Nikonルック 7X21 実視野7.1度



 
1974年母方の祖父母の家が火事になり、(幸い祖父母は無事でした)焼け出されたジャンク品です。

合焦部分が故障していました。手抜きのない作りで接眼目当てまでがアルミ合金の削り出しでした。

対物レンズ移動式
でその外に保護ガラスがついていてこれにもちゃんと反射防止コートがしてありました。

接眼レンズは径は小さいがとても深い青のコーティングがしてあり宝石のようです。

視界は50度程度で見え味はまあまあですが、アイポイントはとても短く、目当ての樹脂も硬くて今風ではありません。

修理に失敗して今は片眼を失い、ファインダーになってころがっていますが、隠しねじ

(ゴムや銘板の下にネジの頭を隠して外観をスマートに見せる)の組み立て手法など当時の自分にはとても参考になりました。

この画像はWEB上で拝借したものですが日帰り旅行に連れていってくれた祖父母を思い出します。

古き良き時代の置きみやげとでも言いましょうか。 

⇒ その後ジャンク品を1台入手して光学系の清掃を行い、想い出に書斎にころがしています。
     対物前のカバーガラスは除去しています。







タカハシ アストロノーマー 7X50 実視野7.3度



 FULLY COATED、WATER PROOFの刻印と天文ガイドの高評価に惑わされ、1976年発売と同時に購入。

初めての本格的な双眼鏡でした。高校の観測会には毎回持ち込んで天の川を見ました。

この重たいものを修学旅行にも持参しました。(ふつうならカメラを持って行くのに変なやつ) 

コーティングはブルーの単層でプリズムにも淡いコートがかけられていました。 

私にとって初めてのフルコーティングされた機材でした。 

射出瞳は一応円形ですが、内部の部品により少しけられている部分がありました。

透過率ではマルチの普及していない当時としては最高水準だったのでしょうが、問題は周辺像で、視野の7割を越えると

像が崩れ、その程度も左右で異なっていました。

周辺像の当時のレベルとしては標準的なレベルだったのかもわかりませんが、

今のレベルからすれば他メーカーの普及機よりも見劣りすると思います。

とくに薄暮時は瞳径が広がるので周辺がぐるぐるとうずを巻いたような像になりました。

周辺像と携行性が気に入らず、1984年ころに売却してしまいました。

⇒その後この機には興味はありませんが、当時のOEM元の勝間光学からGLORYシリーズが少量ながら販売されています。

 天文ハウスTOMITAで実物を手にすることができます。 

フルマルチコートで質実剛健な造り、オリーブグリーンの本体色も格好良くて気になる双眼鏡です。




Nikon 8X30E 実視野8.3度

Nikon 8X30E

 
1984年ころニコンの展示会でほかの機種と見比べてこれを選びました。

当時7x50SPが存在しており、周辺像は極めて良かったのは知っていましたが、携行・操作性がアストロノーマーと同様だった

のでパスしました。 

中心像はシャープで周辺像は視野の6割ぐらいから崩れます。

視野最周辺部の像面湾曲は視度で約4.5dpもあり非点収差もあります。

が、視野が明るく開放感があり小さい機体からは意外なほどです。

アイポイントもゴム目当てに折り返しメガネを押しつければ何とか周辺まで見ることができます。

筐体が短く、かといって小さすぎず掌の中にすっぽりと収まります。

周辺像、アイポイント、広角、CF、小型軽量、重量バランス、基線長による立体感などうまくバランスさせています。

私は眼鏡を常用しているためゴム目当ては折り返したまま放置していますが、何年経ってもゴムが劣化しないのはさすが。

(ニコンの双眼鏡・接眼鏡は同様です) 現在は改良型の8X30E2が出ています。 

上位グレードの8X32SEでは周辺像は良いですが、広角、ホールド感で劣り、あまり好きにはなれません。

⇒その後、単層コーティングに起因する、全体に青板ガラスを通してみたような黄緑色の着色が気に入らなくなり手放しました。



Nikon 10X70SP 実視野5.1度 


Nikon 10X70SP

 やはり天体用として本格的なものがほしくなり、1992年に購入しました。

手軽には使えないので、出番は8X30に及びません。

購入したのが20年以上前なので、改良がなされているかもしれません。 これには不満はいくつもあります。

見かけ視野が狭い。この図体から期待して覗くと「アレ」とズッコケてしまうくらい狭い・・・といえばオーバーかな。

中心像は極めてシャープ、周辺像も一応シャープな像を結びますが、上下左右でその周辺像の崩れ方は
    微妙に異なっています。この瞳径になると光学系の調整を追い込めないのでしょうか。

●アイレリーフは16.3mmということですが、ゴム目当てにメガネを押しつけるようにしてもこの狭い視野の周辺が覗きにくい  周辺が何となく眼にはいる程度の見方ならば良いが、周辺を注視しようとすると、眼の位置を中心からシフトしてやらないと見   えません。

●明度がフラットな被写体(空や壁など)では視野周辺にいくにつれ視野がグラデーション的に暗くなります
  瞳径が十分小さくなる明るい対象を見てもなぜかそうなります。曲率の大きいメニスカス型フラットナーの副作用でしょうか?

●対物レンズセルの内側面(とくに接眼レンズ側)は反射防止のためなるべくエッジにしますが、幅弘な内側面があり、
  ここの艶消しの程度が悪く、視界外に明るい光源があるとリング状のフレアを発生しました。
  クレームをつけて無償で艶消し塗装させました。設計上の問題だと思います。

●2.1kgの質量は2/3くらいにならないでしょうか。こういう機種にこそマグネシウムダイキャストを採用して欲しいものです。
   (海水に弱くなるけど天文専用ということで。)

●不満は多々ありますが、、手持ちで使用することのできる最大口径と思っています

⇒その後、FUJINON10X50やNikon10X70T型を入手し、出番はさらに下がってしまいったこと。、星座の並びをたどるのには5度の実視野では狭すぎると感じ、手放しました。




FUJINON 10X50 FMT−SX 実視野6.5度



 月刊天文、星ナビの記事で評価が良かったのとキャンペーンだったので購入しました。

実はミヤウチの7x50実視野9.5度機BINONに期待していたのですが、像面湾曲が大きく周辺像がパッとしないので

実視野は狭いけれどこちらにしました。 ここに2台あるのには訳があって、皮革仕様を購入したのですが手違いでラバー仕様

が到着してしまい数日の間だけ両方を試すことができました。

●アイレリーフが長く、視野のブラックアウトも無く視野周辺まで良像を保ちます。
  65度の見かけ視野のほぼ100%が鑑賞に耐える優秀な光学系です。
  接眼側のみのフラットナーなので最周辺の像面湾曲は約2dp残りますが、非点収差は小さくて像が締まっています。
  (Nikonの10x70では像面の湾曲はほぼ0dpですが非点収差があり、設計思想はFUJINONのほうがが良いと思います。) 
●中心像もシャープで、像の着色がなく、ヌケが良い。EBCコートは旧機種より反射色に深みがあります。

●プリズムハウスの大きさはこのクラスとしては小さく、曲面を多用した筐体のデザインは女性的な感じさえして、
   実際の重さ(1.4kg)より軽く感じます
   ラバー仕様は皮革仕様と比べてもゴツく感じず、手触りが良くて対物キャップの開閉が便利なのでこっちにしとけば良かった。(笑)

●対物レンズのコバの黒塗り処理(分解してないが少なくともコバが白くは見えない)
 プリズム押さえ板の黒メッキなど迷光の防止に気を使っている。(上のNikon機では両方ともできていません)

●外灯など明るい光源が視野直外に有る場合のフレアは10X70SPには劣ります。
  ただしSPより広角なので条件は悪くなるでしょう。
  また左右とも射出瞳の外にごくわずかながら疑似瞳(プリズムの内面多重反射によりキラッと光る部分)が発生しており、
  視野外光源の位置によって、たまに疑似像が現れます。疑似瞳は上のNikon2機には無いので設計の問題です。


FUJINON 10X50 FMT-SX の擬似瞳

 総括すると設計的には非常に高品位です。でもモノづくり的には問題があり、結果的に3度返品交換しやっと正規な品物を入手しました。

●1回目:左眼視野のごく中心部に像が流れて解像のできない箇所があり返品交換。
●2回目:左眼のポロプリズムの清掃ムラがあり返品交換
●3回目:交換品が別機種(ラバー仕様)で返品交換

1回目と2回目はうっかりすると気づかないで使っていたかも知れない程度の不具合です。

中国製の双眼鏡ならこんなものでしょうが、品質管理は日本製品の美点でもあるのでしっかりして欲しいものです。

実は京都の某天文ショップのバーゲンだったのですが、後にも先にもこのとき限りだったと思います。 

はっきりいってB級品一掃セールだったのでしょうか?


☆おまけ☆ クイズ

画像のように対物側をつきあわせて接眼レンズを覗くとどんなに見えるでしょうか??

 見掛け視野65度、倍率1倍の奇妙な世界が覗けます。

肉眼で見るのとはちょっと違う、複雑な光学系を通って来たあとの疲れた光の様子が見えます。

丸窓ガラス越しに見る世界に少し似ています。

双眼鏡のヌケとかキラキラ感とか透過率とか表現されますが、こうすると双眼鏡の着色度が強調されてよく分かります。

ほかに、像面湾曲(視野周辺では像がぼける)なんかも分かります。

この双眼鏡の場合はわずかに黄色みを帯びてはいましたが肉眼で見る世界とさほど違いがなく、

ヌケとかキラキラ感が十分高いのだということが分かりました。

極めてマニアックな方法なので、お店でやると変な眼で見られそう。

  (2006年6月18日)

☆像面湾曲☆

 望遠鏡の対物レンズの像面は平面でなく、多くの場合、物体側に凹んだ(こんな感じの)曲面になっています。

ここでは像面湾曲の程度として、視野の中心部と視野最周辺部とにピントを合わせた時の視度目盛りの差を測定し○○dpとしました。

双眼鏡では視野周辺部にピントを合わせれば周辺までわりと明瞭に観察できますが、中心像は近眼視での観察となり、

眼が疲労します。肉眼のピント調整能力は加齢とともに衰えるので高齢者では像面湾曲が小さいことが要求されます。

☆疑似瞳☆

 プリズムの迷光対策が不十分な場合、内面多重反射によって本来の射出瞳の近くに(こんな感じの)キラッと光る面ができてしまう現象です。

視野外光源の位置によっては2重像(ひどいときには多重像)としてダブって見えるためフレアーやゴーストより目障りです。

太陽や月が視野外にあるときや天井に照明が並んでいるような室内での観望では、そのゴーストが視野内に入りとくに障害となります。

 (補足 2006年6月25日)



NEW
  PENTAX PapirioU 6.5X21 7.5°


PENTAXよりパピリオ2のWFが出たということで、「WFというのは広角か?」と思ったらそうではなく 世界自然保護基金(World Wildlife Fund)の意味でした。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/papilio_wf/

ならば名称は「パピリオWWF」として紛らわしいことはやめてほしいです。 ・・・だまされ感も少しあり。

本体とストラップ色の青があまり好みでなかったので、通常のブラックを購入しました。 


   ∞ピント時(左) と 至近ピント時(右)の違い

小さいボディに50cmのマクロ機能が付き 三脚ねじ穴までついているし ハイアイで見やすく像もスッキリと見え 造りも価格の割には洗練されています。

マクロ機能は今まで気づかなかった物が見えます。たとえば水槽の魚を拡大して見る手段は無かったし、フローリング床の木目は純木でなく印刷のドットが分解して見えたり。まだまだ発見があるのではと期待しています。

透過率が上がったということ(左図)なのですが、前機種が低すぎやしないか?と思うぐらいの差なのですが 光学系の空気に触れている面は18面とかなり多いのでそのせいでしょう。 透過率の差はよく判りませんが確かに夜間の街灯や月を観察しても完全とは言えないまでもゴーストは出にくくなっているようです。



マクロ機能を達成するにあたり、近距離視差(パララックス)補正機構というのを開発しています。 

キモになる部分について特許などで少し調べてみました。

左図は光学構成図です。 

対物レンズの焦点距離は約88mm(推定)、図は∞位置で、薄く描いているのが50cmマクロ時です。

∞と至近で対物レンズは20mm近く(実測)も移動します。 

このクラスでは普通なら至近2mで対物レンズの移動距離は5mm程度でしょう。 

対物レンズの中心間隔を35mmに極力小さくしてマクロ時の視差を小さくしていますが、それでもマクロ50cmでは左右の像が重ならなくなります。 

そこでマクロ時は図中ピンク色の案内溝に沿って対物レンズを前方に繰り出すと同時に内側に動かし間隔を30mm程度まで狭め左右の視野を合わせています。

特許によると案内溝は対物レンズセルの2か所でなく1か所を案内し反対側をカムで駆動するのでセルが回転しつつ前後運動するという凝ったものです。

あまり紹介されてないのですが、さらに対物レンズは通常のヘリコイドではなく、累進カム機構によって、遠距離では狭ピッチで正確なピント合わせを、マクロ域では粗ピッチに連続的に変化させて使いやすくしています。

フォーカシングダイヤルは3回転もとり、減速比は∞とマクロ域で4倍もの比率をとっています。

このへんは最近の一眼のマクロレンズも同様なのでしょうが、もうちょっと宣伝しても良いでしょう。

いっぽう、接眼レンズの焦点距離は約13.5mm 5群5枚の非球面レンズ(プラスチックが複数枚あるもよう)を採用。 

スマイスタ
イプで画角劣化を抑えアイレリーフを確保しています。

安価軽量なボディにあらゆる工夫がさりげなく入っている感じです。




フィールドで試す

近所の遊歩道に持ち出してみました。 室内の机上で考えていたことは見事に裏切られました。

マクロ機能が付くことで観察の対象は10倍ぐらいに増えます。

双眼鏡を覗いた感じを円形の画像で再現しましたが、見掛け視野50°の立体視でこれを見るのだから迫力が違います。

道端に咲く花はひさまずいた姿勢でちょうど双眼鏡の至近距離になり楽に観察でき、草花の絨毛が朝露をはじく様子、

蝶が花の中に管を忙しく挿しいれる様子、蜘蛛の捕食の様子など、すべてが生きたまま(ライブ)で観察でき、まるで

音が聞こえてくるようです。 

実体顕微鏡的な使い方だとさらに拡大はできるけど、花をちぎって観察台に載せる行為は「ライブ」ではないのです。

だからクローズアップレンズ付きというのはあまり要らないと思いました。

まさにパピリオという名前がよく似合っていると思いました。 
    (2015年10月21
日)


   


   

さらにクローズアップ?

マクロ機能で遊んでみているうちに、もっと近くに寄れないかと思い、クローズアップレンズを逆付けすれば可能なことが分かりました。

さっそく図のような取付パーツを自作。 ケンコーのACクローズアップNo.5を使用

  

フィルタサイズ49mmなので対物径が少々けられていますが、像に実害は感じません。 

そのうち対物レンズのはみ出した部分は遮光します。

それよりここまで拡大すると被写体ブレや手ブレが気になり三脚とか専用スタンドが欲しくなり、

せっかくの機動性が失わてしまいます。 

実体顕微鏡(ニコンのファーブル)のような使い方がいちおうできると思います。

ちなみに、クローズアップレンズ付きでどこまで寄れるかは お互いの距離の逆数の和をさらに逆数に戻した値になります。

クローズアップレンズNo.5(焦点距離0.2m)の場合は1/0.2=5、
パピリオのピント範囲は∞〜0.5mだから 1/∞=0 〜 1/0.5=2
 最遠距離=1/(5+0)=0.2m
 最短距離=1/(5+2)=0.14m

    

ほかのマクロ機材と並べてみましたが機動性の良さは比較するまでもなく、マクロ機能ではルーペと、実体顕微鏡の中間というか、むしろ全く別の視界を与えてくれます。

もし火星にいけるとして重量制限の中で1台持っていくならこれかな? 

       (2015年10月17日)




  Nikon 10X70 T型 6.5°



この双眼鏡は1975年から80年ぐらいまでの間、生産されたものと思われ、今から40年近く前のモデルになります。

大学生時代、天文研の部室にこれがあり圧倒的な見え方にあこがれていましたが、今回双望会で譲っていただきました。

大きくて重い(2420g)のですが現行の10X70SP機(2140g)と重量的には大差はなく、接眼レンズやプリズムがはるかに大きいことを考慮すればむしろ軽いといえなくもないです。 

この時代の双眼鏡のほとんどはマルチコーティングではなくて、単層コーティングなのですが、普通なら青紫色のところが、本機は全面アンバー(琥珀色)コーティングです。 

エキゾチックな色ですが何か訳があるのでしょうか?
視界の迫力ではSPを完全に凌駕しているのですが、透過率はどの程度なのか気になります。

そこで携帯型の簡易透過率測定器を作ってみたいと思います。 

    (2015年12月6日)




名称の「1 型」というのは、不思議に思っていました。

なぜなら2型が出る前の現行機を1型とは普通は言わないから。 

調べていくと、ディスコンになった後でこの名称が付いたようです。 

モデルチェンジ機をしばらく
U型と呼んでいました。

その後ハイアイ(HP)やSPが出て U型とは呼ばなくなったようです。


同じ10X70機ですが、後に開発されたSPとは明らかに覗いた印象が違います。 

SPは全面シャープな中央部の視野だけを切り取っていて周囲は視野環で真っ黒にマスキングされているようなもので、星野を流しても星座がたどりにくい反面、微光星の検出はしやすくなります。 

T型の周辺像は像面湾曲のためピント合わせにコツが要ります。 

視野の中心から半径の半分ぐらい外れたところでピントを合わせるとピントの合う範囲がより広くなります。 

(老眼の進んだ人には無理ですが) 

こうするとSP程度の視野まではほぼピントが合わせられSPより柔らかい印象ですが点像が得られます。 

実視野が5度と6.5度では解放感が全く違い個人的にはT型を使いたくなります。

同じ10倍6.5度機ということでFUJINON 10X70FMT-SXと比較した場合、FUJINON機は背景が暗く星像がほぼ全面に締まった硬いイメージに対し、T型は背景が明るく良く言えば全体に柔らかい(ノスタルジックな)印象です。 

悪く言えば星像に締まりがなく、微光星は50mmのFMTのほうが良く見えます。 

昼間は瞳孔径が縮み実質口径が絞られるためシャープさの差はほぼ無くなりますが、T型では口径が無駄になりますね。 
質量とか眼鏡をかけたときの見やすさも含めFJINONのほうが一般には使いやすいと思います。



改造とメンテナンス

希少な機材だからといって後生大事に保管するのは性に合いません。 

光軸が狂っていればダブルエキセン環をいじって直すし、ときには分解掃除して内部機構も楽しむのが私流です。 

分解は3台目かな。

■その1

まずはニコン純正の三脚アダプターの内径を削って、この双眼鏡の太い中心軸を把持できるように改造しました。 

上から 10X70SP、10X70T型、フジノン10X50です。(画像はほぼ同縮尺) 

近距離で撮影したので対物レンズがカメラに近い機種は実際より対物が大きく写っています。




■その2

透過率を測ったところ右眼側が10%ほど低い値でした。

 逆光で射出瞳を観察すると鏡筒内部が白く曇って見えます。 

そこで右眼側のみ分解。 内部の光学面を全てクリーニングし、曇りは解消、像に清涼感がよみがえりました。

とくにポロプリズムの反射面が曇りを発生させていました。 

原因は対物レンズの気密性が悪く対物レンズのパッキングが劣化して湿気が入り曇ったのでしょう。 

パッキングリングをプラ板からゴムに変更し内部にカビ防止剤を入れました。 

それにしても巨大なプリズムには驚きま
した。

   

■その3

プロフェッショナル機だけあって、40年を経ても消耗部品の互換性は抜群でした。

不変のニコンマウントのようです。

対物キャップは現行70mm機のものと共通。 ツノ型目当てゴムも現行のもの(業務用でないほう)を流用できました。 

アイポイントの位置も完璧にフィットします。 これらのパーツはカメラ店などで注文可能です。 
対物キャップは@\100、 ツノ型目当てゴム(標準品)は@\200。

(注意: 偏光フィルタやゴム丸見口は取りつきません)



   

■その4

接眼後端のリングを溝加工してメガネ用ツノ見口も取りつくように改造しました。

この見口ゴムはキヤノンのフィルムカメラ用でディスコンとなったため手持ちの数個を使い回ししています。

接眼ヘリコイドが直進式なのがこの機の美点です。 

そのためピントリングを回してもツノ型見口が回転せず快適に使うことができます。

 (2015年12月19日追記)



   





  Canon 12X36 IS V 5°

   


キヤノン初代の防振双眼鏡15X42ISが昔、職場の近くに業務用?として置かれていてよく借りていました。 

当時の最高技術を投入していてデザインはやぼったさがありましたが価値は今でも色あせていないと思っています。 

その後、自分的に広角・超広角の方向に双眼鏡の興味が行ってしまい防振は眼中にありませんでした。 

最近は星見よりバードウォッチングのほうに寄っていて、鳥をより近寄って見られる機動性の高い防振が欲しくなりました。

これで星野を流すつもりはありません。 

双望会の仲間うちでは10X42ISのほうに人気があるようですが、より高倍率なことと、質量が軽いこと(財布も軽くて済むこと)で本機を選択しました。 

大きさは持ち歩き用としてほどよい感じです。

アイレリーフもそこそこあって眼鏡使用で問題なく、視野周辺までフラットで収差の少ないクリアな像が得られます。 

中心部は防振をかけるとこんなにシャープなものかと驚くほど微細なものが分離します。 

上位モデルに比べると割り切ったところもありますがそれでも像質は第一級のものと認ざるをえません。

防振は高い周波数の振動はよく抑制します。 

鼓動は吸収しますが呼吸のような低い周波数は半分程度残るので防振無しの双眼鏡同様それなりにしっかり構えるほどふらつきが良く止まります。 

キヤノンの防振機に共通ですがパンニングに伴う像の揺れ戻しが少なく違和感なく使えるのは好感が持てます。

そのかわり、大きな揺れには対応できず、例えば歩きながらの防振はほとんど効果がありません。 

昔のモデルに比べるとピリピリとした残存振動が減っているように感じます。 

防振スイッチはずっと押し続けないと効かないので指が疲れてきますが電池の持ちが9時間もあるのなら保持機能を追加してほしかったと思います。

デザインについては無駄をそぎ落としつつ手になじむよう良く考慮されていると思います。 

他社の防振は弁当箱を小さく見せるようにデコレーションをつけ足したようなデザインで、20年は遅れているように感じます。 
配色はごくわずかグリーンがかったブラックでフォントも上品に配置しています。ロゴは印刷でなく色入れを施しています。


以上、褒めちぎってしまいましたが、穴がありました。 
対物レンズの保護キャップが別売さえ無いのです。 

接眼のほうも見口を折り返してしまうと付属のキャップでは嵌りません。 

キヤノンのお客様相談からは申し訳ございませんとの迅速かつご丁寧な返事でした。 

フォーカシングは露出した対物レンズを前後する方式で防滴・防塵構造としては一般の双眼鏡より不利なのに保護キャップがないのではとても困ります。 
双眼鏡本体は超一流の技術者とデザイナーが担当するのでしょうが付属品までは行き届かなくて、

営業サイドのアホな判断で省略されたりするのでしょう。  (2016年4月9日) 

透過率と光軸の測定結果はこちらです。

⇒ その後 
  この双眼鏡はショックに弱い。 デイパックの底のほうに無造作にいれていたのがいけなかったのだが、
  それを地面にトンと置いたところ、本体から対物部分の筒が外れて修理行きとなりました。 
  筐体はほぼプラスチック製。 物筒はパッチン止めで、本体に固定されていた。 フツウの双眼鏡ではありえない構造。  防振ON時の微振動による解像力低下はやはり気になります。

⇒ さらにその後 
  12倍の倍率は魅力でしたが、
   ・輪郭に色がつきスカッとしない像。 
   ・持ちにくくてデリケートな筐体。
   ・裸眼で使う場合、出来の悪いアイカップ
  などが気に入らず、使用頻度を落としていました。
  一般の双眼鏡と違い、保管するだけでも劣化する。
  つまり内部の回路の劣化やゴム外装の劣化(ベタつき)が進行するのも心配なので、
  無事なうちに売却してしまいました。


★★ 透過率測定と光軸測定はページを移動しました★★
移転先はここ






 賞月観星 PLEASING 6.5X32ED 8.5°

賞月観星さんのブログに誘われて購入してしまいました。 

第一印象はコーティングがとても綺麗で操作の感触も良く気に入りました。 

32mmの低倍率機のわりには細長いボディです。 

プリズム内迷光を防ぐため、無理の無いレンズ設計のためにあえてそうしているそうです。 

手の大きい私にとってはちょうど良い長さです。



対物レンズのコーティングは深い紫色でZEISSの双眼鏡のようです。



接眼レンズのコーティングも同じ。 暗い赤茶色で透明度が高いことを予感させます。



内部のプリズムは深い青緑系のマルチコートでこれもなかなか良いです。

今回は性格の異なるこの3台をフィールドに持ち出し比較しました。
  
左から
  自作  12X51 8.5°45°対空
  PLEASING 6.5X32 8.5°
  Canon  12X36 IS 5°


   

コーティングの色はPLEASINGが深みのある紫で綺麗です。

熊本は農業県なもので、散歩しているとこんなのが居たりします。





いつものお気に入りの場所へ。 不動岩というシンボリックな岩山です。


   

不動岩展望台からは熊本平野が一望でき、もう少し登れば有明海を隔てて長崎の雲仙普賢岳が(運が良ければ)見られます。

3台のインプレです。

■自作 12X51 8.5°45°対空
  100°の迫力の視界はまるで飛行しているような浮遊間隔に陥ります。 
  硬い像質ではありませんが視野の8割ぐらいまでは鑑賞に耐えます。 
  センターフォーカスを使って中距離から遠距離まで同じ視界に入れて3次元空間の感覚を味わいながら
  自在にピントを合わせられ楽しいです。 
  ただしダンベル並みに重たく、視覚(脳)への負荷も大きいので長時間使い続けることはできません。
  45°対空なので脇が絞められ手ぶれもしにくい(と思う)のですが、
  さすがにキヤノンの防振ほどの安定感はないので小さな文字の判別能力ではCanon防振に負けます。 
  迷光はそこそこ少ないですが、強い点光源があるとダハプリズムによる条光が水平に強く出ます。

■PLEASING 6.5X32ED 8.5°
  見掛け視野は55°ほどで平均的ですが、視野が明るく、中心から視野の50%ぐらいまでは硬い像質で眼が痛くなるほどです。
  遠方を見たあとに近〜中距離の樹木に視界を移すと鮮やかで微妙な違いの緑の重なりとその解像にハッとさせられます。
  視野の50%から外は徐々に像が乱れていきますが自然な感じであまり気になりません。 
  迷光・条光は抑制されており、夜間に月や外灯が視野のすぐそばにあってもフレア・ゴーストは少ないと思います。
  白地に黒・あるいはその逆パターンで起こりやすい輪郭の色づきも全く感じられません。
  低倍率を生かした、「肉眼」に近い色再現と明瞭さがこの機材の特長です。
  例えて言うなら、汚れた眼鏡を洗浄したあとの清涼感に近い感覚です。
  ピントリングはやや固め、眼幅調整もしっかりした造りで好感触ですが、吊り紐のボディの膨らみが邪魔をして、
  せっかくピントリングは幅広なのに、その先っぽにしか指が掛からないので回しにくいです。

■Canon 12X36IS 5°
  見掛け視野は60°ほどでスペックのわりに軽量なのですが胴体がずんぐりしているので持ちにくいです。 
  中心像質は倍率のせいもあってPLEASINGには及びませんがシャープ、視野の周辺まできちんと解像します。 
  防振でバリアングルを動かした瞬間解像が落ちるので、しっかり構える努力が必要な防振機能です。 
  PLEASINGとは対照的に遠くの物を大きくハッキリ見せる「望遠」能力は突出していますが、
  近景〜遠景までを1つの構図として鑑賞するのには向いていません。 迷光は3機種の中では最も抑制されています。
  EDレンズでないこともあり、輪郭の色付きはそれなりに出ます。 ピントリングが緩すぎるというか、
  首から下げていると対物レンズが下にずり落ちてしまい、いざ見ようとすると毎回近距離位置になってしまっている
  のは気に入りません。



月観星 PRINCE 6.5X32ED

 


左が今回の双眼鏡。 

同じ倍率・口径でしたが、「広角機」ということで入手しました。 

今までPLEASINGを持ちなれた手には大きくズッシリと重く感じます。




アイレンズはひと回り大きく、見やすくなっています。



赤〜紫系のコーティングは、対物レンズと接眼レンズの一部の面のみのようで、PLEASING(上)ほど多用されていません。



ほぼ同じ見掛け視界を有する、FUJINON 10x50FMT-SXと比較してみました。

口径は6割以上ありますが、高さ寸法も質量もほぼ半分です。

像質はPLEASINGと似た傾向(良像範囲を相似で拡大したような傾向)を示しています。 

中心像は極めてシャープで眼が痛くなるほどです。 

周辺像は、フラットナーがないため、さすがにFUJINON機には及びません。 

視野の6割ぐらいから徐々に劣化しますが、あまり気になりません。 

中央部の情報量が豊富でそっちに意識が集中するためかもしれません。

視野全面にわたり像の色付き・色にじみは感じられません。 

一方、FUJINON機では視野の4割ぐらいから山や月の輪郭に青にじみが発生しています。

フィールドでの使用感はCF式の本機が圧倒的に有利で楽しいです。

IF式のFUJINONはモタついている間に鳥が逃げてしまいます。 

私的にはどんな高性能機であってもIF式では星見専用となり、昼間は使いものになりません。

透過率を実測した結果では、最高透過率ではPLEASINGに及ばないものの、緑〜赤を中心に、

よりブロードな透過率特性になっていました。 色調は2機種とも自然で、木々の緑が瑞々しく映え、透明感があります。 

両機種の透明感に差異は全く感じられません。

夜間に外灯(とくに白色LED外灯)が視野内にある場合のゴーストやフレアは非常に抑制されています。 

気になるゴーストがあると思ったらそれは自分が掛けているメガネによるものでした。 

この2点はFUJINON機を大きく超えています。 

一方で視野外の強い光源に対しては一定レベルのフレアが発生。 

鏡胴内の迷光処理はまだ改善の余地はあるように思います。 

このへんの特性もPLAESINGとPRINCEはよく似ています。 しばらくこの両機を使い分けることになりそうです。

    (2018年7月22日) 











直線上に配置
             

     トップ アイコン
ホームへもどる


双眼鏡遍歴