ページを更新しました。

■バランスウエイトの製作
 

  


左の橋のバランスウエイト、昔(といっても1970年代後半)買ったときは、¥3500位だった。 今もカタログにはあるが3倍強するようだ。

右のサイズだと¥40000位になるので自作することにした。

約11kgの鉄材。 3,5kgのウエイト(左)とは親子ほど違う。

「普通鋳鉄丸棒」、 「デンスバー」 ともいう。  所望の直径、長さで切り売りしている。

側面には 機械で押し付けた痕がある。 

基本的にはシャフトの穴を開けるだけでよいのだが、これから考えます。

      (2023年11月16日)


■ウエイト加工、赤道儀への取付

機械痕はけっこう深いのだが、丸棒の直径は公称値より約1mm大きくできている。

1mm旋盤で削れば痕は消せるということなのだろう。

いつもの加工屋さんに旋盤を頼んだのだが、即、断られてしまった。

なんでも「鋳鉄はお断り」だそう。 炭素を多く含んでいるので真っ黒な粉状の切削屑が出て機械内部に入り込み、痛めるのでダメとのこと。

無理をお願いしてシャフトの通る穴だけ開けてもらった。

側面の機械痕までは消せなくなったが、 表面のサビと黒皮は電動工具で除去、角のRもつけた。 重くて疲れた。

機械痕は2条あるが、うち一条はキャリングハンドルで隠すようにした。

 


キャリングハンドルは大成功で、持ち運びで安全だし、シャフトに通すのも楽。

ウエイトシャフトは大抵、水平か、斜めの状態で通すからである。




ウエイトが付く機材はこれ。 20cmF5ニュートンの架台は 今までHF経緯台だったが、堅牢な赤道儀に載せたかった。

このあいだ、認定こども園で観望会をしたのだが、フリーストップの経緯台(30cmドブ)では筒をつつかれ始終導入ばかりしていたからである。




観望会では対象が 子供(年齢も関係する)か 一般か 同好会かで機材を選ばねばならない。

この橋D型赤道儀なら20cmでも全く平気だし、もう40年も前に自作した両軸モーターも健在だ。

11kgのウエイトとはいえ、20cmに 2インチ双眼装置(等倍レンズ付)+イーソス17mm2本を装着すると 

かなり下にずらさないとバランスしない。 


   

自作の両軸モーター。 赤経は水晶発振のパルスモーターで、赤緯はDCモーターとなっている。

液晶は恒星時時計だが、すでに機能していない。

昔と違うのはバッテリー.。 新調するのも不経済なので 現役の電動工具のものを使っている。

2個使いできるし、1個で3時間ぐらいは動く。 

   

ウエイトは もう少し表面をキレイに仕上げてから焼き付け塗装に出す予定である。

           (2023年12月3日)



ウエイト仕上げと極軸望遠鏡の製作

ウエイトは、その後旋盤加工でき、焼き付け塗装も施し白磁のようにツルピカに仕上がった。

四国も寒波到来で天候不順となり、わずかな晴れ間に仮組した。



ウエイト重量は誤算があり、11kgを狙ったのだが実際には10kg弱のものができた。

目いっぱい下に降ろしてなんとかバランスした。

鋳鉄の比重は 鉄と同じ7.9だと思いこんでいた。(材料屋のWEB上の計算シートも7.9)

しかし実際には炭素の含有量にもよるが、7.0〜7.3位だそう。 約1割軽く見ないといけなかった。



2インチ双眼装置をつけた赤道儀は横方向に大きな荷重がかかり、まるでサブスコープをつけたような状態となる。

そこで赤緯軸の位置を80mmシフトさせた。 

写真、反射鏡筒のセンタと赤緯軸が大きくずれているのがわかると思う。

単眼での使用は考えていない。


  



手持ちのジャンク部品を組合せ、極軸望遠鏡を作った。

口径20mm、倍率6倍、視野5°でレチクル入り、10目盛りが大体、北極星の極軸からの離角(45分)としている。

方向が混乱しないよう、正立プリズムを使った。 極望のアイピースが真横に出ている状態で視野内の上(レチクル12時の方向)が 実際の上となる。

右は光軸調整治具に載せているところ。 レーザーコリメータを治具に差し替えながら極望の光軸調整をするものである。

この20cm反赤は観望会用としてチューニングしたもので、とくに冬場は風の影響を受けにくく、機材から離れることのできるコレを使おうと思う。

     (2023年12月17日)


 4頭レボルバーの製作

24.5サイズの古いアイピースを入手したので活用のため4頭のレボルバーを製作しようと思う。

MIKAGE光器製のORアイピースなのだがどんなのだろう?

レボルバーは過去に4頭や5頭のものを購入、あるいは自作、半自作などしてきたが全部手放してしまっている。 

アイピースはさほど上等なものでもないので、極力安く作れるよう設計。

BORGに4頭のターレット接眼部 (1401、生産終了品)があるが、プラスチック然としてユルユルな操作感なのでこれは選択しないことにした。

回転機構にはボールベアリング(6908ZZ、580円)を採用した。 これ自体中古の手持ち品である。

もし従来の構造で、ガタなく回転する精度の内筒、外筒を作ったら相応の費用がかかるが、今回、回転精度はベアリングが担ってくれるので適当な筐体で済む。

というわけで、手持ちのジャンク部品で形だけ作ってみた。 筐体は外側がアルミ角パイプ、内側が塩ビ管となっており、部品はすべて手加工。

  


4頭の天頂プリズム型レボルバーであるが、まだプリズムや回転機構は入れていない。わりと小さくできそうだ。

この時代(1970年代?)のアイピースは同焦点ではない。 

本の焦点位置は全部微妙に異なるし、最大で6mmも位置が開いているが、抜き差し固定で我慢するしかない。

             (2024年1月13日 )



■レボルビング機構の製作

回転は内径40mm、外径62mmのボールベアリング1個のみ使用。



ベアリングは角パイプに食い込むような形で保持している。

回転軸には その両端にベアリングを2個使うのが定石中の定石だが、1個使いは初めての試み。 

ベアリングの前後を平面でサンドイッチすることで ベアリング内輪のスラスト方向とチルト方向のアソビを殺し1個使いとした。

ベアリングの耐荷重値に比べればレボルバーなんて楽勝な負荷だから問題ないはず。




90°毎のクリック角度を正確に出すため、クリック穴はZAM鋼板をレーザー加工してもらった。

外注加工したのはこの部分のみ(¥1000以下)で済んだ。




相手のクリックボールはM6のボールプランジャを使用。

クリック感のメリハリのあるレボルビング機構ができた。


  

中に入れる光学系は 直角プリズムにするかミラーにするか迷っている。

       (2024年1月27日)



 プリズムの組込み・完成

直角プリズムをいれた。 

少し大きめの銀ミラーにしようかとも思ったが支持構造が難しくて断念。 

24.5サイズの天頂プリズムの再利用品でプリズム自体は凡庸なものだがまあこれで十分と思う。

筐体内部は植毛紙と マックロンで迷光処理した。

見えているネジは少ないが簡単にばらせる構造にしている。

  


望遠鏡(6cm700mm+ミニポルタ経緯台)に取付けてみた。 

取付は2インチで、鏡筒側のフォーカサーも2インチヘリコイド(ペンタックスの接写リング改造)に変更。

遠景で確認したが、OR6mmを除き、3つはほぼ同焦点で切替操作もなかなか快適だ。

切替時の視野のずれも許容範囲内かな?


  

本機は、長い鏡筒で狙いをつけやすく、直感的な操作がしやすいので、観望会に設置して自由に操作してもらうつもりだ。

           (2024年2月4日)


■アイピースを同焦点化

4本のアイピースは最大で6mm焦点位置がずれていた。

最も焦点位置の出ているOR9(左から2番目)を基準として3本の鏡胴を電動工具で削り同焦点化。

倍率を瞬時に切り替えるのは双眼にはなかなかできない芸当。 しばらくは単眼にはまりそうである。

アイピースはハイアイではなく、左の2つは眼をかなり近づけないと視野が得られない。

望遠鏡未経験の子供にとって、こういったアイピースのほうが、ハイアイでアイレンズ径の大きい

最新のアイピースより視野を導入しやすいかもしれない。 興味あるところである。

        (2024年2月14日)

  




 スワロフスキー ATC17−40X56 フィールドスコープ

オーナーさんから
使い勝手の改善依頼をうけお借りしている次第です。

https://swarovskioptik-j.jp/product/atc-17-40x56/

光学性能に関しては言わずもがな、どうこう言えるような審美眼はもっていませんが、

使い勝手に関しては
「なんで??」 という部分が散見されるので、こういう依頼があるわけです。

とくに同社の双眼鏡の完成度に比べると無配慮な部分が多い気がします。 今回はそれを辛口にご紹介します。





デザイン

対物と接眼部がほぼ同じ太さ。ピントリングだけがくびれていてアクセントになっています。

ズーム接眼部はATX機の流用と思われ、スコープ本体から外すことはできません。

ロゴや倍率表示は大人しくシックな感じで好みです。機材にかんしては門外漢の妻も「それ素敵」と一目見て叫ぶほど。

日頃わたしが作っているものとは別次元のモノということです。(笑)

ロゴの処理は見習うべきですが、ロゴをそこかしこにベタベタ配置する某メーカーはたぶん死なないと直らないですね。


  

キャップ

対物キャップには紐がついてなくて、アレ無くするぞ? と思ったら、接眼キャップの中に落とし込む

ことができました。裏技?それとも偶然? まア抜かりはありません。

最大の手抜きは専用ケースがオプション含め無いことです。


操作性

 ズーム操作 ・ ピント操作自体はスムーズなのですが、個人的には頻繁につかうピントリングのほうが上がよかった。 

これはオーナーさんも言ってました。 慣れないともたつきます。  構造上できないことは分かっていますが。

三脚取付は カメラ大ネジ(3/8インチ)。 平面部分が直径25mmしかなく、不安定で自立できません。

ネジの位置もこんなに端っこでは三脚雲台に付けてネジを締めあげても本体が回りやすいです。

これは改善部品を準備中です。 もちろん御本尊にはキズひとつ付けない方法で。


  

本品には「ハーフシェル」という三脚ねじに付けて保持性を良くするプラスチック製のパーツが付属します。

ただ  付けて持ちやすいかというと疑問で、ピントリングとハーフシェルの隙間に指が挟まることがあって痛いです。

またこれを取り付けるネジにOリングが付属しますが、使うとネジが締まらなくなり用途不明です。

ここを防水にする意味も無いはずですが。 もしかして使わないときにネジにはめて脱落防止? だとしたらお粗末です。

対物レンズ部分には58mmのフィルターネジが切られていて、オーナーさんは市販の保護フィルターを装着しています。

このねじは随分奥にあってフィルタの着脱は難しそうです。


  

接眼部にはターンスライド式のアイカップがあります。このパーツも52mmのフィルタネジ取付になっていて、別売りのスマホアダプタと交換できます。 

ただ、そういう構造のためターンスライドさせようとするとアイカップ自体が緩んでしまうことが多々あります。

また接眼部はすごく太いのに射出瞳が細いので、自分の瞳をアイピースの中心にサッと合わすことができません。

そこで画像のようなアイカップを製作しました。 横からの光を遮るのと瞳の誘導効果を狙っています。





やはり見え味は気になる



手持ちの類似スペックのスコープを並べてみました。

見え味については手前の中華製自作改造品(対物、接眼はオリジナル)はハッキリと見劣りしますが、奥の双眼フィールドスコープ

少なくとも手持ちでは負けていないように思えます。 時間があればじっくり見比べをしてみたいと思います。

           (2024年2月4日)



 ATC17−40X56 三脚取付アダプター完成

フィールドスコープの三脚取付安定性を改善する部品が完成しました。

鏡胴の対物部分をV字に挟んで3点支持化する部品です。

同様のものは市販品にもあり「望遠レンズサポーター」等の名称ですが、取付機材の汎用性をもたせるため、調整部品が多く

大型化してしまいます。 今回はこのスコープ限定仕様でシンプルな形状にしました。


  
市販品

ATCはラバー被覆のため、これに下手にラバー等を長時間当てると貼り付くおそれがあるため、当たる部分は

表面にテフロンコートした特殊ラバーにしています。

  






■ 光学性能比較

手持ちのBINO(アクロマート)と 最新の本機を比較してみました。

相手は自作品ではありますが、標準的なアクロマート機として見ていただければ幸いです。

1980年代にはこの程度の光学性能はさほどコストを掛けなくても実現できました。

ATCの倍率はこれと同じ22倍としています。 







  

          左はATX                   右は自作BINO(アクロマート)


   

ATCは視野中心から視野の95%までは良像で90%の位置でもピント合わせが可能でほぼ全視野均一なフラットな像が得られます。 

95%から外の像は急激に放射方向に流れます。

倍率色収差は視野の75%ぐらいから発生し白い像にパープルフリンジが付きます。

歪曲は目視でほとんど感じられませんが、スマホで撮影した像は糸巻き状になります。



いっぽうの自作品はアクロマート特有の軸上色収差によるパープルフリンジが中心から取り付きます。

白いもの、黒いものはそれが目立ち明瞭に見えない場合があります。

視野の80%までは良像ですが、そこからゆっくりと劣化します。

歪曲はアイピース(ニコンの20x/30x/38xワイド)特有のたる型ですが、スマホ撮影像はわずかに糸巻きになります。


   

          左はATX                   右は自作BINO(アクロマート)


        
         少しブレてしまいました

   

自作品はBINOということもあって、パープルフリンジでフレアっぽい部分があっても左右像を脳が補間して明瞭に見せているなと

感じるところもありましたが、それが果たして真実の像だったのかは疑問です(笑)

ATCでは常に安定した像を見ることが出来ました。 これがズームなので能力の一部しか評価できていないことになります。

ATCが双眼なら最強コンパクトなものになるのではないかと、つい妄想したりします。

      (2024年3月10日)



サイトロン SIIBL 1630 STABILIZER

この防振双眼鏡の使い勝手改良のご依頼がありました。 簡単ですが試用記も後半に記載します。

https://www.sightron.co.jp/product/SIIBL1430.1630stabi.html

主にバードウォッチングに使われるとのことです。

改造の内容はおもに2つ。

・対物レンズに保護ガラスを取付

  左右の対物レンズが極端に近接している構造です。 34mmフィルタ枠(有効径29mm)を利用しましたが、

  そのままでは左右の枠が干渉するので各部を削り込みました。 有効径も足りないので内径を広げ、ガラスはMCガラス板を

  円形に削って嵌めこむというかなり面倒な工作となりました。  

・接眼にツノ見口、対物/接眼にキャップを取付

  キャップは左右一体化しました。 いつもなら双眼鏡本体から吊るのですが、やってみるとコンパクトな本体から

  ブラブラして邪魔なだけでしたので、吊下げ式は断念しました。


  




■ここからは試用記です

(操作性)


サイトロンは自社製と言っていますが、おそらくビクセンやフジノンなどにもOEM供給しているメーカー製だろうと推察します。

後発だけに先行のキヤノンには無い改良点がちりばめられている感じです。

まず口径30mmの防振機としては随分コンパクトで、電池室の位置を工夫することでホールド時の厚み感を軽減しています。

ただピントノブが最前列にあるので操作しにくく、中指か薬指での操作となり、回転もスプリングバックがややあって16倍を操作するには

やや精度不足感があります。

(防振機能)

防振機能は2モードあり、可動範囲が小さくてパンニング時の違和感が小さいAモードと、可動範囲が大きいがパンニング時の追従が遅れるBモードがあります。

Aモードはキヤノン機に似た防振挙動ですが、自分的にはBモードが圧倒的に防振に優れていて、低周波の呼吸や体幹のユレまで防振制御してくれます。 

防振ONで その場で静かに足踏みをしたときの像ブレが 防振OFFの像ブレとさほど変わらないのには驚きました。 

また両モードともキヤノン機にあるような防振時の神経質な微振動が残りません。

Bモード時のパンニング時は像が小刻みに振動してぼやけたようになり、この瞬間だけはあきらめないといけません。 

防振スイッチは1レバー操作だけでON/OFFとモード切替を兼用し、キヤノンのように防振ボタンを押し続ける必要がないのは良いです。

電池寿命も非常に長いですね。


(防振機能のクセ)

正立プリズムをジンバル支持して制御する構造です。 レバー式の防振スイッチはメカ連動していてOFF時はメカ的にジンバル機構をロックしています。 

これは電池を抜いた状態で防振ONにするとジンバルがゆらゆらすることから分かります。

このジンバルロック機構はプリズムを下方向に固定位置まで押し付けてロックしているようで、

双眼鏡を三脚に固定した状態でON/OFFすると視野中心が移動することから分かります。



   

写真右は防振OFF、左はONで、OFFでは時計が視野下にありますが、ONと同時に視野中心に移動します。

この移動量は水平姿勢と垂直姿勢で変わり、垂直では移動が小さくなることから防振範囲もやや狭まるようです。

(像質)

上記のシンバルロック機構のため、水平で防振ON状態で視野中心が最良像になるように設定されているようで、

防振OFFでは視野の上半分の像が良く、下方が悪くなります。 防振ONがデフォルトの使い方となりますね。

垂直姿勢ではジンバルが重力で変化するのか防振OFFでも像の上下対称性は良く、モードBのとき

視野上方の像質が悪化します。 これはもしかしたら個体差があるかもしれません。

水平、防振ON状態での良像範囲は視野の50%ぐらいまでで、そこから緩やかに像が劣化します。




視野中心の像はきわめてシャープで画像のようにフィールドスコープに匹敵するものがあります。

これはキヤノン機(12X36ISV)で視野中心が軸上色収差でわずかに不鮮明だったのとは対照的でした。

防振かけて視野中央をじっくり観察というのが本来の使い方だと思うので、この使い方にかなう光学のチューニングだと思います。

これで見る上弦の月面は針先で突いたような小さなクレーターが点在し、手持ち双眼鏡では今までみたことがないものでした。

キヤノン機のように周辺像が優秀でも かんじんの中央像が甘いようではあまり価値がないと思います。

防振機能については現状でもたいへん秀逸ですが、制御的に姿勢差がなくなればさらに良くなると思います。

迷光については画像のように射出瞳の周囲は真っ黒で非常に抑制されており、オーナーさんから要望された対物レンズのフードについては不要と判断しました。




また明るい点光源に向けたときのゴーストも低く抑制されていました。

        (2024年3月30日)




1.33倍延長レンズの改造対応

使用する双眼装置を笠井のBS双眼装置から バーダー製マックスビノ2双眼装置(以後マックス2)に変えたいとのことで延長レンズの改造を依頼されました。 

前代のモデル(マックスビノ)に比べ2ランクほどグレードアップされた印象で、外観はもちろん入出射有効径や操作性、コーティングなどが大きく改善されています。

同社のMARK−V双眼装置と取付完全互換があり共通のアクセサリー類が使えます。

  


そのため必要光路長もMARK−Vと同じ120mm必要(BS双眼装置は約100mm)で

延長レンズの設計はしにくくなりますが、今回の延長レンズ改造は光学系はそのままで鏡筒部だけの改造ですみました。

(BS双眼装置用の等倍延長レンズはマックス2用への改造は不可です)


  

マックス2の売りである、アイピースロック機構は一見便利そうですが、ロック回転時にアイピースまでが回転してしまうため

画像のようなツノ見口付きのアイピースでは面倒なことになります。

  

実視テスト中の画像。 この延長レンズはかなりのロープロファイル機(筒外焦点引き出し量が小さい)に対応させているため、

手持ちのニュートン(SKY EXPLORER SE200N)では双眼装置をかなり後ろに引かないとピントが合いません。

本日納品しました。 

          (2024年2月14日)



 高倍率ズームフィールドスコープ

スワロのATC17−40X56の優秀さに降参するも、ちょっとアンチテーゼ的なものを作ってみたくなった。

もっと高倍率でコンパクト。 ズームしてもピントのズレが小さいものである。


  

双眼鏡フィールドスコープを製作したときに不要になったプリズムとケースがあったのでこれを利用した。



この手の商品は、ニコンから「レンズスコープコンバーター」とかケンコーから「スコープアイピース」

とか「MIL TOL」とかあったが、なぜかどれも生産中止となっている。

ミラーレスが主流となった今ではフランジバックが短いため正立プリズム系を挿入することが難しく

今後メジャーな商品が出てくることはまずないだろう。 

EVFばかりでOVFで観察する機会が少なくなってしまったのは寂しい。

さて上記の3商品、いずれもレンズの焦点距離の1/10倍の倍率(50mm標準レンズなら5倍相当)であり、

すなわち10mm相当のアイピースがついている。これだと倍率が高すぎ(カメラレンズの解像能力以上に拡大しようとしてしまう)、

実視野も狭いのが扱いにくさ。  今回は小さなプリズムで45°正立対空型とし正立系に必要な光路長を節約し、

そのかわりできるだけ長焦点のK20アイピースを使用して高すぎない倍率と広視野化をねらった。 

  

レンズはタムロンの28−300/3.5−6.3を使用。

1.4倍(実視野28°)から15倍(実視野2.7°)まで一気にズームでき、正視ならズーミングに伴うピント移動もほとんどない。

ちなみに口径は1.4倍時が8mm、15倍時は48mmと変化する。

  


ズーミングに伴うイメージシフトを調整中で難儀しているが、テレコンビノ並みの低倍広視野から15倍まで

連続倍率可変できるというのは他の方法では不可能ではないかと思っている。

                 (2024年3月17日)







直線上に配置

                            

トップ アイコン
ホームへもどる


KOBO IMDIYGO
−
−