直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

試作1号機(白)と2号機(黒)を並べてみました。構造も外径寸法もほとんど同じです。
性能的な部分ではいくつかの違いがあります。
 1.延長スリーブやアメリカンアダプターをねじ込めるようスリーブ入口に雌ねじ付き。
 2.2インチ接眼固定ネジの位置を使いやすい位置に変更。
 3.眼幅調整の堅さを調整できるようにしたので、眼幅固定ねじを省略。
 4.眼幅調整範囲を(60〜76mm)→(56〜78mm)に拡大。
 5.迷光を2号機で対策。
 6.ビームスプリッタは透過率の高い誘電体多層膜(標準タイプ)を使用。
眼幅軸の部分です。
眼幅環は眼幅軸でもあり、第2ミラーの光軸調整ネジのガードを兼ねています。眼幅軸と軸受けはテーパーになっていて、眼幅調整カタサは中心のすりわりネジの締め具合で調整します。眼幅目盛りと指標は銀光沢シールを貼っています。眼幅は2mm間隔になるよう目盛りをCADで作図しました。(右上)
市販の双眼装置と同様、内部の光軸調整は一度合わせたら2度と調整しないことを前提に設計しました。
ただし後からどうしても調整したい場合はシールに穴を開ければ6角レンチを使用して実像を見ながら調整できます。(反射望遠鏡の副鏡調整並みの操作感です。)
1号機          2号機
←眼幅環
火星観測バージョンです。
アイピースはXL7mm(2インチ改造)です。黒いジェット戦闘機が突き刺さっている感じで白よりもカッコいいです(^^)が、闇夜のカラスでは頭にぶつけそうです。

9cm屈折双眼では火星をよく観ていたが、8/2に初めてこの組み合わせで観望。290倍でも像の破綻は特になくシャープでした。中央部極環よりにコントラストは淡いながらベンツのマークが見えたが後で太陽湖とわかり感激しました。純粋な単眼とすぐに比較はできませんが、単眼で見るよりコントラストは上がります。両目のコンポジット効果です。

低倍(XL40)に交換し白鳥〜いてを流す。これはもう双眼鏡の感覚と同じです。F6のせいか周辺の減光はまったく気にならないレベルです。


☆ビームスプリッタ(BS)による見え方の違い
 まず、左右の色調差は実質問題ないといって良い。
左視野の方がやや青暗く感じるが、ミラー2回反射のためであり、BSのせいではないだろう。
 次に偏光の代表被写体である青空に向けてみた。
偏光のある被写体では左右の明度差が出るから。
左右の視野にケラレがあるが、これは双眼装置によるものでなく、主鏡セルの押さえ板と副鏡による影だ。
 左右の明度差が大きくなるような傾きにわざと双眼装置を回して撮影。やはり標準BSの方が明度差が大きい。標準BSでは青空の方向や回転角によって左右の明暗が逆転したりもする。青空バックの金星や木星を観る場合には気になるが、他の天体用途では別に問題にならない。光吸収がない標準BSのほうが天体向き、無偏光BSは地上望遠鏡・昼間向き。


☆偏光フィルターを使ってみた。
 薄暮の惑星観測に偏光フィルターを使うことがある。青空の明度が落ちてとても有効だ。
 双眼装置の入射窓に偏光フィルターを装着して回転させ明暗の変化を見た。手前味噌だが自作ゼロフロフィール接眼部はドローチューブレスのためフィルターの交換もやりやすい。
眼幅目盛りパターン
無偏光BS
標準BS
31センチ反射に取り付けた
無偏光BS(右明)
標準BS(左明)
無偏光BS(左明)
標準BS(右明)
このような完全偏光を入射させる過酷な比較では、標準BSの明度差は1:4くらいになってしまう。無偏光BSが有利なことが分かる。

標準BSで偏光フィルターを使いたければ、
円偏光フィルターを使えばこのような左右の明度差はかなり抑えることができる。
ただしM48サイズの偏光フィルターはあるが、円偏光フィルターは入手難かもしれない。


(2003年8月10日)


円偏光フィルター
M48サイズの円偏光フィルターはケンコー製はなくて、マルニ製にあることがわかりさっそく入手。
(MCタイプで¥4000程度。定価¥6800)
これを装着すると標準BSでも左右の明暗差はほとんどなくせるようです。ただしPLの回転にともない、少し色調が変わります。

(2003年8月24日)
円偏光PL
偏光PL

2インチ双眼装置2号機「BIG WING」