50x7 実視野12度超広角双眼鏡
直線上に配置

トップ アイコン
ホームへもどる

超広角双眼鏡
 構想から2年以上たちましたがようやくカタチになってきました。頼んでいた部品が上がってきたのでさっそく組立。光学系はまだ入っていませんし、組み立てもボンドで接着しているだけです。右は去年作ったモックアップ。ぱっと見たところ、デザインはあまり変わっていませんが、一番こだわったのミラーハウジングの形状で、特に対物レンズ横の斜めに切れ上がっている部分です。斜めカットにしなければずっと作りやすいのですが、ぼてっとした印象になってしまいます。この部分がカットされているほど持ちやすく、見た目も小さく見えるのです。本番ではモックアップよりカット量を増やしています。
 有効径は内部のミラーとレンズの干渉の関係で51mmになりました。ACクローズアップレンズはフィルタ径55mmを使用しています。前回のストレートタイプではフィルタ径58mmで有効径54mmでした。目標の50mm以上はクリアしているので良しとしています。
■ 双眼鏡本体の製作
 7X51 PRIME WIDE FIELD 12° Erecting Type
 表のアルミカバーを取った状態です。2つのアルミパイプを2個の金具で連結していますが、太い光路が中を通るので側面には大きな穴が開いています。接眼部分は2重のパイプ構造とし2インチアイピースの差し込み部と内焦レンズのスライド機構を内側のパイプで行っています。使用時はこれに2インチアイピースを装着しますので接眼部分はもっとデカくなります。
 正面から見た図。 目幅調節のヒンジ部はアルミの削り出しで凝ってみました。ストレートタイプでは市販の蝶番で代用したので目幅のロックがなく完全フリー状態でしたが、今回はフリクションを持たせて通常の双眼鏡のような節度のあるヒンジにします。ヒンジの中心にはカメラネジを切りました。また対物パイプの先端にはM58のフィルタネジを切っています。
 加工屋さんが間違ってアルミパイプを梨地(マットブラック)アルマイトにしてしまったので、接眼部の外筒と内筒がツートンになってしまいました(笑)。プリズムハウスの表側には合成皮革を貼るのでツートンのほうが面白いかも知れませんね。白いアルミプレートはあとから曲面加工するためにまだ黒アルマイトを掛けてないのです。気になるのは重量。目標1.2kgでしたが、2インチアイピースだけで900gを越えます。肉抜きしないと2kg越えは確実です。
   (2008年9月25日)
 アルミ製のミラーカバーと2インチアイピースを取付けると、超広角双眼鏡(2インチ双眼鏡)の完成形になります。
光学系はまだ入っていません。ミラー台座は黒アルマイトに出しています。また対物レンズのほうもフィルタ枠の外径を削らないとパイプに入りません。床に転がしているのはボンド結合のせい。本当の完成までにはまだ時間か必要です。
 となりのフジノン10x50FMTと比べても圧倒的な大きさです。ミラーハウジングとアイピースの大きさのせいですが、2インチのイメージサークルを確保するとこうなってしまいます。手に持った感じは例の斜めカットが良く効いて手前味噌ですが持ちやすいです。アイピース取り付け部のツートンはデザイン的に接眼の背が低く見えるので想定外の効果です。この時点(光学系、アイピースなし)での重量は1140gあります。この大きさにしちゃ軽いんですけどね。   (2008年9月27日)
■ 双眼鏡の完成形(仮)です。
■ミラー台座
 
梨地(マットブラック)アルマイト後のミラー台座です。
アルマイトする前にハチの巣状に穴あけしました。1個70gだったのが47gまで軽くなりました。
筐体のほうも外から見えない部分でハチの巣にしたいのですが、手間もかかるのでまずは台座のみです。ミラーを貼ってから後では穴あけできませんから。
ミラーは強力両面テープで3ヶ所止めしています。
  (2008年10月5日)
■対物レンズ
 
ACクローズアップレンズ(フィルタサイズ55mm)の枠径は57mm。55.7mmまで外径を削りパイプ内径に合わせました。枠の肉厚は一番薄いところで0.5mmしかありませんが、加工屋さんは旋盤のビビリ痕も無く上手に削るものです。レンズ締め付けリングをダブルナットのように使い、補強しながら加工してもらいました。
■筐体
 
対物レンズが収まったところ。
 この双眼鏡の筐体は左右対称です。でも筐体を構成する18個の部品のうち、対称形状(右用と左用が異なる)の部品は矢印でしめした底のプレートだけです。(曲げ加工がはいるため) 残りは左右とも同じ図面で出来ています。加工屋さんは部品を2個ずつ作れば良いわけで加工賃が安くできました。図面は同じでも穴形状などの微妙なところは左右で違ってくる。その違い部分だけ自分で加工します。2インチ双眼装置では構造上、左右の部品形状は左右対称ということもなく、ほとんどが左右で異なってしまうので、むしろ双眼鏡のほうが合理的に作れるようです。
■中心軸体
この部分も1本しかない中心軸を除けば左右で同じ部品です。
軸受け(プレート部品)は回転ストッパー付きで眼幅60〜100mmの可変範囲があります。挽き目が残ってしまいましたが、ここは梨地加工したほうが良かったです。ちょっと失敗しました。
ネジの1本は三脚固定のカメラ雌ねじ穴ふさぎ用、もう1本は回転の堅さ調整用です。
  (2008年10月13日)
■とりあえず見える状態に・・・
 「とりあえず」という言葉は使いたくないのですが、いつもそうなります。(^^)
左右の視軸は内部のミラーを台座ごと空中で調整接着して力づくで合わせました。
重さは2.6kgになっています。重量も広角度(7x50クラスとして)も比類ないものになってしまいました。
目標1.2kgは、どうなってしまったんだろう、重い割には強度的に弱い部分が目立ちます。
覗いた感じは追ってレポートすることにしましょう。
トップカバーは宇宙に浮かぶ地球をイメージして瑠璃色?にしました。
  (2008年10月22日)
■ポロミラー組み込み
ミラー台座を筐体に入れたところ。あちこちぶつかって随分削りました。
狭い筐体に3次元的にねじりながら台座を組み込む作業は知恵の輪みたいです。
ミラー付きでは2度とやりたくない慎重な作業です。
左は台座のみ、右はミラーまで入ったところです。