トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
 ♪どうやって正立にする?

 ニュートン鏡筒の接眼部を上出しにすると倒立像になるので市販の正立化アクセサリーを使えばすぐに正立にすることができます。

 まずは45度正立ダハプリズム
合計6回の反射で正立にします。プリズムを180度回転させれば45度俯視と45度仰視を切り替えられます。双眼視するには左右の光軸をそれぞれ20mm程度オフセットさせないといけませんが、これはプリズムをよほど大きくしないとムリです。
双眼には向かずボツとなりました。なお、90度アミチプリズムでも正立像が得られますが直視となり目指す観望姿勢とならないのでこれもボツです。

 ペンタダハプリズムを斜鏡の代わりに使うと合計4回反射(最小反射回数)で光路長を短縮できます。一眼レフカメラのペンタプリズムのジャンク品を使えそうです。でもこれも光軸をオフセットさせるだけのプリズムの大きさがありません。矩形の中央遮蔽もかなり大きく、ボツです。

 鏡筒の外にポロプリズムを使っても合計6回の反射で正立になります。光路長を短縮するにはポロ2型がベターです。双眼化のための光軸オフセットが自然にできているほか、双眼鏡と同様プリズムを回転させて眼幅の調整が可能です。
F値が4なのでBaK4プリズムがほしいところです。BaK4かは不明ですがいくつか入手可能なものがあります。斜鏡は30mm以上のものが必要です。
・・・なんとか使えそうです。

 RYOGA SYSTEM(変形ポロ)を使えば合計4回の反射で正立になります。直角プリズムを組み合わせて構成できバックフォーカス量は最小です。プリズムは主鏡有効径中にあるので中央遮蔽がいびつで大きくなります。光軸のオフセットは20〜25mmとれ、双眼望遠鏡に仕立てたとき左右の鏡筒間隔が間延びせずコンパクトに収まります。
・・・これも使えそうです。
 これはいままでと構成の異なる反射双眼望遠鏡の案でマーチン式の正立変形版です。主鏡の手前に大きな平面ミラーを置き平面ガラスの中央は穴が開いていて接眼部に光を透過します。特に平面ミラーは主鏡と同等の面精度が必要で穴開けも困難ですがコスモキッズくらいの口径なら頑張れば作製できそうです。鏡筒が高度軸になるため高度角の変化に対して接眼部の位置があまり変わらず、左右の鏡筒が身体の支えになるので観測姿勢が楽で、バリアフリー望遠鏡といえるでしょう。(ただし今回は採用しませんでした。) (2005年3月21日)
変形タイプ双眼
正立ニュートン光学系
COSMO KIDS BINO