☆迷光処理
BIG WING(2号機)では、迷光処理を徹底した。
迷光の発生原因はビームスプリッター。
サイコロ型のプリズム側面は4面のうち2面が研磨面になっているためここに対物レンズから浅い角度で斜入射した光線は全反射して出ていき、像面に結像する。
そうなると迷光というより別の視野の画像がだぶって見えるタチの悪いゴースト(疑似瞳)となる。闇夜の観望ならあまり気にならないが視野の近くに月などがあると月が2つめの像となって重なってしまう。イメージサークルの一部分だけで重なる像も本物の像より暗い。でも街の夜景などを流してみるとだぶった像が別の方向に流れるので非常に気になる。極端に例えれば万華鏡のようなイメージだ。
このゴーストはFが短くイメージサークルの大きな屈折鏡筒で発生しやすい。そのような光学系ほどプリズム側面に斜入射する光量が豊富だからだ。ビームスプリッター以外、プリズムは使っていないことはゴーストの低減から考えても正解だったと思います。
一方、ニュートン反射では斜鏡があり、斜鏡が遮光絞りの役目を担ってくれる。とくに2インチ双眼装置を装着した状態では斜鏡の大きさは不足気味となるため迷光カット効果が大きくゴーストは意外に発生しない。
試作1号機ではビームスプリッタは未処理のため、ゴースト発生に無防備だった。BORG76(F6.6)に装着するとこの現象が発生する。F11の90F屈折鏡筒の場合は気にならないレベル。また31センチF6ニュートン反射に装着しても気にならない。去年のサミットに持っていくのであまりここに手を入れる時間がなかった。
2号機では左のような流れでプリズム周りの迷光処理を行った。
☆側面のうち、入出射面として使わない1面(研磨面)は #80のペーパーで 表面をスリガラス状に荒らしたうえで側面3面に黒塗りを施した。
☆☆入出射面3面には斜入射光をカットする特殊形状の遮光絞りを取り付けた。遮光絞りは0.3mm厚のアルミ板に艶消し黒アルマイト処理したのもを使用。(黒紙だと熱に弱いので材料にこだわったためちょっと足踏みしてしまった。)
ビームスプリッター(初期状態)
矢印の面をペーパーで荒らす
→
スリガラス面につや消し黒塗装
入出射面に遮光絞り取付け
☆迷光の比較
左は試作1号機、右はBIG WING(試作2号機)
迷光量の差は歴然。
試作1号機では入射窓(円形)のすぐ横の三日月状(白い)部分が2重像発生源(疑似瞳)だった。
BIG WINGでは白い部分がなくなっており、ビームスプリッター周りも暗く迷光が減っている。
入射窓は1号機では円形だが、2号機ではゴーストカットの遮光絞りをいれたためわずかに
直線カットされています。
☆とりあえず完成
ゆっくり作っていたので1号機ができたときほどの
感動はないが、とりあえず完成しました。
昨日と今日は90mm屈折に装着し、ファーストライト。
実像での光軸調整は行っていないが、ほぼ光軸は合
っていて70倍までは輻輳できた。
接近中の火星は残念ながら140倍(7mm)では片目
ずつ見たが、1号機と同様双眼でも火星は十分明るく
南極冠とそれを取りまく濃い帯、低緯度の淡い模様をとら
えた。火星用に7mm以下のアイピースが欲しくなった。
(2003年7月27日)
ホームへもどる
←疑似ひとみ
2重像発生源
疑似ひとみ →
2重像発生源
BIG WING(2号機)の双眼装置内迷光
試作1号機の双眼装置内迷光
2インチ双眼装置2号機「BIG WING」