■市販双眼鏡の透過率
B)とC)の Fijinon機、 E)のNikon機はほぼ同じような透過率特性を示しています。 この3機種のレンズは深い緑〜青色の反射色で、昼間、薄暮、夜間、いずれの使用でも色の片寄りが小さく明るい視界が得られます。
反射で失われる緑色光のため視野はわずかにピンク色をおびていて華やかな印象です。 一方で近紫外や近赤外線は設計上のトレードオフとなっていて、それほど透過率は高くないようです
(だけど眼に見えない光なので関係ない)。 緑色のマルチコートでは比視感度のピークに透過率の凹みができてしまうのですが、ここを持ち上げるような高度なマルチコートが望まれます。
A)の青紫色の単層コート機はマルチ化以前の機種によくあるタイプですが、青〜紫成分が失われるため視界は補色の黄色がまさって見えます。特にA)は黄緑系の着色があり、まるで青板ガラスや水槽を通して見たような感じで、上のマルチ3機種と比べると明らかに色が濁って見えます。
全面単層コートは今となっては最低限の増透処理であり、Nikonがプロフェッショナル用と称しているSP以外の7X50機や10X70機に依然として全面に採用されているのは安定需要の上にあぐらをかいた怠慢としか思えません。
D)の全面アンバーコートは、赤〜黄色の成分が反射で失われています。補色の青がややまさっているためか、それとも7mmという瞳径による光量のせいか
A)のような黄色い濁りは感じません。 その代わり青いフレアのようなものをわずかに感じ、夕日に照らされた遠くの山肌などは青みがかって日照が弱く感じられました。 またアンバーコートはゴーストが出やすく工場地帯の夜景など特にナトリウムランプは派手なゴーストが飛び交い、うるさい視野になります。 この機種は天体観測を考慮し、515nm(青緑)系、つまり暗順応時の比視感度のピーク波長を重視した設計意図があるように思いました。 ただ同じ用途の7X50機は青紫系の単層コートなので設計意図は釈然としません。 単層コートは限界がありますが可視波長トータルでの透過率やゴースト抑制のためにはブルー、パープル系が有利、カラーバランス的にはアンバー系を一部の面に採用するのが有利です。 写真レンズではブルーとアンバーを面によって使い分けていますが、残念ながらこの双眼鏡はそこまで考慮してないようですね。
(2016年1月17日、 グラフ+追記1月23日)