50x7 実視野12度超広角双眼鏡
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

超広角双眼鏡
■ 使ってみた感想
 7X51 PRIME WIDE FIELD 12° Erecting Type
 双望会でファーストライト。雲と夜露の多さに邪魔されながらも大迫力で星野を流すことができた。超広角にありがちな視野の周辺が渦をまいたような乱れは全く無く、ほぼ視野全体に渡りスッキリとした星像だった。重箱の隅をつつくようにヤブニラミすれば視野周辺像は乱れているが、生理的に快適な行為では無いため自分としては満足のいく周辺像と思う。超広角12度は野外観察にも有効というかむしろ野外観察に向いているようで、今までの双眼鏡とは別世界の見え方をする。WEBでは表現できないのが残念だが、奥行き感がすごい。3次元空間というか回りの空気ごとそのまま眼前に持ってきたような感じだ。7倍のピントの深さと長い基線長のなせる技だと思うが、数十段にわたる木々と光の重なりの中に紅葉や実った果実、鳥などが浮き立って見える。
■ イーソスとの組合わせ
 試しにイーソス13mmの100度の世界を試した。良い結果は得られなかったがレポートする。
まずピントが出ない。イーソス13mmは焦点位置が衝面より7mm前方にある。この双眼鏡は内焦式なので第2レンズを随分と前に寄せなければならずストロークが少し足りなかった。そのためイーソスを少し後ろに浮かせて装着した。もともと視軸が少し狂っていたところに倍率が高まったのとこの「浮かし行為」が災いして視軸が合わない事態となった。片目で見る像は少し寝ぼけた感じの像になり、いまいちだった。低倍率で耐えるような球面収差の出し方(周辺像の改善のため)だったためで、イーソス13mm専用ならばペッツバールにした意味もなくなる。100度の視界は魅力があるけれどもう少し焦点距離の長いイーソス級の出現を期待する。計算上はイーソス20mmまでなら2インチで可能そうだが、さて双眼化できる図体の大きさに収まるだろうか?
 大小二つの7x50が並んだ。右は軍用だそうで視野の広さは普通だがコンパクト。よくみると外装(シボ革省略)や筐体の肉厚は普通の双眼鏡より薄くできていた。自分のも同じ様にしたはずなのだが・・・・対物レンズ部分の太さだけが同じ大きさなのに妙に納得している。
 この超広角双眼鏡は「業務用テレビカメラ」みたいなもので大きくても性能優先。目眩く視界のためなら大きさ重さはガマンするのだ。業務用カメラなら世界にゴマンとあるが、この性能の双眼鏡が工業的に生産される可能性はまずないので、この世のどれよりもよく見えると思っている。
 次を作るなら「大きさをもっと小さく」したいが対物、接眼ともに焦点距離を短くしなければならず設計からやり直しとなる。対物系のFは4.4だが、さらにFを短くとなるとペッツバールでは限界か?そうなるとレンズ群数が多くなって正立系がレイアウトに入らなくなる。どうせなら今度は見かけ視野100度級にしたいがまだ合いそうなアイピースも市販されていないので
いつになることやら。
  (2008年11月30日)
手にしたとき接眼レンズ側が重く、親指の第1関節への負担が大きかった。そこでEWV32アイピースからの2インチバレルを取り去って170gほど軽量化できた。このアイピースには鏡胴の内側に雌ねじが切ってあるのでそれに合う雄ねじを本体側に切り、ネジ結合とした。これだけでも負担が軽くなったのが分かる。また4mmだが全長が短くなった。

バレル除去で47mmの視野環も無くなって50.8mmの2インチチューブが視野制限となったため、計算上は見かけ視野92度、実視野13度に広角化されている。
しかし実際は視野最周辺は光線のケラレのためゆっくりと薄暗くなっていてそこまでの視野はないと思う。もちろんバレルをねじ込めばもとの2インチアイピースとして復活する。望遠鏡を出す頻度がだいぶん減っているのであまり不便は感じていない。
■ 広角化と軽量化
 「カメラ用張り革」を使ってみた。
 張り革にはライカやニコンに似せた十数種類のシボパターンがあったが、図体が大きいので一番荒いシボ目の「ライカ1」というのを選んだ。付属の両面テープを使うが、ミラーケースは立体的なのでサイドとフロントを2枚に分けて隙間ができないよう慎重に張った。アルマイト仕上げのままだと小傷が目立ってきたので、そのうち対物筒のほうにも擬革を張ろうと思っている。張り革という化粧で双眼鏡らしくなったが、メンテナンスのためカバーを外す必要がありネジの頭までは擬革で隠せなかった。 
  (2009年3月7日)
■ 擬革張り
■ 対物キャップ
58mmサイズのフィルタネジを対物鏡胴先端に切っていて、カメラ用のキャップが使用できる。最初、ストレートタイプと同じように結束バンドを使ってフィルタと本体を連結したところキャップが持ち手に近く、ブラブラしたキャップが手に当たって邪魔になった。そこでキャップの裏側に強力マグネットを接着し、外したキャップをボディに吸着させるようにした。画像では左眼側のキャップを吸着させている。フロントカバーはアルミにしたかったが値段の都合でやむおえず鉄板を使用している。その利点が出せたのでこのまま鉄板で行こうと思っている。
 眼幅を変えるための 中心軸体は大きめに設計したが、当初企図したスラスト方向の締めつけ機構では十分な回転摩擦が与えられず、眼幅調整はユルユル状態だった。開き角制限のストッパーは追加したものの、不用意に眼幅が開いてしまうのを防ぐため上の画像のように多数の輪ゴムで閉じ方向に引っ張っていた。それでも時々パカッと開いて手をすべらせて落っことしそうになったことも。輪ゴムでは任意な眼幅に固定できないし、だいいち格好が悪い。

 この鏡筒重量に耐える回転摩擦を与えるのは中途半端な機構ではダメだ。また回転の堅さを調整できるようにしたいし重量増は最小限に留めたい。あれこれ考えた末、中央の軸(直径12mm)の全周をC字形状にクランプする方法を採用。回転摩擦力調整のネジなどは通常眼幅の範囲では見えないように配置した。 改良後は輪ゴムを押し広げて眼幅をコントロールする力が要らなくなった分、少し軽く感じられるようになった。18gの重量増に抑えられた。
■ フリクションアジャスター
■ 三脚取り付けアダプター
 長さが余ったので端材の画像です
 超広角双眼鏡の醍醐味は「手持ち+直視」でこそ発揮されると考えている。でもそうやって意地張っても長時間肩からぶら下げるにはつらい重さである。(爆)。三脚に固定する目的は固定観察するためではなく、双眼鏡の置き場所としたいため。こうしておけば観測会などで他の人にも見てもらいやすいし。
 ということで、双眼鏡のデザインに合うような流線型に設計した。接眼部が重いので「J」の字を横にしたようなフォルムに。三脚ネジの部分で前後のバランスが取れる。
 ホームセンターに行ったらノブスターが新しくなっていた。キャップ色はライトブルー。キャップの固定方法は従来の3つ爪パッチン止めから、バヨネットのような回転固定に変わった。コインスロットも付いていてキャップの固定は何度でも可能。従来型では爪が折れてしまう欠点が解消された。ノブの直径は同じだが厚みは1.5倍ほどあり、ノブの強度もアップしていて今回の工作には丁度良かった。キャップもパステル調で何色か出してくれると楽しいのだが。

※カメラネジ(ユニファイ1/4インチ)の6角ボルトは頭の厚みがM6ボルトと異なるため、M6サイズのノブスターを取り付けるにはボルトかノブスターのいずれかを削ってやる必要があります。

  (2009年4月18日)
 ヘアライン仕上げにして黒アルマイトしました。
 (2009年8月1日画像追加)
■訂正
「ノブスター」のモデルチェンジではなく、「チェンジノブ」という別の商品でした。後発だけに使い勝手が改良されています。

ノブスター:大丸鋲螺製作所  http://www.daimaru-neji.co.jp/product/original_11.html

チェンジノブ(フィットノブ):八幡ねじ
http://www.yht.co.jp/yds/00.asp?dept=02

ノブスターは発売されてからかなりの年月が経っていますが何の改良もありません。模倣品ですが私にとって選択肢が増えることは大歓迎です。
  (2009年11月2日)