ミラーの常識と非常識(回答編)
ちょっと歪んでしまったが、たしかに「1枚鏡による1回反射の正立像」だ。
鏡面の形状はこのようになっている。縦方向の断面は凸、横方向の断面は凹となりその間は連続的に変化する複雑な3次元形状だ。
雑記帳の
「おやつ」
にあるプリングルスのポテトチップと同じ面形状で、回転非対称な面(
アナモフィック面
の一種)だ。
また、別の解釈としては「浮き輪」のような薄い皮でできたものを連想して欲しい。
浮き輪の内側(身体が入る側)の皮をそのまま変形しないように切り取った面形状で、これだと
トロイダル面
という。
呼び名はともかく、このような面自体、身の回りにほとんど無く、しかもピカピカに磨かないと鏡面にならないから特殊な製法で作った。
広辞苑によると「鏡像」とは「平面鏡の反射によって作られた物体の像」となっている。
問題文を「鏡像」としてしまうと平面鏡に限定されてしまうので、「鏡の像」という表現にした。
さて、この鏡は何に使えるの?ということだが、水平方向と垂直方向で眼のピント位置が異なる
(つまり非点収差が非常に大きい像となる)ので、遠方の像を小さく映すことしかできない。近くの像は歪みが大きく鮮明に見えない。
このロボットの像も大きく見せようとして近くに置いたため、歪みがありやや流れているのが分かる。だから自分の顔を映すには不向きだし、
望遠鏡の正立デバイスとしても全く使えない。遠方の広い範囲を小さく映すサイドミラーやカーブミラーなら使えそう(特許出願例もある)だが、
普通の凸面鏡に慣れているため誤認識してしまい、かえって危険。 ということでせっかくの効能もあまり役に立たないかもしれない。
(2007年6月10日)
■
正立単ミラー その後
14年目の加筆となった。
「1枚鏡による1回反射の正立像」
。
前回紹介したミラーの製法については紹介しなかったが、磨いて作ったのものではない。
実は鳥よけのスパイラルミラー(下図)を円形に切り取っただけである。
スパイラルの斜め45°方向が凹面、−45°方向が ほぼ同じ曲率の凸面になっているというわけだ。
先日、車を変えたのだが、後方確認用のミラーに この正立ミラーが採用されていた。
正直、実用例はないだろうと思っていたので 不思議な巡りあわせと思う。
車はHONNDAのN−BOX。 ハッチバックの室内側のヒンジ近くに固定されている。
左右方向は凸面、上下方向は凹面の曲面になっている。
ミラーに写り込む像はたしかに正立になっているの分かる。
しかし、待てよ。 運転席からルームミラーに反射して見える像は、正立がさらに反転して裏像になってしまう。
下図の ミラーに写っている道路の文字 「止まれ」の「止」 を見ても反転している。
しかもミラーの下端が車体側の像で、上下が反転しているので違和感がある。 なんでわざわざこのミラーを使ったの?
特許を検索してみた。
下図は普通の後方確認ミラーだが、ミラーアームが突出して格好悪いので室内に入れたかったらしい。
そのさいに 手前側の視野を広くとり、車体まで歪みを少なく写り込むようにするためで、像が正立か倒立化かは問題ではないらしい。
この車、リヤカメラが標準で付いているし、リヤガラスがスモークなので反射像が暗く、この後方ミラーを使うことはほとんどない。
リヤカメラは、あえて左右を反転させてモニターに表示しているので、モニターの後方像の上下左右方向と、
後方ミラーとの方向は一致している。 そういうことなら意味はある。
この車、他にも妙にミラーにこだわって設計しているところが面白い。
(2021年6月27日)
雑記帳へもどる