ歪みの生じにくい取り付け方。
 オリジナルには敬意を表して。
スカイアンドテレスコープ誌より。
この望遠鏡なら飛行機にも乗せられるし、組み立ても簡単、我が家に置いても邪魔扱いされないでしょう。
存在感を放っていた望遠鏡たちです。ほんの一部の紹介ですみません。

トップ アイコン
ホームへもどる

フリーマーケットのようす。
真空管アンプや、怪しげなものからビンテージもの、たしか去年も出ていたもの・・・などが並べられる。
BIGBINOの旧EMSもフリマに・・・・。
無事に購入されたようです。
(画像の人たちとは関係アリマセン)
今回自分が持っていった
超広角双眼鏡7倍54mm12度。
光害のない星空での初めての観望だった。冬の銀河の星粒が視野いっぱいに広がった。
お借りしたナグラー22mmの装着でもなんとかピントが合い10倍8.2度の高画質の星野も楽しむことができた。