双眼鏡レビュー   

賞月観星 APO+12X56 IF 6.0°

別件をご依頼のお客さんのご厚意で数日間、本機材をお借りすることができた。

■デザイン・機械部分について

最初に手にした印象は、良い造りだなということ。 しかしズッシリとした高級感とは少し違う。 

現在、所有している フジノンの10X50FMT−SXとニコン10X70T型と並べてみた。

ニコン機は40年近く前、フジノン機は20年近く前に製造されたものなので、経年後の品質であることを あらかじめお断りしておく。

さて本機だが、フジノン機と重さはほぼ同じで軽く感じる。 ラバー被覆であるが継ぎ目など卒なく、丁寧に処理されている。

ピントリング、眼幅調整など回転機構については程よい固さでムラもなくスムーズだ。

1点だけ、眼幅表示の目盛りが2mmほど実際と食い違っていたが、これは自分でも修正可能だ。

キャップは対物、接眼ともゴム製だが柔軟すぎて中の空気が抜けにくくやや装着しにくかった。








■光学性能

賞月氏自身のブログに載せているコメントとほぼ同じ印象を受けた。

視野60°ぐらいまでの像は、60°機に比べるとむしろ良いかもしれない。 72°という挑戦的なスペックを評価するべきだろう。

また中国製双眼鏡の一例として 65°と謳っても実際は60°程度のものがあるが、本機の場合は実際も72°を有していた。

正真正銘の72°機である。 (もちろん私が正しいと信じる 「旧JIS表記」での値で

良像範囲は約65%で、それより外側は徐々に星像が円周方向に伸びる。 

原因の多くは、短焦点対物レンズにありがちな像面湾曲でピントを合わせ直すとほぼ点像、また湾曲の程度は2d程度と小さい。

60歳を過ぎた自分の眼だと周辺像は若干ピンボケとなるが、30代の眼だったら眼の焦点調節範囲内であり、周辺まで良像を見ることができるだろう。

軸上色収差は全く感じられない。 

同じ12倍のキヤノン12X36はこれのため、視野中央でも少し眠たい像が気に入らず手放してしまったが、本機はそのようなことはない。 

ただ倍率色収差はあるので周辺に行くに従い輪郭に中程度の色づきは起こる。


■透過率

数年ぶりに透過率測定を行った。 フジノン、ニコンのフルマルチコート機と同等かわずかに上回る透過率特性だった。

暗い緑系、青紫系のレンズの反射色で 緑色をより多く透過させる 赤紫色の「サクラコート」は使われてはいないようだ。


話は少々逸れるが、「双眼鏡の透過率の測定に積分球を使うべきか?」 という疑問に関しては、以下の理由で必要ない。

 ・ 入射光線も出射光線も直進性の非常に高いレーザー平行光で、ほぼ100%受光素子に光が当たる。

 ・ 受光素子は感度ムラの小さいシリコン平面素子であり、昔の感度ムラの大きい光電管ではない。(数回測って平均値をとる程度で十分)

 ・ 経験上、拡散板の透過率測定以外積分球は使ってない。 出射光が発散する焦点距離の短い(3mmとか)レンズであってもピンホールは使うが積分球は使わない。





迷光など

今回は光軸中心での透過率だけでなく、周辺光量や迷光量も比較してみたかった。 透過率測定器は使わない。

視野周辺での透過率は測定できるがビネッティングの影響が支配的であるのであまり意味をなさない。

ほとんどの場合、視野センターだけの射出瞳を評価するが、今回は視野最周辺部での射出瞳も撮影した。

これにより、ビネッティングによる周辺光量などを比較することができる。


 
         賞月観星 12X56 72° 中心                            同 視野最周辺


 
         FUJINON 10X50 65° 中心                            同 視野最周辺
 

 
         NIKON 10X70 65° 中心                            同 視野最周辺


撮影はNikonD40で55mmレンズ使用。 絞りとシャッタースピードは固定とし、光源はLEDライトボックスを対物部に密着させ、撮影距離も同じで条件をそろえた。

周辺光量低下率は3機種とも同じぐらいであった。 賞月機は72°である分 健闘している。

昼間の逆光に一番強いのは恐らく Nikon10X70で、これは瞳径が7mmと大きく、瞳周辺も暗く、鏡筒内迷光は瞳に入りにくいため別格だ。

賞月機は、一見してフジノンよりも鏡筒内迷光が抑えられていることがわかる。  意外にもフジノンが弱かった。

星を観てのインプレは天体の知識不足と文学的表現が苦手なので省略させていただく。

手持ち観望も短時間なら可能で、三脚に据えてじっくり観るにも10倍機より迫力のある12倍というのは良いかも、である。

実際、12倍というのは数値以上に大きく見えた。

総括して、挑戦的なスペックと造りの丁寧さを兼ね備えたとても魅力的な双眼鏡だといえよう。


         
   (2022年12月25日)






月観星 青雲 HR8.5X43 WP 8.2°

賞月観星さんのブログ 「青雲 HR8x32WP & HR8.5x43WP」 で2つの機体の外観にかなりの違和感を感じていました。

その違和感については後述します。

幸運にも知人からHR8.5x43WPを借りることができ、インプレを書いている次第です。

違和感というのは大口径の43mm機(左)のほうが 32mm機(右)よりも短いという一点です。



全長122mmの機体は、ちょうど350mL缶と同じサイズになります。

対物レンズのF値も短いことが推測され、光学設計は難しいはずです。



さてインプレですが 覗いたとたん「非常に明るく開放的な視野」 が飛び込んできました。

6年前に購入した Preasing6.5X32、Prince6.5X32、Goddess8X42の3台を使っています。

これらも良い双眼鏡ですが、見かけ視界もスペック差以上に広く、射出瞳径も同じはずなのに視野が明るいです。

老化のせいで視界の一部が白けて見え、眼のせいか、それとも双眼鏡のフレアのせいか瞬時には判断できないことがありますが、

そういった事象の発生頻度が低いように感じます。

色収差:軸上の色収差はこれら4機種共通でほとんど感じられません。

     倍率色収差は視野周辺にいくほどにパープルフリンジが見られますが、他機種と比べて悪化傾向に特に差はなく許容範囲です。

周辺像質:良像範囲は中心より60%ぐらいまでで、そこからの崩れ具合はPrinceや Goddessよりやや大きいです。

      見かけ視界65°機同士を比較すると 周辺収差が大きい順に

        HR8.5x43WP > Prince6.5X32 > Goddess8X42 > Fujinon10X50FMT-SX となります。  

      ただ見かけ視界が他機種の65°に比べより広く70°もあるので 同じ見かけの角度同士で比べるとその差は縮まるように思います。

      実感として見かけ視界65°までの周辺像質にはさほど差がなく、その先5°分がオマケと思ったら良いかもしれません。

      昔の広角双眼鏡にあった「渦を巻くような」周辺像の崩れ方ではなく、ずっと抑制されています。

      視野周辺部は収差というよりも 対物レンズ系の像面湾曲が支配的な感じで、周辺でピントを合わせ直すと比較的良質な像が得られます。

      老眼の無い若い人の眼なら中心と周辺の折衷位置にピントを合わせて全面良質な像を感じることができるでしょう。  うらやましい限りですが。

      明るい全体を視野としてとらえ、中央部で詳細を観察するという使い方がこの双眼鏡には合っています。

透過率:5つのレーザー波長での透過率グラフを示します。

       比較としてGoddess8X42初期モデルの透過率を付けました。

      

       HR8.5x43WPはすべての波長で5%以上透過率が高く、ピークがやや赤に寄ってはいますが92%以上の透過率を観測しました。

      視野が明るいのも納得かなと思いました。 撥水コート採用でも透過率はトップクラスだと思います。

外観品質・操作性:外観は虚飾がなくシンプルなデザインで好みです。

      全長が122mmしかないのが本機の特徴で同じ口径のポロプリズム機と変わらないかむしろ短いです。

      いわゆる御三家が光学系の全長を長くとって光学設計を有利に進めるとともに、バランス性やホールディング性を謳ってエクスキューズとする戦略ですが、

      それとは180度違う勇気ある戦略でものづくりには成功(商売的には未知数)しており、かつては模倣から始まった中華機もここまで来たかという思いがします。

        

      操作性については掌の大きな自分にはやや長さ的に窮屈ですが、許容範囲です。

      いつものことですが 人差し指の付け根にストラップ用の突起が当たりやや痛いので位置を変えてほしいです。

      ダイヤル類の操作性は特に問題なくスムーズです。 フォーカスダイヤルは回転が少し硬い気がします。

迷光特性:短い鏡筒のわりには内部反射が抑えられています。逆光での三日月状のフレアはでますが、見口の高さ調整と 瞳を横に少し振ってフレア光から

      逃がす操作によってかなり避けられます。

      月齢15の月を確認しましたが視野内にゴーストはほとんど観察できず、月を視野外に振ったときのフレアも許容範囲でした。

      

      接眼見口と眼の隙間に横から光が差し込むのが気になりました。 

      ターンスライド見口を一番低くした状態で市販のゴム製角見口を付けてみました。

      眼鏡使用者には使えないので賛否が分かれるところでしょうが、裸眼であればより観察に集中でき私には必要なアイテムです。

      Goddess8X42という近いスペックを所有していますが、それでもかなり魅力的な機材に感じました。

                     (2025年3月9日)





















  

直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる