双眼鏡用のツノ見口は10X70双眼鏡のところで紹介しました。
今回は2インチ双眼装置(または2インチスリーブ使用の双眼望遠鏡)用のツノ見口です。
装着されるアイピースの高さに応じて見口を上下でき、アイピース着脱を妨げないように構造を工夫しました。

☆構造・加工
材料は作業用ゴーグル塩ビパイプ(外径60ミリ、内径56ミリ)です。
形状はご覧のとおりで、C字型の部分を2インチスリーブに横からパッチン止め(スナップフィット)します。
2インチスリーブは普通直径が58ミリ〜60ミリですのでパッチン止めするには丁度良い太さです。
目幅を変えるのでゴーグルはカッターで左右に分離します。塩ビパイプの加工は金切ノコでもできますが、グラインダーを使うとラクです。パイプの先端部をゴーグルのバンド通し穴に差込み、2ミリのボルトナットで結合しました。ゴーグルには空気抜きの2ミリ穴が多数開いているのでこれも簡単でした。
塩ビパイプのアームの部分はゴーグルの傾斜に合わせて曲げます。ライターでパイプの曲げたい部分を表裏からあぶると簡単に曲げられます。ゴーグルの内リム部(カバーをはめ込む部分)は接眼鏡の太さに応じて多少削る必要があります。この加工もカッターかグラインダーでできます。

トップ アイコン
ホームへ戻る

双眼用ツノ見口
「ボーヤフィット」という商品で、見て分かるように実体顕微鏡の接眼レンズに被せて使用する。別名「自分専用目当て」 周囲の不要光をカットし観察に集中できる。
 シリコーンラバー製で接眼鏡への差込部は3つに割れていて直径の差を吸収するので市販の実体顕微鏡のほとんどに装着することができるようだ。
 目当て部分は立体的に高く設計され辺縁部は肉厚があり、眼の周囲の顔に当てがうようにして使う。内側(目頭側)はガード部分が無いので小目幅にも対応できている。また目当てガード部は大きな開口が2か所あり、発汗によるレンズの曇りを防ぐ構造で、開口からの光を遮るため、内側に薄いラバー製のガードが追加されている。2重構造のこった作りだ。
 形状からわかるように裸眼専用で眼鏡装着での使用はできない。
直線上に配置
■その他
 BOYA-FITの内側のフードは外側のフードに引っかかっているだけで脱落しやすい。観測姿勢変化、持ち運び時の脱落防止の対策がほしい。(実体顕微鏡ならその心配はないだろうが) 材質がシリコーンのため、両面テープでは貼れない。 シリコーンにはシリコーンという発想で、シリコーンシーリング材(シーラント)を使ってみたら上手く接着できた。

目当ての構造は人間工学的に今までにないフィット感をもたらしてくれる。眼の位置がきちんと決まるので使い方しだいで価値が出てくる物になるだろう。ただ眼鏡常用者の自分としては、眼鏡タイプを是非開発してほしいところだ。
    (2012年11月18日)
 ニコン10X70SPに装着した。接眼部の高さが少し足りず、BOYAFITを奥まで差し込めないが、ラバー先端を少し切断すれば良いだろう。
この双眼鏡の硬いイメージが払拭され、使い勝手が良く、外観も風格があり格好良いものになった。
 望遠鏡の場合はブレのため低倍率時に限定される。
長焦点で小径なアイピース(マスヤマ35mm・写真)のようなアイピースなら使えるか? しかしアイレリーフが短く適さない。
(写真はマスヤマのアイレンズ周り鏡胴を削ってアイレリーフを延長改造しているので使用できた)
裸眼用ツノ見口
 キヤノンのフイルム一眼レフ用アクセサリー(アイカップEd−E)を使用しました。(残念ながらデジタル用のこのタイプは無く、2012年現在、生産中止しており在庫も無くなっています。)
私が所有する唯一のキヤノン製品だったのですが(笑)。
デジタル一眼用に是非再販をお願いします。


 このアイカップは、2007年の双眼鏡望遠鏡サミットでNさんのツノ見口があまりにもカッコ良かったので、真似をしてみました。 最近の広角、ハイアイタイプのアイピースは眼レンズ径が大きく、覗いているとき自分の後ろ側にあるもの(自分の眼球も含めて)が眼レンズに写り込み邪魔になります。これを防ぐための工夫はあれこれしてきましたが、キーパーツである、目をすっぽり覆うことのできる丁度良いゴム見口が見つからないでいました。




 Ed−Eは図のように3つの部分に分解でき簡単にゴムだけを外すことができます。ゴム表面の硬さや質感も一眼レフの見口だけあって丁度良く、高級感があります。1個1700円程度で購入できます。(ちょっと高いですが) アイカップ(ゴム)の内径は40〜41mmあり、大抵の広角2インチアイピースの見口径を越えています。








ニコン10X70SPのツノ見口改造
 ニコン業務用ポロ型双眼鏡の接眼部には偏光フィルタやツノ見口取り付け用の溝と段がついています。ただし純正のツノ見口は裸眼専用で見口がぶ厚くアイポイントをロスしています。一方、純正の円形ゴム見口は折り返してアイポイントをかせぎメガネをつけたまま視野を得られますが、遮光効果はありません。仕方なくツノ見口を自作して使っていましたが、眼幅を自由に変えることができませんでした。
 キヤノンのアイカップ取り付けのため、前述の溝にパッチン止めできる左のようなCリング(リングの一カ所を切断したもの)を作りました。材質は弾力のある黒ジュラコン(樹脂)を加工しています。パッチン止めした後、リングの鍔にゴムをかぶせれば出来上がり。Cリングは軽く回るので眼幅変更やIFのピントリングの回転に応じてツノ部分を回すことができます。 
双眼装置、双眼望遠鏡のためのツノ見口のアイデアです。
メガネを装着・非装着に関係なく外光をカットしてくれます。
(作製途中のため、フードは黒塗り未塗装状態です。
 双望会でいろいろと意見を聞いてみた。 私の使用感も混ぜてレポートしよう。
メーカによると本来は実体顕微鏡用で双眼鏡・望遠鏡は全くの想定外であったらしい。

望遠鏡への使用について
 ラバーフードを完全に顔に当てる構造は望遠鏡用にはあまり向かなかった。  実体顕微鏡と異なり、望遠鏡では中〜高倍率では像がぶれてしまう。  望遠鏡用アイピースには見口付きのものがあるが、もっとゴムが薄くペラペラしていて顔にフィットするまでの高さがない。像のブレを防ぐためあえてそうしているのだろう。 とくに惑星など100倍以上の高倍率使用時は眼をアイピースからわざと浮かせて像ブレを防ぐ。 一方低倍率では見口の当たりによる像ブレは気にならないがその場合は2インチサイズの大径アイピースになるので本品を取り付けることはできない。 また天体観測の場合は周囲が暗いので、 あえて目当ては必要ではないという人もいた。 (ただし外灯やヘッドライト光などの侵入に対しては効果がある)

双眼鏡への使用について
 一方、手持ち双眼鏡の場合には、アイピース後端部と眼部とは密着させる。眼をアイピースから 浮かせて覗くことはまずない。これは両手と眼部(顔)とで3点支持して安定させるためであり、見口を顔にフィットさせることは自然な行為となる。  双眼鏡につけて使用した感じは非常に良かった。
グッドデザイン賞は昔は通産省が運営していたが、今は公益財団法人日本デザイン振興会が主催している。興味のある方はこちらを参照いただきたい。
 http://www.g-mark.org/about/a01.html
最近の受賞対象は単に物品のみに限らない。 2008年には「初音ミク」が受賞、2010年には「AKB48」がエンターテインメントプロジェクトデザインとして金賞を受賞しており、「そんなのありかよ」というようなものも。少数派なのでまだ許せるかな。
グッドデザイン賞を見ていたらこんなツノ見口を発見した。 今年の受賞でマイクロネットとう会社が製作・販売している。
   http://www.microscope-net.com/products/microscope/000212/
双望会の直前だったのでスターフォレスト御園に直送してもらうように手配した。

   2インチ双眼装置に装着
アイピース高さを左右でわざと変えています。

双眼望遠鏡に装着

2インチ双眼装置用にチューニングしたため、、双眼望遠鏡のほうは単にイメージとして受け取って下さい。単眼用にも同様に利用できるでしょう。見た目たよりないですし、実際やわな感じがします。(スナップフィットだけはバシッと決まります) このたよりなさは大事なアイピースを損傷しないために一役買っているようです。フードの黒塗装はまだですが相手が軟質のためちょっと手こずるかもわかりません。
  (2003年11月22日)
  ⇒ 結局のところ、黒塗りせずに終わってしまいました。
フジノン10X50FNT−SXのツノ見口改造
 フジノン業務用ポロ型双眼鏡も偏光フィルタやネビュラフィルタ、ツノ見口などを交換できますが、こちらはネジで固定するタイプ。ネジサイズはM34(P=0.5)
 そこでネジリングと鍔付きリングの2部品を加工してキヤノンのアイカップを取り付けました。ネジリングの外側を鍔付きリングが回転する構造にしています。

 こんかい最適形状のアイカップが市販部品で見つかり、双眼鏡用に改造し機能・外観も大変満足いくものができました。アイカップを裏に折り返して内側に回せば何とか双眼鏡ケースに入れられますがちょっとキツイです。私は双眼鏡ケースを利用せず大型の衣装ケースに入れて保管しているのであまり不自由はありません。
 望遠鏡に使っている広角ハイアイ接眼鏡についても、順次このアイカップに変えていく予定です。双眼鏡と違い、アイカップを回転できる構造にしなくて良い(アイピース全体を回せば良い)ので、作るのは簡単と思います。
  (2008年3月22日)
左改良後  右純正円形見口
左改良後  右純正業務用ツノ見口
左純正円形見口   右改良後
双眼鏡用ツノ見口
2インチアイピースのツノ見口
2インチアイピースのツノ見口改造
 双眼鏡のツノ見口改造が上手くいったのに気を良くして、2インチアイピースも改造しちゃいました。遮光効果がバツグンに良くなりました。アイカップゴムは薄くて適度に柔軟なので常時取り付けていても軽快感を損なっていないのがいいです。アイカップゴムは内側に少し張り出していますが、柔らかいので双眼望遠鏡の最小眼幅を損なうこともないでしょう。 
Nikon14mm(フィールドスコープ用)
 ゴム見口を折り返した径が42mmなのでアイカップをそのまま押し込んで取り付け。製作時間1分。
(ナグラー22mmも同様です)
宮内25mm(大型双眼鏡用)
 ゴム見口はM43(P=0.75)のネジリングで取り付けられていた。高橋製のローレット付きネジリングがたまたまピッタリで、鍔付きリング(加工)を組み合わせて完成。
PENTAX XL40mm
 メガネ用の見口に鍔付きリング(宮内と同じもの)を組み合わせて完成。アイレリーフはもともと十分あるので見口がやや高くなったが全然問題なく快適だ。ペンタのメガネ見口は金属製と思っていたが意外にも樹脂製だった。
KASAI EWV32mm
 一番やっかい。先端部にすっぽりかぶせる帽子のようなアダプタを作った。ただしアイレンズの径が44mmもあるアイピースなのでアダプタ内径(39mm)が不足しアイカップ位置も眼レンズから遠ざかったため最周辺が見にくくなった。 (2008年3月30日)
KASAI EWV32mm見口改造
 アダプタ接続をやめ、アイピースの鏡胴を図のように加工(外径49mm)してアイカップゴムを直接取り付けた。アイカップゴムの側もカッターで内径を広げて無理なくはめ込むことができた。画像の薄いプラシートはメガネのキズ防止のため。
   (2009年8月1日)
改造見口完成図