トップ アイコン
ホームへもどる

直線上に配置
正立2インチ双眼装置
 今回の工作は時間とお金の都合で1号機を正立タイプに改造している。改造はビームスプリッターの入っている下側の部分だけなので、改造は思いのほか早く進んでいる。

メカ的な結合が完了してドッキングしたのが右図。
これが終わると一度ばらして上側の部品に黒色アルマイトを施す。
下側の黒い箱の中はまだ空っぽ。斜鏡・ビームスプリッター・直角プリズムの3点が入ることになる。斜め正面に向いているのが入射窓(2インチバレル)で、その反対側のロッドは0プロフィール接眼部に装着するための中心軸だ。 
単眼RYOGAユニット
(2004年5月4日)
仮組立てが完了しました。
BIGWING RS背面側
同じく取り付け側
 底面には今までと同様の入射窓(2インチバレル)を設けている。つまり直視タイプと正立タイプの兼用型である。ビームスプリッタの4つの研磨面をすべて利用するので、BIGWING2号機のような強力な迷光処理はできないが、フレキシビリティを持たせておけば後からいろいろな実験ができると思っている。 
BIGWING RS底面側
 こちらは単眼RYOGAユニット
角パイプに2インチバレル、2インチスリーブ、ロッドを取り付けただけの簡単な構造。この箱の中に斜鏡2枚を入れれば完成の予定。
 
単眼RYOGAユニットの外観(↑、↓)
BIGWING RSの外観(↑、↓)
筐体が完成
 黒アルマイト筐体が完成、まだ光学系は入っていないが、主砲に取り付た感じはほぼイメージ通りだ。0プロフィール接眼部の合焦つまみの位置がやや窮屈だが、直視タイプも併用するのでこれでガマンしようかな。 
光学系
 左は1号機に使用していたビームスプリッター
(メレスグリオ製□40mmサイズ)、

右は入射側に使用する直角プリズム
(エドモンドオプティクス製□45mmサイズ)

直角プリズムの斜面が黒いのはメーカーでアルミ蒸着+保護塗装されているため。これにより入射角が臨界角より深くても反射する。ただし、アルミの反射率(85%)しか得られないので、できたらこれを剥離して全反射を得る予定。主鏡のFは6なので臨界角の影響はないのです。 
  (2004年5月30日)
    
プリズムのアルミ剥離
 失敗したら大損なので迷ったが全反射の誘惑に負け、とうとうやってしまった。まず黒い保護塗装を剥がすのだが、エタノール、ベンジン、シンナーなどの溶剤にはびくともしない。アセトンで少しだけ溶ける感じがしたので、アセトンと樹脂のへらを使って塗装を剥がした。ゴリゴリ剥がして現れたのはピカピカのアルミ蒸着面。キズもなくたいへん丈夫だ。


次にアルミ膜の剥がしにかかる。NTKのNさんに教えていただいた方法は「5%の水酸化ナトリウム溶液に入れる」方法
入出射面にはフッ化マグネシウムの反射防止膜が蒸着されていてこの膜までアルカリに侵されたら大変。そこであらかじめ塗装用のマスキングゾル(左)を塗って保護とした。
「保護膜なしだったら1分で溶けますよ。」ということだったがなかなか溶けない。「シリコン保護コートされている丈夫な膜は3〜4日かかります。」とのこと。1日経過してまだ7割くらいアルミが残っている。エドモンドのコート膜の丈夫さには感心。(こんなに強くなくてもいいのに・・・)
  (2004年6月15日)

・・・・アルミ膜は3日間の浸漬で完全に剥離した。
反射防止膜は液に触れていたわずかな部分が変色した。
    
保護塗装剥離後のプリズム
水酸化ナトリウムでアルミ除去中
ビームスプリッターと直角プリズム