双眼鏡レビューのコメントは、解像感があるとか、色づきがあるとか、色が濃厚とか・・・ いまいち、説得力がない。 そこで実写比較してみようと思います。
コリメート撮影すればある程度公平な目線で比べられるかもしれません。
カメラ選び
カメラはいくつか試しましたが、一眼レフだとレンズの入射瞳が大き過ぎて コリメート撮影で周辺がケラレる。
手持ちのコンパクトデジカメはケラレはOKだが安物のため、色収差なのか影に青い色づきが発生するし 広角で視野全体が撮れない。
スマホのカメラだとケラレも画角もOK(35mm版換算28mm相当)、解像も強調した感があるが非常に良くこれにしました。
ただ、レンズの入射部分の口径は1.5mmぐらいしかなく、双眼鏡の射出瞳径を絞った状態になっているので、
双眼鏡の対物レンズを絞った状態と同じであり、光学収差特性としては良くなってしまいます。
細かなところは評価できませんが、覗いた印象とはかなり似ていると思います。
双眼鏡は三脚に固定し、スマホ側はカメラとは別の三脚に固定してシャッターブレの拡大を防ぎました。
被写体
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します
テストチャートでは味気ないので、晴天の屋外順光条件の鮮やかな風景とします。
奥行感は再現できないので、むしろ視野全体に渡って平面的であり、規則パターンがあって像の平坦性がわかるものがいい。
車で近くを探して熊本県農業研究センターの獣舎の赤屋根と薄緑のサイロを被写体にしました。
もうじき熊本を離れるので これが最初で最後の被写体になるでしょう。
比較した機種
そう多くを保有してはいませんし、一流と言われるものもありません。
しかし これらの双眼鏡は 双眼鏡遍歴を経て淘汰? されたお気に入りのものです。
同じサイズの保有は避けて、サイズ(口径)違いで使い分けていて、「期待の新人」 がデビューしない限り置き換わる予定はありません。
ほかの性能や操作性に関するレビューは
遍歴
や
透過率
のページを参照してください。
PENTAX PapirioU 6.5x21
スマホだとオートホワイトバランスが効くためか、よく分からないが、一見して視野がかなりマゼンタ(ピンク色)がかっている。
このクラスとしては造りがしっかりしていて、像も堅実。 このクラスのスタンダード的な像質だと思う。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します
スマホではなく大画面モニターで見てほしい
スケール入りの画像について
「0」は視野中心、「100」は再周辺 視野半径(%)を示す
周辺視野を円弧で撮影するため 一部の標準見掛け視野機を除き カメラをやや斜めに振っています
カメラレンズの収差のため 「0」が最良像ではなくなっています
賞月観星 Preasing 6.5X32 ED
中心から周辺まで色収差を感じない高コントラストな中心像で、カッチリ見える印象。
周辺像はそれなりに崩れるが、その分中心に集中できるのか あまり気にならない。 使いやすい。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
賞月観星 Prince 6.5X32 ED
Preasingのシャープさはそのままで視野だけ引き延ばしたような印象。
良像範囲はPreasingよりやや広い。 視野周辺のイエローの色づきは撮影によるものだが、視野環がややぼやけ、ハッキリ見えない。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
賞月観星 Preasing Goddess 8X42 ED
色収差を感じない高コントラストな像だが、倍率のせいかカッチリ感は 6.5倍機のほうがある。
周辺像は上の2機種よりかなり改善されている。 像の乱れは1/3程度だが、気にしだすと微妙に気になるレベル。 視野環もぼけも少しある。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
Canon 12X36 IS
IS機能はOFF状態で撮影。 IS−ONで総合分解能力は一番高いのだが、VAPによる瞬間的な収差と解像力低下が気になる。
視野再周辺像の乱れは一番少ない。 倍率色収差が多いのもちょっと不満。 使っていてこちらの方が神経質になってしまう。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
Fujinon 10X50 FMT−SX
視野周辺像はキヤノンに次いで良い。 視野環がクッキリ見え、覗き易く、65度の広角をいちばん余すところなく観察できる。
射出瞳径5mmの双眼鏡がいくつかあるが なぜか一番スマホ撮影しやすい。 中心像は輪郭の色づきがないが 周辺にいくにつれて増加する。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
Nikon 10X70 T型
第一印象は視野の色調が青っぽい。 全面がアンバー(琥珀色)コーティングの影響で赤が失われるためだろう。
青が強いので撮影画像は少しフレアーがかかったような印象。
撮影した像質は案外良好。 瞳径7mmのうち中心1.5mmの一番良い所だけ使ったコリメート像のためだろう
なので、スマホカメラの中心ズレにも強く撮影もしやすい。
賞月やフジノンも 見掛け視野 65度なのだが、視野環が一番広く写っている。
これが本当で真面目に作っているため? それともやや大きめの糸巻き収差のせいで見掛け視界が広がっている?
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
【番外編1】 Nikon フィールドスコープ ED82A 38X82 工房双眼改造
望遠鏡
として設計しているため解像力は双眼鏡より数段上。 F値は6.5と有利 (双眼鏡は4程度)
72度の周辺まで乱れや色づきの少ない像。 わすかに像面湾曲と若干のたる型歪曲が見られる。
ク
リックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
【番外編2】 工房作 7X54 12° 超広角双眼鏡
じゃ過去に自作した双眼鏡はどうなの? 製作した本人が一番知りたいところ・・・。
見かけ視界は公称85°(笠井EWV32)を使った双眼鏡。
スマホカメラ(28mm相当)では対角75°までしか視野に入れることができない。
そこで双眼鏡の視野を固定した状態で スマホカメラを左、中、右と振って3コマ撮影し、合成した。 なので特に歪曲収差は真実を伝えていない。
iPhone11
の超広角カメラ(35mm版換算13mm、対角線画角120°)を使えば 100°クラスの全視野コリメート撮影ができそうだが、
そもそも これだけ広角になると 平面のモニターで歪曲を正しく表現することは不可能だ。
見苦しい画像をお見せするかもしれないと思っていたが、なかなか良いんじゃない? 瞳径7mmの中心1.5mm径で撮影されているので良いのも当然?
ニコンWX 7X50 10.7°に相当する仕様。
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
【番外編3】 工房作 12.5X51 8.5° 超広角双眼鏡
見かけ視界100°のイーソスを使った双眼鏡。
アイレリーフ15mm(しかないので) カメラを大きく振って撮影するとインゲン豆効果で視野内のカゲり や最周辺部の着色(青やオレンジ)
が出てしまい失敗の連続。 マシな画像をつないだが、見かけ視界100°ともなると3画像のつなぎ目がカクンと折れてしまった。
これも期待以上に良く撮れてしまった。
ニコンWX 10X50 9°に近い仕様
クリックすると拡大、さらにクリックして拡大します。
ホームへもどる