50x7 実視野12度超広角双眼鏡
超広角双眼鏡
 7X51 PRIME WIDE FIELD 12° Erecting Type
■ 視軸調整装置
 市販の双眼鏡には視軸調整装置などは付いていません。7倍程度の視軸合わせならビシッと調整してしまえば後から調整など要らないはずです。そう思って付けて無かったのですが筐体がヤワなのと未完成ということで完全にミラー類を固定していないことが悪さをして左右の視軸が微妙にずれてきます。そこで視軸調整機構を積むことにしました。
 合焦機構
 ペッツバール系の後群レンズを筒の中で前後させる機構だが、レンズセル外径と筒内径にガタがあり、スムーズに動きにくい反面、自重でレンズセルが落下してしまう。この部分はアルミ材同士をグリース潤滑で滑らせているが、テフロンを使った機構に作り直すつもり。
 ミラー ・ レンズ
 取り外したポロミラーユニット(画像では2ユニットだが全部で4ユニットある)とペッツバール後群レンズは交換部品ができるまでタッパーで保管することになる。
 銀ミラーの周縁部は製作時に楕円形にカットした影響で、縁から1mm程度まで腐食が進んでいる部分があり、黒いペイントマーカを全周に塗って空気を遮断し進行を抑える処置をした。
       (2012年7月29日)
 この超広角双眼鏡、2.5kgもの重量があって連れ出す機会は少ない。九州近県の山歩きに持っては行きたいが全く向いておらず、車で行ける展望台などに限られる。天文用に使わないならば口径を40mm程度に押さえた設計にしたほうが良かったかもしれない。
 しかし像質はどの広角双眼鏡より良い。コストを度外視したであろう軍用の超広角双眼鏡は何機か覗かせてもらったことはあるが、周辺部が妙に圧縮された歪曲収差があり、酔うような感覚に陥る。それに比べ光学系が大きく無理のない設計なので当然だが、3次元空間を切り取って眼前にそれを持ってきたような自然な像だ。像面という表見より像空間という表現が相応しい。展望台からの風景はそこに吸い込まれる感覚で、鳥になったような気分を楽しめる。

 ただ手で持ち続けるには重すぎる。そこで、ここまで広角ではないが、少し小型だが市販には無いスペックの超広角双眼鏡を計画中だ。
 まずその前にコレをきちんと完成させようと思い、久しぶりに分解してみた。 まずは主要な構造材をきちんとネジ結合にした。 突貫工事で製作したので接着剤だけで固定されている箇所もあり、空中分解の危険があった。

左は連結機構 ・ カバー ・ ポロミラー と合焦機構を外した画像。
直線上に配置
 上はその一例として、自作2インチ双眼装置の視軸調整装置です。双眼装置では高倍率も使うので視軸調整装置はあったほうが良いと思います(市販品は付いてないことが多い)。ネジを回すことで内部の斜鏡の傾きを変えますが、斜鏡だけの角度を変えるのではなく、台座ごと角度を変えるようにしています。台座ごと角度を振る機構のほうが簡単だからです。

トップ アイコン
ホームへもどる

■ 4年目の仕上げ
 広角双眼鏡の台座は、軽量化のため2つのミラーをコンビ状態でV字に保持しています。同じように台座ごと角度を変えたのでは1方向のみしか視軸を調整できません(XY方向でなく、X方向のみになってしまう)。片側のミラーだけを動かす機構にするには、構造を大きく変える必要が生じます。
■ こんなものを作ってみました。
ミラーを4枚使ったポロミラーの模型です。
50X70mmのミラーを4枚切った貼ったして作りました。双眼鏡に入っている口径と同等サイズです。このうち1枚のミラーをどのように動かせばXY方向の調整ができるかを知ることができました。頭の中ではポロミラーの3次元空間は想像できないためです。(^^)
あとは台座と片側のミラーを分離して調整する機構の設計に入ります。あまりスペースの余裕がないので難しいかも知れません。
 これは模型なのでミラーとか板は100円ショップで売っているCDケース入りの安物ミラーを使ってします。ミラーはガラス切りでカット。UV接着剤でペタペタ貼ってお手軽工作しました。
 ちなみ市販の裏面鏡をつかったポロミラーだと、左上の画像のように4回反射像はかなり暗くなってしまっていますね。
  (2009年9月14日)